パークロールエチレン(PCE)を国内へ最初に持ち込んだのは米国の進駐軍でした.当時すでに米国内ではクリーニング洗浄剤としてパークロールエチレン(PCE)の使用が普及しており,進駐軍の家族等のクリーニング溶剤としてパークロールエチレン(PCE)が日本国内に持ち込まれた.国内生産第1号となった関東電化工業のパークロールエチレン(PCE)開発も,その米国の普及情報が動機となって進められた.
アセチレンの塩素化で四塩化エタンを合成する際にわずかに五塩化エタンが副生するが,それを石灰で脱塩酸するとパークロールエチレン(PCE)が得られる.それを製造工程化し1952(S27)年9月に関東電化工業が日本国内第1号としてパークロールエチレン(PCE)の生産を開始した.追って1955(S30)年に東亜合成化学が2番手として生産を開始し,次いで1961(S36)年11月に3番手として呉羽化学工業が生産を開始した.
1952(S27)年のパークロールエチレン(PCE)の生産開始以降,クリーニング溶剤としての洗浄剤は,その経済性,毒性の低さ,安全性などから,トリクロールエチレン(TCE)からパークロールエチレン(PCE)に代わって行った.特に昭和30年代以降はその需要が急速に上向いた.4.日本国内における1,1,1-トリクロロエタン(1,1,1-TCE)製造(戦後)
1,1,1-トリクロロエタンはトリクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン(PCE)の有害性が問題となったことからその代替品として登場し,金属洗浄やドライクリーニングの洗浄剤として使用された.しかしその後,地球温暖化物質であることがわかり1996(H8)年1月から原則製造禁止品目となり,現在ではほとんどが代替フロンの原料として用いられています.
-------------------------------------------------------------------------
■ 1,1,1-トリクロロエタン(1,1,1-TCE)の生産開始時期
東洋曹達(現 :東ソー): 1970(S45)年に当時の山口県新南陽市に「1,1,1-トリクロロエタン」
の製造工場を完成させて生産を開始.
関東電化工業 : 1,1,1-トリクロロエタンの商業的生産を1970(S45)年頃から開始.
-------------------------------------------------------------------------
化学メーカー各社は,1970(S45)年頃のほぼ同時期に,一斉に1,1,1-トリクロロエタン(1,1,1-TCE)の生産を開始した.これに伴ってトリクロロエチレン(TCE)は,この1970(S45)年をピークに減少に転じ,またそれとともにテトラクロロエチレン(PCE)の生産量も横ばい状態となって行った.
2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved
2.太平洋戦争後のトリクロールエチレン(TCE)製造(戦後)
戦後になって2番手として関東電化工業が,1950(S25)年10月に商品としてトリクロールエチレン(TCE)の生産を開始し,設備を整えた1952(S27)年3月から本格操業生産に入った.しかし当時は,工業用の洗浄剤としてトリクロールエチレン(TCE)使用していたユーザーは大手企業のみに限られていて,それら大手企業へは先発開発の東亜合成化学が納入していた.このため,関東電化工業の初期の需要先はクリーニング店を対象にした顧客の開拓と普及が中心となって進められ,工業用洗浄剤としての利用は少なかった.先発の東亜合成化学も同様で初期はクリーニング店の開拓から始まったと伝えられている.なお,当時のクリーニング店では毒性の高い四塩化炭素(汚染指定物質)をクリーニング溶剤として用いていた.
国内のクリーニング業界は戦前以来,石油系溶剤のほか洗浄剤としてのトリクロールエチレン(TCE)の存在は知っていたが,戦時体制下では軍需のためその使用が出来ませんでした.
戦後,トリクロールエチレン(TCE)の民需用の生産(東亜合成化学)で多くの業者が使用を開始したが,関東電化工業が生産を開始した1950(S25)年当時は,まだ初めて使用すると言う業者も少なくなかった.このトリクロールエチレン(TCE)の需要は1950(S25)年6月の朝鮮戦争の勃発で一気に特需拡大した.
------------------------------------------------------------------------