戻る 

自沈層の正しい深度表示
+珍しい室内SWS調査例

集団的自衛権にNO!

自由と民主主義

失望の日本製品
ワークマン
日本の揮発性有機化合物VOCsの製造経緯
書籍紹介など
よもやま話のページ
 
HOKUSEI

土壌・地質汚染

ちょっと見ロシア

 戻る 


          休憩室 <<気ままに見て歩き_美術館・音楽・芸術>

 このページの見出し


■ 2016年5月22日 府中市民交響楽団第73回定期演奏会 (府中の森芸術劇場)


■ 2016年3月30日 「松元ヒロ ひとり立ち」 (新宿紀伊國屋ホール)


■ 2015年5月24日 府中市民交響楽団第71回定期演奏会 (府中の森芸術劇場)


 2014年9月25日 チューリヒ美術館展 (国立新美術館)
    
印象派からシュルレアリスムまで


■ 2014年9月14日 大野哲夫画 「夏の伊奈町無線山 樹陰道(こかげみち)


■ 2014年5月13日 「JAZZ 100年」 ジャズ耳養成CDを聴く
    
ピアノ ~ トランペット ~ テナーサックス

  ☆☆☆ ラグタイム(スコット・ジョプリンの曲):ピアノ演奏曲 ☆☆☆

    おまけ>>ジャズ・ヴォーカル(ルイ・アームストロング+エラ・フィツジェラルド)


 ◆ 追記) ジャズ耳養成マガジンのNo8号までに惹かれた理由 (2014年8月24日)


■ 
2014年2月12日 国立西洋美術館 鑑賞(東京・上野公園)
    
モネ、風景をみる眼 --- 19世紀フランス風景画の革新


■ 2013年11月3日 竹久夢二/弥生美術館 鑑賞(東京都文京区)


■ 2013年8月20日 東京写真美術館 鑑賞(東京・恵比寿)
    
米田知子展 暗なきところで逢えれば

  ◆ 同ウェブサイト紹介での紹介記事

  ◆ 写真撮影の背景理解

  ◆ お洒落なランチ:野菜スイーツの店


■ 2013年7月6日 プーシキン美術館展(横浜美術館)


■ 2012年1月7日 荻須高徳展(日本橋三越)

  ◆ 人物画の奥深さ

  ◆ 荻須記念美術館

  ◆ 画家達の時代背景 パリに出ることが出来なかった「牛島憲之」


■ 2010年7月30日 古川美術館(愛知県名古屋市)
     
田村 能里子 展






 
■ 2016年5月22日 府中市民交響楽団第73回定期演奏会 (府中の森芸術劇場)


      
             木陰が気持ち良い府中の森公園.家族連れが多い(2016年5月22日)


 府中市民交響楽団から定期演奏会の案内メールをいただいていたので,5月22日の天気の良い日曜日,久しぶりに府中の森芸術劇場に出かけた.プログラムは「未完なる想い」と題した以下の2作品.

      
シューベルト 交響曲 第7番 ロ短調 D759 「未完成」 ... 約30分
      ブルックナー
 交響曲 第9番 ニ短調 ... 約65分

 指揮は1992年~2010年まで同交響楽団の常任指揮者で,現在は大分県立芸術文化短期大学音楽科准教授,大分二期会理事,大分大学・山口大学非常勤講師の「森口真司」氏.


      
                         当日のプログラム

 シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」の楽曲紹介はトロンボーン(Tb)の富田 裕一さん.その中でトロンボーン奏者としての気持の,以下の部分の聴き所・ぼやきに注目を入れていた.

----------------------------------------------------------------------------------------------------
 「第2楽章の最後の最後、美しいクラリネットの旋律の裏で3rdトロンボーンがppp(ピアニッシシモ)でのAs(ラ♭)の伸ばしをしている。どうしてここに3rdトロンボーンを入れたのか・・・。(悲しいことに、実際の奏者はここは口から手が出そうなほど緊張しているいることは、ほとんど知られていない。)」.
----------------------------------------------------------------------------------------------------

 そのぼやきに注目して演奏を聴かせていただきました.楽章の最終章に近づき静かな旋律演奏の中,トロンボーンのソロが綺麗に入って来て演奏がエンディングを迎えた.しっかりと聴かせてもらいました.拍手.



 
ブルックナー:交響曲 第9番 ニ短調の楽曲紹介はコントラバス(Cb)の浅田 朝日さん.下記紹介の,冒頭の初夏の静かなドイツの風景と最後の人間描写の凹凸と陰影とが,在りし日の記憶をセピア色のように懐かしく思い起こさせるとても印象に残る文章であった.

----------------------------------------------------------------------------------------------------
 「その地下鉄の終着駅に降り立ったのは、初夏の強い日差しが降り注ぐある午後のことだった。ベルリン・フィルの本拠地のホールで聴くはずだったブルックナーの交響曲第9番の演奏会が、直前のボヤ騒ぎで、別の場所での開催となったのだ。
 名前だけはよく知っているが、こんなことでもなければ降りることもなかった駅。辺りの人通りはまばらで、ただ、だだっ広い道路を車が駆け抜けていくばかりだった。新聞の片隅の小さな記事を頼りにやってきた私は、こんなところで本当に演奏会があるのだろうかと、一気に心細くなった。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ホールから吐き出される人混みの中に、作曲家を思わせる風貌の老人を見かけた。その後ろ姿は、初夏の甘やかな宵闇に溶けていった。」
----------------------------------------------------------------------------------------------------

 2楽章の高い音,低い音の単調なリズムが細く鋭く,太く強く繰り返し刻まれるリズムがとても印象的だった.指揮者の森口氏の体も大きく力強く小さく繊細にタクトとともに踊っていた.聴いている当方の体も自然とリズムを刻んだ.Cbの浅田さん楽曲説明によれば
「土臭い踊りが繰り広げられる2楽章。「レレレ・レ・レ・レ・レ・・・・・・」というテーマが、執拗なまでにたたみかけるように繰り返される。これは死に至る舞踏であり、決して運命には抗えないのだというかのように。」 .心と体に刻まれる印象的な旋律だ.堪能した.(2006年5月23日)




 
■ 2016年3月30日 「松元ヒロ ひとり立ち」 (新宿紀伊國屋ホール)


      
     ホール入り口に飾られたお祝いの花束.荒木一郎さん小室等さん達の名前が見える(2016年3月30日)


      
        案内チラシ裏面の「木村万里」(笑いライブップロデューサー)さんの松元ヒロSOLO LIVE紹介文


 2016年3月30日に新宿の紀伊國屋ホールで行われた「松元ヒロ ひとり立ち」の舞台を観てきた.松元ヒロさんは正月の1月3日に国会正門前の「アベ政治を許さない」のスタンディングで一緒し,その時に本人からイベントの案内チラシをいただいていた.

 以前から政治風刺のその楽しい芸風は知ってはいたのだが,本物の舞台は観た事が無く丁度良い機会だったので,2月3日のチケット予約販売開始直後の4日にネットでチケットを購入した.その時はすでに「A」から始まる座席の自動割り当てが,かなり後ろの席の「Q」に入っていて,前の方の席はもっと早くに予約が必要だったようだ.3月30日の公演はひとつの座席の空きも見えない満員御礼で,公演日程は全席完売の札がポスターに貼られていた.

 → 何やら松元ヒロさんは,その社会風刺の芸風からテレビには出されない芸人と呼ばれているらしい.でも本当の笑い,質の
   高い笑いと言うものは,社会に生じている諸々の出来事をしっかりと捉えそれを消化し,その出来事のピンポイントをチクッと
   表現するパフォーマンスが,聞き手の知的刺激部分と重なって生じる笑いではなかろうか.太鼓持ち的な笑いは底が見え
   てしまい個人的にはあまり楽しく感じない.




 楽しい政治風刺パフォーマンスの舞台締めくくりは,あの冤罪事件
「袴田事件」「袴田巌」さんのドキュメント映画「夢の間の世の中」(監督:金聖雄_きむそんうん)の,映画ナレーションのような仕立てで語られ,松元ヒロさんが演じる「袴田巌」さんが,舞台背景スクリーンの蒼い夜明けに高く昇っている満月に向かって,ゆっくり歩き去る後ろ姿で終わるが,何故か知らないうちに涙が出てくる不思議な感動であった.(2016年3月31日)


      
                開演少し前の紀伊國屋ホール内の様子(2016年3月30日)


-------------------------------------------「袴田事件」とは----------------------------------------------

 1966年6月30日未明、静岡県の味噌会社で専務一家4人が殺され、放火された事件。犯人にでっち上げられた元ボクサーの袴田巌さんは、裁判で一貫して無実を訴えたが1980年に死刑が確定。その後再審を求め闘い続けようやく2014年3月27日、静岡地裁で再審開始が決定された。「証拠はねつ造」「これ以上の拘留は正義に反する」と48年ぶりに釈放。しかし検察庁が即時抗告したため、袴田さんは今も死刑囚のままである。(2016年3月配布の映画パンフレット説明)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

 私が長い獄中生活で

 学ばざるを得なかった

 「自由」というものは、

 このような痛烈な無念さと

 一種の眩しさをもっている。

 私はあらためて自らに

 質問しつづけている。

 お前は罪のない身でありながら、

 いつになったら

 自由を取り戻せるのか。


        (袴田巌;獄中日記より)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------





 
■ 2015年5月24日 府中市民交響楽団第71回定期演奏会 (府中の森芸術劇場)

◆ レストランで腹ごしらえ

 府中市民交響楽団の定期演奏会の案内メールが届いていたので久しぶりに東京府中市の「府中の森芸術劇場」まででかけた.案内メールのプリントアウトをして当日チケット販売窓口に持参すると,当日券が前売り券扱いになる嬉しいサービス付きだ.

 いつもの通り1階のレストランで腹ごしらえをと,12時頃に入店をしたが,この日はいくつかの賑やかな催しものが重なっていてすでに満席で順番待ちとなってしまった.近くに良さそうな所も他に心当たりもないし,このレストランの生野菜ジュースが魅力なので待つこと30分腹ごしらえをした.

 開場の13時30分にはまだ時間があったので陽気も良いし太陽を少し浴びようと入口まで出たら,入場待ちの行列が出来ていた.何これ?市民交響楽団のクラッシック演奏会で行列?どうして?と見ていたら後から後から三々五々と観客が来て,開場時間の13時30分には驚くなかれ三重四重の長い列が出来ていた.


◆ 世界的なチェリスト「林 峰男」氏が共演

 その理由が入場してから少し分かった.プログラムを見ると日本を代表する世界的なチェロ奏者の
「林 峰男」氏が,なんと市民交響楽団と今日は共演してくれるとのこと.皆さんさすがに良くご存じで,その演奏をなるべく演奏に近い席で聴くために列が並んだようだ.かくなる当方は曲の知識は全くなく,クラッシック音楽の雰囲気を少し楽しみたい程度で,昼食をかねて出かけて来る食欲優先の無粋な部類なので,それを知ってホホォーwo と感心することしきりの状態だ.

 交響楽団の代表者の大橋康廣氏の
「ごあいさつ」中の紹介記述によれば,「今は亡き父君の林玄さんがかつて府中市民交響楽団のチェロ奏者であったご縁で、かように世界的なチェリストと共演できるのは団員にとつて望外の喜びであります。」 と著名なチェリストが市民交響楽団と共演していただけた理由を述べている.


        
       開場前に並んだ来場者の列.「最後尾」の看板がクラッシック公演では嬉しい驚き(2015年5月24日)


        

         演奏会は撮影出来ないので開演前の会場を撮影.この後に来場者が続々と入場.


        
          演奏会プログラム:指揮/
田部井剛・チェロ/林 峰男・管弦楽/府中市民交響楽団


 チェロ・林峰男氏の演奏は,エルガ-の有名な「威風堂々」の後の前半2幕「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」から登場.作品の最初のひと弾きのチェロの音色が魅力的ですぐに引きつけられた.時折チェロの弦を手で弾くと深みのある音色が興味深い.あとは知識がないので残念ながらそれくらいしか見えなかった.せっかくの機会をもったいないかな.

 後半のドヴォルザーク「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」」は,交響楽団代表の大橋氏の「ごあいさつ」の中に,

「第2楽章冒頭のイングリッシュホルン(オーボエの仲間でオーボエ奏者が吹きます)が奏でる”ゆかしい”旋律は、たそがれ時の小学校の校庭を思い起こさせてくれます。ドヴォルザークのいわゆる新世界交響曲は全楽章を通じてわくわく感や聴き所が満載で、第4楽章最後まで決して眠くならない魅力が人気の所以かも知れません。」 と書いてありましたが,まさにその通りだった.

 演奏終了後のアンケート用紙には書けなかったが,この曲の演奏はすこしも眠くならずに聴くことが出来た.いつもは「バイオリン」が主役となること多いのですが,今回の曲はそれが中央後列の「ホルン」などの管楽器が主役だったのでとても興味深く,眠くならなかった.また,途中の「コントラバス」の低音域の演奏がとても広がりを覚える世界を感じさせてくれた.


◆ 来場者からのプレゼントの山

 それにしてもすごいのは,演奏終了後に会場出口付近で預けられている演奏者への来場者からのプレゼントの山だ.花束であったりカードを付けた小さな手提げ袋に入ったプレゼントが次々と置かれている.アットホームでアイドル的.いやはや感心.愛されているみんなに支えられている市民交響楽団の印象をいつも受ける.観客も著名なチェリストの演奏が第一幕で終了しても大半が残って最後まで市民交響楽団の演奏を聴いていてくれて,観客・市民の文化度の高さに感心するとともに,市民交響楽団の代表をはじめとした団員の方々の不断の努力・啓蒙活動に敬意を表したい.


      府中市民交響楽団の案内ホームページ: http://www.fuchu-cso.org/




 
 2014年9月25日 チューリヒ美術館展 (国立新美術館)
     
---  印象派からシュルレアリスムまで


 東京六本木(地下鉄千代田線「乃木坂」駅前)にある国立新美術館で,日本-スイス国交樹立150周年記念の催しとして「チューリッヒ美術館展」が9月25日から始まった.早速開催初日の9月25日の昼頃に入場し鑑賞した.入場券はあらかじめPC前売りのeチケットで購入していたが,平日の初日で案外とゆったりと鑑賞出来た.

 今回の展覧会の目玉作品は
クロード・モネ「睡蓮の池、夕暮れ(The Water Lily Pond in the Evening)1916/22年」.縦200cm×横600cmの大作で,200cm×300cmの大きな布カンヴァスの2枚組の作品でまるで壁画のような作品.額縁や保護ガラスもなくカンヴァス作品をそのままで鑑賞出来る.

 この作品,入場口から近い「2番ブース」に展示してあったのでまず軽く鑑賞をし,一旦全作品(74点)を一通り鑑賞した後に会場を逆に戻って再度鑑賞した.最初は案外にラフな作品のような印象を覚えたが,良く鑑賞すると非常に色彩豊かに丁寧に描いてあって,作品の左端で観るのと右端で観るのとでは作品の輝き方,陽の光が違うようだ.左端から観ると池面全体が明るく見渡せるが,右端で観ると陽光のまぶしさを感じてうまく池面が見渡せない感覚を覚えてしまう.しばしたたずんで作品の夕暮れの池面から漂う風を味わった.

 クロード・モネの作品については今年2014年6月に,ロシアのサンクトペテルブルク「エルミタージュ美術館」で,暗紫色の暗闇の中に浮かぶ(沈む)何も見えない池面を描いた作品も鑑賞していたので,その時間空間的な光の表現対比も興味深かった.

 このほか,合計74点の作品が展示されていたが、いずれも質の高い様々な技法で描かれた著名な画家の素晴らしい作品ばかりで,鑑賞に来て良かったな・・・と満足感を覚えさせる美術展.この美術展は2014年9月25日~12月15日が国立新美術館,2015年1月31日~5月10日が神戸市立博物館で開催される.なお,国立新美術館の展示室照明は,以前に経験した改修前と改修後の東京都美術館における美術展の薄暗い照明と違って適切な照度があつてとても良かった.ヨーロッパの美術館のそれと比較しても遜色ない.



      
   eチケット上半部: アンリ・ルソー<<X氏の肖像(ピエール・ロティ)>>1906年



 
   
    クロード・モネ <<睡蓮の池、夕暮れ>> 1916/22年 油彩・カンヴァス (会場で販売のPOSTCARDから)





 
 2014年9月14日 大野哲夫画「夏の伊奈町無線山 樹陰道
(こかげみち)


 友人で埼玉県伊奈町在住の画家「大野哲夫」氏から絵画をいただいたので,早速自宅の壁に飾って木陰の涼しさを味わっている.絵のテーマは強い日差しとその木陰,静やかな空気の中に延びる道と遙かな空.

 氏の水彩画の特徴は少ない絵の具の基本色のみで情景を表現するところにあり,特に絵の表面には見えて来ない樹木・草本に隠れた藪の奥深くをも写し出す描き方にその魅力を感じている.

 絵は伊奈町に残る埼玉県緑のトラスト保全13号地の
「無線山」内を通る静かな道.少し前までは赤松などの樹木が高く映える小高いローム台地上の貴重な広い林地・緑の空間であったが,その後「乗馬クラブ」や「薬科大学」,「埼玉県立がんセンター」の新病院建設などの開発が相次いで,かなりの面積の緑空間が喪失して残念ながらその魅力が半減してしまったが,2013(平成25)年6月に埼玉県の緑のトラスト保全地域に指定された.

 無線山の呼び名は伊奈町のホームページ記述によれば
「無線山はKDDI株式会社の前身である国際電話株式会社の小室受信所が設置されていたことに由来」と記述されている.詳しくは同町の下記ホームページ.

      http://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000001460.html


 左側の木々の間から射し込む日差しが樹木の影を道路上に描いている.夏の午後,木陰のひんやりとした冷気を感じながら時間を過ごす涼空間.周囲を少し暗くして鑑賞すると,樹間を通して射し込んだ陽光が道路上にスポットライトのように静かに浮かび上がってくる.この絵,季節の変化とともにその光がより一層浮き出て来ている.

 大野哲夫氏は2014年7月末~8月にかけて,京浜東北線「北浦和」駅前にある埼玉県立近代美術館で個展を開催している.



      
           大野哲夫 「夏の伊奈町無線山 樹陰道(こかげみち)」 (2014年8月) 水彩


      
          大野哲夫 「第三回手造り絵画展」個展 (埼玉県立近代美術館,2014年7月)





 2014年5月13日 「JAZZ 100年」  ジャズ耳養成CDを聴く
    
ピアノ~トランペット~テナーサックス~


    

 小学館社がジャズ耳養成マガジンと題した隔週刊のCD付きマガジン
「JAZZ 100年」を2014年4月8日号をNo1号として発売している.音楽・音符は音痴で皆目わからないのだが,音とリズムと時代背景程度は多少受け取る感性は持っていると思っていたのて,その昔にディキシーランドジャズあたりの時代の音・メロディーを少し聴いていた事から,ジャズ耳養成と言う企画とその懐かしさにも惹かれて迷わず購入をした.

 音楽監修は
「後藤雅洋」氏.1947年東京生まれで四谷のジャズ喫茶「いーぐる」の店主でジャズ評論家(マガジンの中の紹介記事).JAZZ 100年と言うと1910年代頃からを意識しているようだ.記念すべきNo1号のタイトルは「ワルツ・フォー・デビイ」で,ビル・エバンス(1929~1980年:写真)が弾く静かなしっとりとしたピアノ曲「マイ・フーリッシュ・ハート」(1961年6月25日録音)から始まる.

 ジャズの起源・背景を知りたくてその昔購入をして今でも手元に残っていたジャズの本があった.このCD雑誌を買ったことを機に再び読み直して見たが,今でも色あせていないばかりか,新鮮な感動をも持って読み直すことが出来た.それが下記の書籍で著者は
ヨアヒム・E・ベーレント」氏(1922~2000年).布装丁で丁寧にしっかり作られた,文化そのものを売っている良い書籍(当時2,500円)で誠文堂新光社の発行.

 ヨアヒム氏はベルリン生まれのドイツ人で当時の西ドイツが生んだ世界的ジャズ評論家.著作中のその記述は実に詳細緻密でジャズのみならずその時の文化・時代背景をも大きく抱合させた369ページにもおよぶ優れた著作である.日本語への翻訳は
「油井正一」氏(1918~1998年).油井氏は日本の著名な音楽評論家でヨアヒム氏とも深い親交があった.この日本版の序は1975年の春にドイツの温泉保養地・観光文化都市のバーデン・バーデンでヨアヒム氏によって書かれている.ヨアヒムさん,油井さん,誠文堂新光社さんの力作に今でも感謝.

    
ヨアヒム・E・ベーレント 1975 (油井正一訳):「ジャズ ラグタイムからロックまで」 (1976年第2版) 誠文堂新光社



 それによればジャズ(1890年代~1970年代までの間)のスタイルは以下のような変遷を経ているようだ.ヨアヒム氏によれば次のようにジャズの源流を述べている(同書p2).


     「ニューオリンズが、ジャズの発生上、最も重要な町だというのは正しい。ニューオリンズが、
        その随一の町だというのは、まちがっている。」

     「ニューオリンズ・スタイルは、ジャズにおける最初のスタイルといわれている。しかし、
        ニューオリンズ・スタイルが起こるまえに、ラグタイムがあった。」


 そのスタイルの変遷を年代とともに活躍した著名なミュージシャンを挙げて下記に示す.なお,
赤文字「JAZZ 100年」のCD内にで登場する代表的ミュージシャンなどを示す.


        1890年代---- ラグタイム            スコット・ジョプリン,バディ・ボールデン
        1900年代---- ニューオーリンズ
        1910年代---- ディキシーランド        
初期のジャズスタンダード曲
                                      (1917年録音:オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド演奏)

        1920年代---- シカゴ              ルイ・アームストロング,ビックス・バイダーベック
                                    デューク・エリントン
        1930年代---- スイング             ベニー・グッドマン,レスター・ヤング,コールマン・ホーキンス
        1940年代---- ビ・バップ            ディジー・ガレスピー,チャーリー・パーカー,
パド・パウエル
        1950年代---- クールとハード・バップ    マイルス・デヴィス
        1960年代---- フリー・ジャズ         ジョン・コルトレーン,オーネット・コールマン,
ビル・エヴァンス
        1970年代---- (エレクトリック・ジャズ)(ロック)



 さて,このCDマガジンですが2週間に1回の発行(1,200円+税)で,来年2015年の3月17日発売まで合計「No26号」まで発刊されます.全号予約の読者には特別プレゼントとして,今から97年前の1917年に世界で最初に録音されたジャズレコードのCD(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド演奏)や初期の頃のルイ・アームストロングの演奏(1926年)を含む,貴重な10曲のSP版レコードの復刻CDがプレゼントされるそうです.

 今のところ私も毎回購入を続けていて,このCDは喉から手が出るほど欲しいのですが,残念ながら当方の趣味からするとピアノとトランペットが良いので,「No8号」のルイ・アームストロングくらいまでで全巻は購入出来ないかな?などと考えています.


 
 ☆☆☆ ラグタイム(スコット・ジョプリンの曲):ピアノ演奏曲  ☆☆☆ YouTube リンク

 「ラグの首都は、ニューオーリンズではなく、ミズリー州のシダリアであった。この町にスコット・ジョプリンが住んでいた。1868年テキサスに生まれたジョプリンは、一流のラグタイム作曲家兼ピアニストである。」 (ヨアヒム・E・ベーレント著 「ジャズ ラグタイムからロックまで」 p2).

 ユーチューブにそのスコット・ジョプリン(1868~1917年)の「メープル・リーフ・ラグ」ほかのラグタイム曲がアップされているので下記アドレスでリンク.軽快な楽しい曲であるとともに,何処か哀愁を帯びた時代の風景が見える懐かしいメロディ.これを聴いて気がついたのだが,随分聴き覚えのあるメロディがある.もしかして,しばしば耳にしていたメロディーの多くはジャズ源流のラグタイムだったのかも・・.今になって気がついた.

        ラグタイム(スコット・ジョプリン)   https://www.youtube.com/watch?v=fPmruHc4S9Q


 ジャズと言えばジャズ・ヴォーカル,おまけに,男性と女性のジャズ・ヴォーカルのリンクを下記.男性はあの天才トランペッターでジャズ・ヴォーカリストのルイ・アームストロング(1901~1971年)を,女性はジャズ・ヴォーカルの女王と呼ばれるエラ・フィツジェラルド(1917~1996年)と,もう一人の女性ヴォーカリスト,ビリー・ホリディ(1915~1959年)のYouTubeを下記.

      男性ジャズ・ヴォーカル(ルイ・アームストロング)    https://www.youtube.com/watch?v=UtFoprdN5no
                                        https://www.youtube.com/watch?v=Y5O-oIUXIjo
      女性ジャズ・ヴォーカル(エラ・フィツジェラルド)    https://www.youtube.com/watch?v=3WmK19dXRZc
      女性ジャズ・ヴォーカル(ビリー・ホリディ) 
               https://www.youtube.com/watch?v=LC_XM4l1DHo&list=RDLC_XM4l1DHo#t=34




 
◆ 追記) ジャズ耳養成マガジンのNo8号までに惹かれた理由 (2014年8月24日)

 2014年7月22日にジャズ耳養成マガジンの「No9号」が刊行された.当初からそのタイトルを見て「No8号」までくらいが興味ある内容と思っていたが,No8号の解説本中で「後藤雅洋」氏が記述しているが,まさに
「No8号」までのジャズは古き良き時代の流れを残すジャズ誕生からスイングの時代までのジャズ史(1)を収録しているのに対して,「No9号」からはスイングに続いて出現したビ・バップジャズモダン・ジャズ(1940年代の中頃~1960年代あたりまでをモダンジャズと総称)の時代のジャズ史(2)の曲収録となっている.ジャズが大きく変化した転換期となっている.

 スイングまでの時代のジャズと,ビ・バップからの時代のジャズ(モダン・ジャズ)の違いのひとつは,スイングまでの時代のジャズは
「大衆音楽」であったが,ビ・バップの時代からのジャズは「芸術音楽」になったことにあるようだ.それはダンス音楽の側面も備えていた「踊るジャズ」から,音楽的な芸術性を高めた「聴くジャズ」への変化でもあった.

 後藤氏は解説本の中でジャズのアドリブは””ではなく”ジャズ耳で聴く”と記述していますが,スイングの時代までのジャズが当方の性に合っていて惹かれた理由は,どうやら音楽の原点のようなもの”
音を体で聴く”感覚で楽しめた点にあったことかも知れないと気がついた.

 ちなみにスイングの時代の有名な奏者を挙げると,
ルイ・アームストロング(1901~1971年)デューク・エリントン(1899~1974年)ベニー・グッドマン(1909~1986年)等であり,一方ビ・バップの時代の有名な奏者は,その発明者としてチャーリー・パーカー(1920~1955年)ディジー・ガレスピー(1917~1993年)が挙げられる注1)

   
注1) 後藤雅洋 2014:「JAZZ 100年 9」,pp4、小学館


 なお,No8号の収録曲の中で特に聴き応えのあった曲は以下の通り.

      ルイ・アームストロング: 「ハロー,ドーリー!(Hello,Dolly!)」
      デューク・エリントン  : 「ロッキン・イン・リズム(Rockin'In Rhythm)」
      ベニー・グッドマン   : 「シング、シング、シング(Sing,Sing,Sing)」





 2014年2月12日 国立西洋美術館 鑑賞(東京・上野公園)
     
モネ、風景をみる眼  --- 19世紀フランス風景画の革新


      


 混雑を避けたおだやかな冬の青空の下,平日昼時前の上野公園にある西洋美術館へモネ絵画展鑑賞に訪れた.平日にも関わらず美術館は外国の方々も含めた大勢の入場者がゆるやかな鑑賞の列をなし,「睡蓮」の作品で有名な「クロード・モネ(1840年~1926年)」の人気の高さがうかがえた.

 作品はモネのみならず,セザンヌ,シスレー,ブーダン,マネ,ギヨマン,ピサロ,ゴッホ,マルケ,コロー,クールベ,ゴーガン,ルノワール,クロス,ボナール,スーラ,ベルナール,ドニ,シダネル,シャバァンヌ,ピカソ,ルドン,マルタンなど,優れた画家達が1825年~1925年頃にかけて描いた絵画と,ロダン,ガレ,メリヨンなどが製作した彫刻,花器,銅版画など計114点(うち36点がモネの作品)がテーマに沿って展示され,非常に濃密で多彩な絵画空間を鑑賞者に与え,その時代の光と風景と風を堪能させていた.

 会場すぐ入口のNo1番の展示作品は,クロード・モネの「並木道 (サン=シメオン農場の道)」 (1864年:松方コレクション)で,フランスのノルマンディー地方で描いた作品.道の両側に高く繁ったポプラと思われる木立の隙間から差し込む陽光とそのひんやりとした影,木立に挟まれた小道のその先に,遠く小さく見える農場とその上に広がる抜けるような青い空.呼吸をしている静かな時間空間とその流れを切り取ったかのような,郷愁を感じさせる自然の輝きを描き,睡蓮だけではないモネの素晴らしい光を見せている初期の作品.

 上掲入場券に印刷された絵画は国立美術館所蔵 「松方コレクション」の 「睡蓮」 (1916年)(200.5×201cm)であるが,この睡蓮と並べてポーラ美術館所蔵の小品の 「睡蓮」 (1907年)93.3×89.2cm)が展示されていた.松方コレクションの睡蓮は,午後の落ち着いた強い陽光の中に水面に浮かんだ睡蓮の美しさを輪郭をはっきりとして捉え描いているのに対し,ポーラ美術館のそれは,気温が少し上昇した朝モヤのような水蒸気の粒が水面に漂う中に,やや弱い和らかな陽光を受け咲いている睡蓮の美しさを描いた作品.

 このモヤで煙り立つような水面に浮かぶ睡蓮の美しさを個人的には深い魅力を感じているが,いずれにしてもその時代の光と時間を切り取った素晴らしい作品であり,絵画の多彩さ奥深さを魅了満足させてくれる国立西洋美術館とポーラ美術館の素晴らしい共同企画展.




 2013年11月3日 竹久夢二/弥生美術館 鑑賞(東京都文京区)


    


 こぢんまりとした小さな美術館だが,東京都文京区弥生二丁目の東京大学工学部のキャンパスに隣接した,典型的な東京のローム火山灰台地の上に位置した,大正ロマンを感じるような素晴らしい立地環境にある美術館.

 Wikipediaによればこの美術館は,弁護士の鹿野琢見氏によって創設された私立美術館で,「弥生美術館」が1984年に,「竹久夢二美術館」が1990年に開館し,初代館長は竹下夢二(1884~1934年)の次男の竹久不二彦氏がつとめたとの事.二つの美術館は1階入口の右手と3階フロア奥でつながっていて,順路に沿って両方の展示作品を鑑賞することが出来る.

 鑑賞時は弥生美術館で「松本かつぢ展」(1904~1986年:叙情画・童画・グッズデザイナーで少女漫画の先駆者)を,竹久夢二美術館では「小林かいち展」(1896~1968年:アール・デコ調の図案家)の企画展が開催されていた.お目当ての竹久夢二の展示品が少ない印象を覚えたが,二つの企画展の作品は竹久夢二の世界にも通じる共通点を持っていて楽しむ事が出来た.竹久夢二も有名な「美人画」のみならず図案・デザインも手がけている事から当然と言えば当然か.

 また,夢二が描いた「帯」のデザイン画や風景画が会場に展示されていて初めて鑑賞をしたが,夢二の美人画とはまた異なる引きつけられる魅力を感じた.また,今回展示されていた夢二の美人画を見て気がついたのは,描いた女性の輪郭の野太さであった.美人画そのものは夢二独特のややデフォルメした女性のしなやかさを描いているが,その輪郭が思わぬ程に野太いとは知らなかった.

 鑑賞し終えた後の楽しみは美術館のお土産コーナー.さすがに竹久夢二美術館だけあって夢のある色々な面白いデザイングッズがあって楽しめた.黒猫を抱いた女性の画「黒船屋」の短冊やハンカチ数種類などを購入して帰ったが,人間味に溢れた大正ロマンを感じる東京土産に最適な気がした.帰り道は東大本郷キャンパスに沿って不忍池に出たが,不忍池には多くのボートが浮かんで家族連れやカップルで賑わい,戦後復興期の東京タワー建設と下町の生活を描き評判となった映画,「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年)(漫画家「西岸良平」原作)の,戦後昭和時期の一コマにタイムスリップしたかのような不思議な感覚を覚えた.




 2013年8月20日 東京都写真美術館  鑑賞(東京・恵比寿)
    
  
米田知子展  暗なきところで逢えれば


    


 全国的な芸術イベントを紹介しているウェブサイトの「東京アートビート(Tokyo Art Beat)」 http://www.tokyoartbeat.com/ を見ていたら,東京都写真美術館で面白そうな写真展の開催が紹介されていたので休みを利用して鑑賞に出かけた.

 東京都写真美術館はJR山手線「恵比寿」駅東口下車で徒歩約7分の,旧サッポロビール工場跡地に再開発された「恵比寿ガーデンプレイス」の一角にある.ちなみに一時は消えていましたが,その後復活させた有名な古典ビールブランドの「ヱビスビール」の発祥の地はここのサッポロビール工場との事.ちなみに価格が少し高いので当方は飲んではいないのですが・・・・.

 「米田知子 暗なきところで逢えれば」(2013年7月20日~9月23日開催).妙に意味深いタイトルですが,写真映像から過去に起きた戦争や事件の時代背景を鑑賞者自らに丸ごと想起させる・・・なかなか面白い試みです.上部の入場券に印刷されている写真は「サハリン島」(The Island of Sakhalin)より 「51.北緯50度、旧国境」 2012年.(The 50th Parallel:Former border between Russia and Japan).

 その他の出品作品の一例を示すと下記など67作品ほかの展示.

 「2.野球場---終戦直前まで続けられた特攻出撃の基地の後、知覧」(2000年)
 
「8.道---サイパン島在留邦人玉砕があった崖に続く道」(2003年)
 
「35.平安神宮Ⅱ(ゾルゲ/尾崎))」(2008年)

 
◆ 同ウェブサイト紹介での紹介記事

 「日本を代表する写真家の一人である米田知子の個展を開催します。米田の作品は“記録”という写真の根本的な役割をベースにしながら、現実に見えているものだけではなく、そこにある記憶や歴史を背景に投影しています。初展示となる「サハリン島」や映像作品、そして近年の代表作より、日本や世界の近代化における記憶や歴史をテーマに構成しました。いま存在する風景や建物に、過去にどのような出来事が起こったのか。写真を見る側はその事実を知った途端に、見えているイメージが別のものに見えてくる錯覚を覚えます。米田の作品は写真というメディアの持つ特質を最大限に生かしながら、鑑賞する側に見えているものの本質を、あらためて問いかけています。」 (ウェブサイト紹介記述)

 
◆ 写真撮影の背景理解

 鑑賞して気がついたのは,展示写真説明のシンプルさと撮影時の背景説明の問題.作者の意図するところと推察しますが,展示写真には勿論何の説明もありません.あるのは写真の左下の壁に小さく灰色の色調で「出品作品番号」が付されているのみ.写真を見てから入場時に受け取った「出品作品リスト」とを照合して,その写真の撮影背景を理解する仕掛けになっています.もっとも最初は写真に番号が付されていることも,また「出品作品リスト」内の番号と壁に付された見えにくい写真番号とが符号していることすらも解らず,最初は写真を見ただけでその写真の背景を想像していた次第.

 そこまでは良いのですが撮影した写真を理解する上で重要な因子となる,作品の「撮影年」が鑑賞している最中では判らずに情報の欠如・消化不良を感じながら見ていました.もちろん「出品作品リストも見ながら鑑賞していたのですが,鑑賞から帰って「出品作品リスト」を見直して初めて英文標題の後の数字が撮影年を示している事に気がついた.例えば上述の「51」番の作品リスト記載は以下の通りなのですが,館内照明は照度をかなり暗く落としてありますので記載の「撮影年」の記述がわかりにくく,和文と英文の併記をしてるのですから,下記の記載の一部を 51.北緯50度、旧国境(2012年)のように和文の後ろに西暦を( )内で記載表示すれば,とても明瞭いなるとともに鑑賞者への心使い配慮ともなるでしょう.実際に米田知子氏の作品を紹介している幾つかのウェブサイト中では,上述のように撮影年を和文標題の後ろへ「2013年」のように「年」を付して紹介しています.

     51.北緯50度、旧国境
     The 50th Parallel:Former border between Russia
     and Japan
     2012
     発色現像方式印画
     chromogenic print
     65×83cm


 
また「11.ポツダム宣言受諾時の首相、鈴木貫太郎の娘の家(青田・台北)Ⅱ」(2010年)ほか室内を撮影した写真が展示されていますが,その中のひとつの撮影された室内の壁紙を良く見ると,外国人の俳優と思しき切り抜きなどが重ね張りしてある壁紙部分がありますが,その切り抜きがその当時のものなのか,その後の別人による室内使用で張られたものなのか「出品作品リスト」にも何ら補足説明もないので,時代背景を想像理解する時の勘違い要因になりかねません.撮影したそれらが当時のままなのか否か,与えられた情報の真否によって時代背景理解も大幅に違って来ます.少なくとも撮影時における被写体の情報の質を最低限は提示する事も大切なのではと考えてしまった.撮影の考え方や手法はかなり面白いだけに中途半端な不完全感を覚えてしまった.

 
◆ お洒落なランチ:野菜×スイーツの店

 写真鑑賞の前にまず先に腹ごしらえをと,恵比寿駅の西口(渋谷側改札口)を降り,渋谷を背にしてJR線左手側の線路沿いを1~2分程歩いてみたら,
「野菜×スイーツ」の看板が目に入った.駅近の条件にも関わらず周辺は静かなたたずまいなので落ち着けるかなと思って店に入ったところ,ここがなかなかのお洒落な店.

 店の名前は
「イン・ザ・キッチン 恵比寿店(IN THE KITCHEN).メニューは盛り合わせ豊かなたっぷり量の野菜ボウルを中心にし,生ラスク・パンケーキなどスイーツ類と野菜ジュースなどの飲み物からなっていて,女性やベジタリアンが喜びそうなアジアの風が漂う店.2階はシンプルなテーブル席となっていて天井が吹き抜けのように高く,ちょっとした屋外テラスと窓の外に傾斜させた植樹グリーンウォールがあって,空間を上手に使ったなかなかの設計配慮でデザイン賞ものかも知れない.もちろんトイレは気の利いた最新式のウォシュレットでさりげなく置いた小物が空間を演出している.写真鑑賞の前にひとつ得をした気分になってしまった.ちなみに初めてだったので注文は「ごちそうサラダプレート(900円)」をお願いした.

 後で検索したところ,この店はモスバーガーとミスタードーナツのコラボレーション店で,
”心と身体にやさしい食事空間”をコンセプトに2013年3月にここ「恵比寿」にオープンしたとの事です.恵比寿店とは言っても今の所「恵比寿」の1店だけのようですが,コンセプトと中味が一致しています.このような店が増えて欲しいお薦めの店.




■ 2013年7月6日 プーシキン美術館展(横浜美術館)


 美術館展開催初日の絵画鑑賞に初めて出かけた.横浜美術館で開催された「プーシキン美術館展」.名古屋の愛知県美術館で好評を博し,日本国内持ち回り開催の第二弾となり9月16日まで開催し,第三弾は神戸市での開催となる.

 JR桜木町駅で下車し,海側に出て横浜ランドマーク方向へ「日本丸」を右手に見ながら動く歩道を歩いて10分ほど.賑やかな観光スポットの中心にあるような美術館だ.

 美術館展の初日なので行列覚悟で来館したが,午前11時過ぎ頃の美術館前には行列もなく人影もまばらで,一瞬,日時を勘違いしたのかと錯覚したほど.入場券はネット購入をしていたのでチケットもぎりの入場口でネット券をスキャンして「本券」に交換して入場.館内は涼しく絵画鑑賞には丁度良いくらいの入場者数で一安心.館内の広さや照明の程度などは,訪れる機会の多い「東京都美術館」よりもかなり良質の印象でさすが文明開化の地「横浜」か.暗い照明の下で,すし詰め状態で鑑賞することの多い「東京都美術館」も文化的な改善がほしいもの(そう!,東京都美術館は改装したにも関わらず暗いのです).なお報道によれば初日の入場者数は3,000人を超えたとの事.

 さて,絵画の方はやはり入場券に印刷してある
ルノワール作の「ジャンヌ・サマリーの肖像」(1877年)が一番楽しい.ピンクの色調を背景に描かれた若き女性の顔は,ゆったりとした内面の心おだやかさと夢を描いていて,ピンク色の背景ともに観る者がつい微笑んでしまう素晴らしい作品だ.数ある画家の肖像画の中でも最高傑作の一枚かも知れない.・・・とルノワール色が好きな一日本人ファンとして思ってしまった.この一枚でプーシキン美術館展を充分堪能した心持ちを得た.

 また,
ドミニク・アングル作の「聖杯の前の聖母」のおだやかな聖母の表情が,何故か日本女子フィギュアスケートの「浅田真央」選手を連想してしまったが気のせいだろうか?.

 プーシキン美術館展の鑑賞を終え,横浜美術館の常設展示も鑑賞したが,その展示物もなかなかのもの.特にアメリカの写真家が撮影した有名人のアナログ人物写真が,驚く程に細部までピントが合っていて,平面写真なのに妙に3D立体的に見える迫力があって写真撮影の技術力を感じてしまった.

 2階から1階出口までは美術館中央ホールの階段を降りたが,フランスの「オルセー美術館」を意識したかのような彫刻配置と楽しさ.天井の三角組を蒲鉾ドーム型にするとオルセーそのものになってしまうが,建築的にかなりの設計配慮意識を感じる美術館だ.



    




■ 2012年1月7日 荻須高徳展(日本橋三越)


 日本橋三越本店の新館7階ギャラリーで,洋画家「荻須高徳」氏の生誕110年の荻須高徳展”~憧れのパリ、煌めきのベネチア~”が開催(2011年12月27日~2012年1月16日)されたので,正月の丁度良い機会だったので鑑賞に出向いた.多数の方が会場に訪れていて,荻須氏の絵画を熱心に鑑賞し荻須絵画の人気の高さがうかがえた.14時からは会場内で,荻須高徳氏長女の荻須恵美子氏によるギャラリートークが予定されていたが,その少し前に会場を後にした.

 荻須氏は1901年(明治34年)に現在の愛知県稲沢市に生まれ,東京美術学校(現・東京芸術大学)を1927年(昭和2年)に卒業した後,その年の9月に25歳で渡仏してパリで絵を描き始め,第二次世界大戦の一時期(1940年:昭和15年~1948年:昭和23年)に日本へ一時帰国した期間を除いて,1986年(昭和61年)に84歳で亡くなるまで,パリに住みながらパリの街角を描き続けた洋画家.その墓は荻須氏が愛した街パリのモンマルトル墓地にあり美代子夫人とともに眠っている.


        


 
 人物画の奥深さ


 今回の作品の中で目を引いたのは,今回が初公開となる「人物画」「花」や「静物」などの作品で,特に作品の横に示された氏の生前の人物画コメントは興味深く読めた.荻須氏は人物画を描くのはあまり好んではいなかったようである.それは,華やかで美しい自分を描いてもらいたくて,依頼主は華やかな服装で画家の前に立つのだが,画家はその人物の心の中まで描いてしまうので,出来上がった作品が,時として依頼主のその希望に沿わないことが生じるからだと言う.

 画家は外見のみにとらわれず,その人物の心まで見通して絵を描いてしまう.展示されていたご婦人の人物画は荻須氏のコメントの通りそのご婦人の心の高みが描かれていて,つい苦笑いをしてしまった.出来上がったこの作品を見た時のモデルのご婦人は,これが私なの?だったらしいが,一緒に来ていたご主人は,とても良く描けている良い絵との評価をして購入したらしい.人間の表情に現れるその人の心の内面模様は自分自身ではなかなか見えないものだ.

 年表を見ると日本橋三越との関係は,日本において初めて開いた荻須高徳の個展(1941年;昭和16年)会場が,ここ日本橋三越本店の縁で始まったらしい.生誕110年を機に久しぶりに開催されたこの回顧展は,荻須家の家族の方もさぞかし嬉しくまた思い出深いものだろう.今回の回顧展にも稲沢市の荻須記念美術館からも複数の作品が出品され,展示作品の総数は約90点を数えた.

 荻須氏と同時代に生きて,パリの小径や建物など風景を描いたフランス人の画家に,有名なユトリロ(1883年~1955年)がいる.荻須氏よりも18歳ほど年上の画家である.荻須氏の絵は分厚く建物の歴史や人間の生活や影が滲み出るような作品なのに対し,ユトリロは心もとない薄さや儚さを感じるような作品の印象があって個人的にはユトリロの危うさの微妙な感覚に面白さを持っていたが,今回の荻須高徳回顧展では陽光強いベネチアの作品も加わり,荻須絵画のその分厚さと奥の深さも理解できて久しぶりに絵画鑑賞を堪能した.



 
 荻須記念美術館

 愛知県稲沢市
荻須氏を称えて「荻須高徳記念館」を1983年(昭和58年)に開館しています.記念館は名古屋駅からJR東海道本線の各駅停車に乗車して,大阪方面へ3つ目の「稲沢駅」西南西約3km,標高4m~5mの濃尾平野のゆるやかな微高地上の,明るく緑豊かで静かな公園に面して建てられていて,全国から多くの荻須高徳ファンを迎えつつ,ゆったりとした雰囲気の中で荻須氏の作品鑑賞の場を提供しています.そこにはパリのアトリエの再現も工夫され,階段の上から当時のパリモンマルトルのアトリエ内部を斜めに見下ろす角度で見ることが出来るとともに,荻須高徳が生きた当時のパリと,現在との時間の連続が感じられるような時間空間が味わえる.また,制作年代とともに展示された絵画作品は、ある時期を境にして荻須高徳の描く絵の色彩感覚変化を感じることも出来て興味深い.

    稲沢市荻須記念美術館 →      
http://www.city.inazawa.aichi.jp/museum/



 
 画家達の時代背景 パリに出ることが出来なかった「牛島憲之」


 荻須高徳も含めた1927年の東京美術学校卒業の同期生メンバーは「上社会」を結成したが,その同期生には「猪熊弦一,高野三三男,小磯良平,中西利雄,山口長男,島野重之,荻野暎彦,岡田謙三」が,また2年程年上のメンバーに「加山四郎,牛島憲之」など,いずれも戦後絵画界の巨匠となった画家が名を連ねている.一流の画家になるには文化の都フランスのパリで勉強をする.当時の画家達は夢と希望を抱いてこぞってパリに向かっている.

 その中で,岡田,高野は東京美術学校在学中に早々とパリの地を踏み,荻須,山口が1927年に,小磯良平が1928年に,猪熊弦一が1935年にパリに向かったが,牛島憲之(1900年:明治33年~1997年)はあこがれのパリに行くことも出来ず国内で不遇の時代を過ごした
(注1)

 (注1) 渋谷区立松濤美術館:「牛島憲之 至高なる静謐」,pp8~9,2011年  (一部引用)



        
         牛島憲之「炎昼」 1946(昭和21)年 京都国立近代美術館蔵
      (渋谷区立松
濤美術館:「牛島憲之 至高なる静」 2011年,pp41)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2010年7月30日 古川美術館(愛知県名古屋市)
         田村能里子 展


  時間が出来たので,名古屋市内の「古川美術館」を見学してきました.名古屋市営地下鉄東山線の池下駅を下車し,徒歩3分くらいの所にある小さいがなかなか芸術的な設計配慮がなされた綺麗な美術館.丁度,企画展で「美人画展」が開催され,上村松園,鏑木清方,伊藤深水,伊藤小坡,寺島紫明ほかの方々が描いた,色々な美人画がゆっくりと堪能出来た.

 それとともに,ついで程度の気持ちで近くの台地斜面にある「爲三郎分館」に足を運びましたが,ここで思わぬ素晴らしい天井壁画を目にすることが出来ました.名古屋市出身の洋画家,田村能里子氏の「季の嵐」.ピンクに近い赤色の中に描かれた女性達に東洋的な香りと内面の美しさ・豊かさを感じるとともに,ゆったりとした時間と風の流れを感じる不思議な魅力を持っています.これまで作者への知識を持ち合わせていませんでしたが,一見の価値ある作品.また,天井壁画に囲まれた中で抹茶がいただけるサービスもまた嬉しい.

   画家「田村能里子」氏ホームページ   →
 http://tamuranoriko.yukigesho.com/



          
          FURUKAWA Art Museum 爲三郎記念館内天井画 田村能里子
「季の嵐」より(部分)1996年




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




                                2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved

 先頭に戻る

 戻る 

住宅地盤調査の
ポイント

ギャラリー2(沖縄辺野古に基地はいらない!)
福島原発事故
放射線のページ
へリンク

 トップペーシ
゙へ戻る 

 戻る 

 戻る 

地盤の地層断面表示

ギャラリー3(ラグビー
サッカー談義)
    怒れる土着日本人 ちょいと見   時間/空間/環境/出来事つれづれ
            http://hokusei.art.coocan.jp/  E-mail: hoku@pc.nifty.jp

表面波探査の考え方

ギャラリー1(バングラデシュ)