自沈層の正しい深度表
示+珍しい室内SWS
調査例

ちょっと見ロシア

失望の日本製品
ワークマン

地盤の地層断面表示

怒れる土着日本人 ちょいと見  E-mail: hoku@pc.nifty.jp 時間/空間/環境/出来事つれづれ

日本の揮発性有機化合物VOCsの製造経緯

 戻る 

気ままに見て歩き
<美術館>

ルプシャ橋開通式

 多くの人が橋を渡っています.人々の喜びの表情が印象的です.
 この橋の完成で物流の基地モングラ港と首都ダッカの間が一本の道路でつながり、物資の移動がスムースとなり、クルナ市の経済発展が期待されます.

 (2005年5月21日撮影)

福島原発事故
放射線のページ
へリンク
自由と民主主義

住宅地盤調査の
ポイント

 開通式当日のルプシャ橋を橋の下から撮影

  (2005年5月21日撮影)
 ギャラリー2(沖縄辺野古に基地はいらない!)
2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved.
バングラデシュ国 クルナ市の中心街ホテルの部屋からベンガル湾方向を見た写真.数多くのリキシャが見えます.リキシャの由来は日本の「人力車」との事ですが、ここでは自転車で引っ張るリキシャとオートバイなどで引っ張るオートリキシャなどがあります.
日本ではドイツ輸入のリキシャが愛知万博などで省エネ交通手段として話題を集めていましたが、ここでは日常的に省エネ交通が実施されています.
(1998年)

集団的自衛権にNO!

ギャラリー3(ラグビー
とサッカー談義)

表面波探査の考え方

HOKUSEI
ルプシャ川を渡るフェリー乗り場の賑わい.いつも満員.川幅は500〜600m.ベンガル湾に近いことから潮位の変化で川の水位は3m程変化します.
(1998年)
ルプシャ川での船上作業を手伝ってくれている地元の少年
(1998年)
            ■  バングラデシュ国(1998年)  ■

 1998年の7月〜8月にかけバングラデシュ国で仕事をした事があります.その時の写真を数枚記録しました.

土壌・地質汚染

書籍紹介など
よもやま話のページ)
  ■  ルプシャ橋完成まで(現地名:カーン・ジャハン・アリ橋)(2005年)  ■   
 2001年5月に着工した後、幾多の困難を克服し2005年5月に日本政府のODA援助で、バングラデシュ国クルナ市待望のルプシャ橋が完成した.

(写真提供:
日本海外コンサルタンツ)

ルプシャ橋建設概要と建設状況

建設場所;バングラデシュ国クルナ市
橋  長;1,360m
 (本橋640m、アプローチ橋360m×2)

橋梁形式;7径間箱桁PC橋(本橋)
基礎形式;RC場所打杭

着 工 ;2001年5月
工事完成;2005年5月.
施工管理コンサルタント
 パシフィツクコンサルタンツ・インターナショナル
 日本海外コンサルタンツ
施  工;清水建設JV


 (2004年5月5日撮影)

ルプシャ橋建設状況

 橋桁の建設が進んでいます.ルプシャ川は巨大河川ガンジス川の支流で、川幅は建設地付近で約600m,水深は15m前後、1日の干満の水位差は3m近くにも及び、ベンガル湾に近いことから満潮時には、河川の流れが河口から上流に向かって逆転します.河口はベンガル虎の生息で有名な、世界有数の広さを有するマングローブの森シュンドルボンが広がっている.

 (2004年5月5日撮影)

完成したルプシャ橋の遠景

 干潮のルプシャ川沿いから橋の全景を撮影.後は開通式を待つばかりとなっています.

 (2005年4月15日撮影)