■ 下部に「つぶやき」のコメント欄を追記


                住宅地盤調査のポイント

  品質の良い,地盤の第一次情報を現場で得ることが出来るか否かが、その後の敷地地盤の性能判定と判断に直結する非常に重要な要素となります.

  スウェーデン式サウンディング試験(以下SWS調査と呼ぶ)は、矢じり状のスクリューポイントを地盤中に貫入させるだけの簡単な装置を用いて測定した一種類の調査データだけで,複雑な地盤の性能を判定・判断する訳ですから、その基本はいかに現地で良質な地盤情報を得る事が出来るかがとても大切になる訳です.簡易な調査手法であるがゆえに、逆に現場は地盤工学の知識と豊富な経験を有した技術者が作業に従事する必要があり,そこで現地の微地形読み取りや人間の五感も含めた様々な一次情報を得て、その結果を室内解析と性能判定に活かす工夫がとても重要で難しさを伴った調査方法です.


■ SWS調査機器の種類

 SWS調査機器には大きく分けて以下の3種類があります.
 @ 手動式   :従来からの方法.回転・貫入とも人力で実施する
 A 半自動式 :主として回転と貫入を機械モーターで行う
 B 自動式   :回転・貫入・記録とも自動で実施するもの

 機器それぞれの特徴がありますがが,労力低減や効率の面から見るとB→A→@の順となる.ただ,SWS試験の本来の目的である,軟らかな地層の検出面で見ると,Bの自動式は自沈層の検出や荷重判定方法などが,使用機器のメーカーによって異なることから,同じ自沈層を測定しても機器によって異なる値で示される可能性があり,厳密には機器の特性を充分に把握する必要がある.一方,手動式と半自動式には大きな差は無いことが示されている
注1).なお,SWS機器装置のJIS規定(JIS A 1221)は手動式のSWS機器を基準にして制定されています.

 
注1) 日本建築学会:小規模建築構造物基礎設計指針,pp35,2008


 下記写真にAの半自動式SWS機器を示す.SWS調査は現場技術者の微細な五感がかなり重要な地層判断要素となることを考えると,Bの自動式と比較すれば作業効率は少し劣るが,しっかりとした教育を受け経験を積んだ技術者が行えば,五感を活かし労力を軽減する半自動式の方が,品質の良いSWS調査が出来るものと考えます.


              

            


■ 自動SWS機器利用上の留意点

 操作さえ覚えれば、地盤知識のない初心者でもすぐに作業に従事出来ること、また規格化することで技術力の有無に左右されずに一定品質のデータが取得出来る事、作業効率が高い事などから普及されてきました.

 その一方で、地盤知識の少ない作業員が調査を実施することが増え、必然的に現地の微地形情報や人間の五感を活かした情報など抜け落ちやすくなります.手動・半手動のSWS機器の場合は,測定者の地盤現象の感触などの記事記載が自由に出来る測定スタイルになっていますので,しっかりと測定を行えばとても良い結果を得ることが出来ます.一方,自動SWS機器は基本的には定型パターンの現象記号入力方式になっているため,パターン現象の他は記載が抜けやすく定型的な測定になりやすい傾向が生じます.

 さらに調査作業者と報告書作成者とが分離されることで、調査敷地の現場を見ることもない室内作業者によって、報告書が機械的・大量生産的に作成処理されるケースも多く,品質の良い地盤情報の提供という点から懸念を感じてしまいます.


 SWS機器は元々は軟らかな軟弱地層の検出を簡易的手法で出来ることが機器の基本的な特徴でしたが,自動SWS機器ではその軟らかな「自沈層」の検出・判定の方法に不明な点があって,JISで定められている手動SWS機器で検出する「自沈」の値と,自動SWS機器で検出される「自沈」の値とが,同じではない懸念が残ります.

 回転貫入は手動式も半自動式・自動式も基本的には同じ値を示しますが,建築地盤で最も問題となる筈の軟らかな地層「自沈層」の検出値において,「手動式・半自動式」の値と,「自動式」の値が同じではないことは,本来はとても問題なのですが,現状は効率性と機械化が先行しているようです.でも,JIS規定では手動式が基本となっていますのでJISと言う法律面から考えた場合,今のところ「手動・半自動式」がJIS規定に則った正しい値を検出していると言うことになります.
-------------------------------------------------------------------------------


■ つぶやき ■ ・・・・・・・どのような調査をしているのかな?

 2010年3月に近くの敷地でSWS調査が行われているのを見ました.重りとロッドのみの人力式サウンディング機器を用いて作業者2名で機器をセットしていましたが,1〜2時間ほどして買い物から帰って来た時にはすでに作業を終了したと見えて作業者の姿は見えなかった.敷地地盤の調査は,通常は計画建物の四隅と中央付近の4〜5箇所程度で実施するので,それ程に短時間で調査が終了しないことは良く知っています.全自動の機器を使用していたのならば作業効率が高いのである程度早く終えることは理解出来るのですが,人力機器ですので真面目に実施したならばこの時間での終了はかなり無理があるのではなかろうか?考えてしまった.敷地の地層構成を考えても1箇所の調査深度が1〜2mの浅い深度で終了となることも考えられず,何故これほどに短時間で終えることが出来たのか不思議で仕方なかった.

 最初に機器をセットしていたのを見たのは敷地入口左隅の地点であったが,その地点も含め敷地全体の地表面に作業を行ったような目立った痕跡も見あたらなかった.普通は作業者が100kg(1KN)の重い鉄の塊を載せた鉄棒を何百回も回転させるので,地点の地表面周囲には作業者の足跡痕跡やロッドを地中から抜いた時の泥や水などの痕跡がしっかりと残るのだが,それすらも見あたらなかった.不思議だな?.後日,敷地の水回りの工事が開始されたので設計が進んだようだが,その水道メーターを設置した場所が,ちょうどSWSサウンディング機器をセットしていたのを見た地点位置であった.まさか写真だけ撮影して調査終了なんて事はないでしょうね?.そのような事を聞いたこともあり,建物を建てる発注者は出来れば現地調査に立会することをお奨めします.そこで調査作業者に色々質問をいたしましょう.見分けがなかなか難しいのですが,出来れば信頼性が高そうな会社などへ作業を依頼することをお奨めします.なお,組織規模大小と作業品質とは必ずしも比例しないことにも留意が必要かも知れません.

-------------------------------------------------------------------------------





                2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved
福島原発事故
放射線のページ
へリンク

集団的自衛権にNO!

地盤の地層断面表示


失望の日本製品
ワークマン

気ままに見て歩き
<美術館>
ちょっと見ロシア
自由と民主主義
ギャラリー3(J1大宮
アルディージャ練習場)
+
サッカー談義
書籍紹介など
よもやま話のページ)

土壌・地質汚染

自沈層の正しい深度表
示+珍しい室内SWS
調査例

ギャラリー2(沖縄辺野古に基地はいらない!)
日本の揮発性有機化合物VOCsの製造経緯

表面波探査の考え方

ギャラリー1(バングラデシュ)

怒れる土着日本人 ちょいと見 E-mail: hoku@pc.nifty.jp  住宅地盤/調査品質/出来事つれづれ

HOKUSEI

先頭に戻る