自沈層の正しい深度表示*注1
地盤を調査した時、鉄のおもり荷重だけで試験機の貫入ロッドの矢じりが、地盤中に簡単に貫入する軟らかな地層にしばしば遭遇します.これを自沈層と呼んでいますが、この自沈層の深度記録表示が実際の深度と異なって、25cmに簡略化(25cmまるめとも呼ぶ)され揃えられた数値深度で報告されている例を多く目にします.現場を経験した方であればすぐにわかる事ですが、地層の自沈層深度はそれ程都合良く25cmで区切れて分布しているものではありません.
では25cmに揃えた根拠はどのように考えているのかな?と、報告書の記述を調べると、全部が「JIS A 1221」に従って実施したと述べています.しかし、JISの基準を良く読めばわかりますが、JIS(例えば2002年)の記述には、自沈層を「25cm」に簡略化して表示しなさいとは一行も書いてはありません.むしろJISには「荷重でロッドが地中に貫入するかどうかを確かめ,貫入する場合には貫入が止まったときの貫入量を測定し,その荷重の貫入量とする」と、明快に貫入が止まった時の貫入量を測定しなさいと規定しています.要するに実際を正確に計測しなさいという内容で、至極もっともな規格説明が記述されています.25cm毎に測定すると規定しているのは回転貫入時の場合に限られます.
2003年2月に行われた日本建築学会構造委員会主催の、「戸建住宅の基礎設計における現状と問題点」のシンポジウムに参加した際、自沈層の「25cmまるめ表示」の根拠についてパネラーに質問したことがあります.この時、学会の司会者委員の方は「JISに書いてあります」と回答していましたが、しかし、上述のようにJIS規格中にはそのような記載はありませんので、結局は学会の司会者委員の方でさえも曖昧なまま、ハウスメーカーなどを中心にこの25cmまるめ表示が用いられていることがわかりました.
注1) 2008年2月に日本建築学会が刊行した「小規模建築物基礎設計指針」中ではSWSの調査方法やその評価方法がかなり明確に記述修正されました.指針では少なくとも25cmまるめを評価するような記載は見当たらず,JISの方法に基づいた記述が示されています.
怒れる土着日本人 ちょいと見 E-mail: hoku@pc.nifty.jp 住宅地盤/自沈層/出来事つれづれ
2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved.




SWS地盤情報提供の問題点
問題は、現場でたまに会う報告書作成技術者や建築設計技術者の方と話をすると、SWS試験は必ず「25cm」に区切って表示をするものと、誤った認識をしている方が増えていて、JIS基準に沿って正確な測定深度記録表示をしている報告書図表を、むしろ誤りとさえ考えかねない流れが生じている事です.また、構造計算偽装で現在話題の業種となった住宅性能検査・保証の検査員の方の中にも、誤った記録図表の認識の方がいる事を過去にも経験しています.
地盤情報の提供業務に携わる者は、加工を加えていない正確な地盤情報データを施主・建築主に提供することが、第一の基本的な責務となる筈です.もし25cmまるめの加工データを用いたい場合は、まず最初に正確な原記録を施主・建築主に提供し、その後に、設計用に簡略化させた二次加工データを提供すれば良い訳です.しかし住宅地盤の報告書の中には、二次加工した調査データだけを調査結果報告書として出している例を多く見かけます.そのような報告書を,意識なく日常的に提供しているとしたらそれは情報に対する認識が低いか、情報をそれ程大切に考えていない本末転倒の姿勢の現れでしょう.
またホームページ内においても、このような簡略化した記録図表を掲載して地盤の説明を加えているサイトを多く見かけました*注2.多分、多くは深い理解のない中での記述かと思いますが、なぜこのような記録図表が氾濫しているかを考えますと、基本的にはハウスメーカーがその牽引の中心になったものと推察しています.25cmまるめ固定深度表示にすると、測定記録と記録図とがエクセルなどで手軽に対比表示しやすいことから、結果として地盤情報の品質よりも簡便さが優先されて広まったものと見られます.それに機器メーカーなどがソフト的にも追従した結果と考えられます.いずれにしても、真の測定データが後景に追いやられ、加工した二次データがあたかも真のデータのように提供されるようなことは、JISの精神からも外れ好ましいことではないと考えます.
注2) 「小規模建築物基礎設計指針(2008)」が刊行されてからそのようなウェブサイトは減少したようです.また,従来からスウェーデン式サウンディングを「SS試験」と古い呼び方や記述をされていた方々も,設計指針に「SWS試験」と記述されたことからそれに準じて用語を改めたようです.当事務所では設計指針に記述される遙か以前から正しい用語使用と考え,「SWS試験」の用語をウェブサイトや報告書中で用いています.

茶の間で調査
依頼を受けてSWS調査を実施しましたが,現地は家屋があり建物新築依頼者がお住まいで,家屋周囲の敷地には調査スペースが全くなく,やむなく室内茶の間床下収納スペースを開けて,その上にSWS機器をセットし調査を実施しました.
室内でのSWS調査.それも現実に生活居住している場所での調査例はほとんど無いと思われます.幸いにスペース下部は良好なローム地盤で良いデータが取れました.苦労はしましたがこのような現場対応も臨機応変にしています.左の写真はその時の記録写真です.