SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、Students Emergency Action for Liberal Democracy)は2015年5月3日、安倍首相の政権運営や憲法観に対して危機感を感じた学生らが発足させた。同年6月5日に成立した安全保障関連法に反対する国会前での抗議デモを主催していた。
ジミー・カーター大統領時代(一九七七年一月〜一九八一年一月)、国家安全保障問題担当大統領補佐官の任にあったズビグネフ・ブレジンスキー氏もその一人です。彼は退任後も安全保障問題の第一人者として強い影響力を持っています。バラク・オバマ大統領政権においても外交ブレーンを務め、オバマ大統領はブレジンスキー氏を「もっとも卓越した思想家のひとり(one of the most outstanding thinkers)」と評しています。この彼が著書『The Grand Chessboard』(Basic Books、一九九八年)の中で、日本をアメリカの「安全保障上の被保護国(a security protectorate)」と書いています。オックスフォード辞典では、Protectorateを「外国に支配され、保護されている国」と定義づけています。
こうした発言はなにも過去に限ったものではありません。
大統領選挙の共和党候補指名を目指すドナルド・トランプ氏は二〇一六年三月二九日、CNNのインタビューでこう発言しました。
「日本はもっと我々に払え。さもなくば日本は自分で自分たちを守るようにしろ(with Japan, they have to pay us or we have to let them protect themselves)」