このページの見出しとリンク


■ 大飯原発の設計基準地震動について  (2016年7月19日)


■ 2016年3月11日 ラジオフォーラム・ファンの集い FINAL (2016年3月13日)

 第1回 市民のラジオライトアップ(2016年4月2日): https://www.youtube.com/watch?v=ikewLma-Rz8


■ 2016年4月1日からの一般家庭の電力自由化と新電力会社への乗り換え (2016年2月28日)


 ◆ 福島で甲状腺癌だけではない「癌」が,胎児異常が増えている.県外避難者女性の証言


■ 福島第一原発に隣接した海岸線の貝類など生物生態系に異変(国立環境研究所研究論文)  (2016年2月8日)


■ 福島原発「事故前」の食品放射線強度と「事故後」の「厚生省放射線強度基準値」比較 (2015年10月12日)


 ◆ 2015年10月8日 福島の子どもたちの甲状腺癌発症率は20~50倍「チェルノブイリと同様 今後の多発は避けがたい状況」
   --津田敏秀岡山大教授の警告「情報公開の在り方を急いで変える必要がある」


■ 九州電力 川内原発1号機再稼働への「原子力市民委員会」の声明 


■ 全国の食品汚染が理解出来る!_市民放射能測定データサイト「みんなのデータサイト」 (2015年5月6日)



■ ラジオフォーラム×小出裕章 「ラジオは真実を報道できるか」 公開収録 in 東京東中野
 
(2015年4月27日)


■ 2015年3月22日 「安倍政権NO!」国会大包囲網の集会・デモに14,000人が参加
 
(2015年3月23日)


 「放射線の健康障害の真実」 西尾正道氏(北海道がんセンター名誉院長)講演 YouTube再視聴 
(2014年12月6日)


■ 福島第一原発の専用港出入り口周辺の海水・海底土からセシウム検出 
(2014年12月1日:東京新聞)

 ◆  『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』


■ 地球の成り立ち・宇宙・放射線,原子力の基礎を学ぶ 「山賀進のWeb site」  
(2014年11月15日)


■ 日本と世界の真実を知るための独立ジャーナリズム「アジアプレス・ネットワーク」 
(2014年11月15日)


■ 「さようなら原発全国大集会」亀戸中央公園(2014年9月23日)に1万6,000人の参加
(2014年9月24日)

 ◆ ロックグループ「エセタイマーズ」の演奏


■ 2014年7月31日現在:福島原発事故の放射性物質による食品出荷制限品目 
(2014年8月17日)


 鹿児島・九州電力「川内原発」再稼働審査へのパブリックコメントを出しました 
(2014年8月4日)


■ 福島原発事故「子供達の鼻血が生じる原因」の学会研究発表:神戸の医師 
(2014年7月16日)

 ◆ IWJ岩上安身チャンネルの非常に興味深い上記「郷地秀夫」医師へのYouTubeインタビュー(イントロ部分) 
(2014年9月16日)

 ◆ 食べ物で放射能を気にしている人はいますか?・・・ロシア旅行現地ガイドさんの関心 (2014年7月13日) 
他ページにリンク

 ◆ 
放射性物質飛散量の比較:福島原発事故>チェルノブイリ原発事故 (2014年7月13日)  他ページにリンク



■ 2011年3月11日の福島第一原発事故「東電テレビ会議(3月13日~14日)」の録画ユーチューブ 
(2014年6月27日)

 ◆ 2011年(平成23年)測定の各県の放射線空間線量航空機モニタリング記録(参考:再掲示)


■ 放射性廃棄物の行方・処分再考 
(2013年9月16日)


■ 健全な市民メディアへの応援 
(2013年7月15日)

 ◆ 市民ラジオ局・・・・ラジオフォーラム


■ 東日本縦断 東北自動車「放射線量」測定報告・・・・・・埼玉県~青森県間 
(2012年3月22日)

 ◆ 東日本縦断の放射線量

 ◆ 安積パーキングの少し東京より地点から0.3μSv/時を超える

 ◆ 日本は法治国家?放置国家?

 ◆ 社会への意見発信 制服向上委員会 脱原発ソング

    <東北道に沿った空間放射線量の変化(2012年1月29日)記録表> 


■ 海・湖沼の放射能汚染の実態報告・・・・NHKスペシャル放送 
(2012年1月22日)

 ◆ NHKの放送

    <沿岸流に沿った海底の放射能汚染移動>

    <東京湾内部の放射能汚染>

    <山間部の湖沼の放射能汚染>

    <海の放射能汚染>

 ◆ これからが重要な放射能汚染食品

 ◆ 食品全量検査の必要性

 ◆ 農林水産省の野菜・魚介類の分析結果

 ◆ 国際環境NGOグリンピース分析結果


■ 放射線測定器「精密博士 JB4020」・・・・それって本当に日本製?? 
(2012年1月12日)

 ◆ 宣伝記述(2012年1月5日時点で確認済みの同社販売関係での宣伝記述の内容)

 ◆ 国民生活センターの性能試験機種と内容

 ◆ 製造・販売者

 ◆ 購入者への指摘 → 中国製品と判明

 ◆ 日本製って何??・・中身は中国製??

 ◆ 国民生活センターの性能試験の思惑?

 ◆ 第1回の性能試験結果

 ◆ 第2回の性能試験結果


■ 情報統制国家? 
(2012年1月12日)

 ◆ 学者とは専門家とは

 ◆ 情報統制

 ◆ 学校教育

 ◆ 真実はインターネットから

 ◆ 日本の民主主義

 ◆ 皆様の受信料のNHK

 ◆ 弱小メディアの奮闘


■ 放射線測定器「精密博士 JB4020」再掲 
(2012年1月12日)

■ 科学者・技術者の矜恃・・・・・年頭所感 
(2012年1月1日)


■ 福島原発事故による埼玉県伊奈町の放射線測定記録 
(2011年8月28日)

 ◆ 追記)熊谷市で簡易測定 
(2011年11月6日)

    <埼玉県 伊奈町の空間放射線量測定結果(2011年8月24日)>


■ 内部被曝について 
(2011年8月28日)

 ◆ 放射性物質の吸引と摂取

 ◆ 論争点:疫学的調査統計データ

 ◆ 終戦直後の広島・長崎の被爆調査と日本政府の暗い過去

 ◆ 福島原発事故直後の基準値の突然の引き上げ

 ◆ 遺伝子解析で明らかになる放射線の影響


■ 内部被曝については以下の二つの経路からの被爆形態が考えられます 
(2011年9月11日)

 ① 放射性物質の呼吸吸引による内部被曝

    <You Tubeなどの参考映像>

 ② 放射性物質を含んだ食物の摂取による内部被曝

    <You Tubeなどの参考映像>


■ 2011年9月1日付け朝日新聞電子版ニュース「子供150人,過剰内部被曝」記事の真意 
(2011年9月2日)

■ 原発最大の問題は生成される放射性廃棄物の無毒化・無害化の方法が無いこと 
(2011年9月2日)

■ 原発作業者の生命の使い捨て 
(2011年9月2日)

■ 原発誘致自治体の責任 
(2011年9月2日)


■ 世の中の反応 ・・・・ 男性に無関心者が多い? 
(2011年11月6日)

 ◆ 本質を見抜く女性の目

 ◆ 悲しい意識の隔たり

 ◆ 責任隠しの安全教育

 ◆ 検出下限値の低い全量検査の必要性


■ 福島原発から放出された放射性物質の挙動と農作物の育て方・土壌浄化のヒント 
(2012年1月7日)


■ これまでの記述

 ◆ TPPと外国人労働者 
(2011年1月1日)

 ◆ 痛快なブログへのリンク:金子 勝 氏 
(2010年6月24日)






 
(2016年7月19日)
■ 大飯原発の設計基準地震動について

 孫崎享さんのブロマガに大飯原発の原子炉の耐震性評価の基準となる,設計基準地震動について下記の発言をしていた.その基本となるのが元日本地震学会会長の「島崎邦彦」氏(東京大学名誉教授)の基準値振動の見解(2016年7月15日記者会見).


       前原子力規制委員会 委員長代理_島崎邦彦氏記者会見(IWJ動画): http://iwj.co.jp/wj/open/archives/317534


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

孫崎享のつぶやき(2016-07-17 05:45)


         


 「大飯地震動 計算に不備」島崎氏(元日本地震学会会長)会見。基準値振動を知ろう。再稼働の是非判断の最大の基準。島崎氏「大飯地震動関電八五六ガルは低すぎ。一五五〇ガル程度になる」再稼働はとても出来ない。


これまで、本ブログにおいて、原発の認可には、基準地震動が極めて重要であると指摘してきた。

「基準地震動」の定義:

原子力発電所の耐震設計において基準とする地震動。地質構造的見地から、施設周辺において発生する可能性がある最大の地震の揺れの強さのこと。単位はガル。

つまり、

1.
原発建設地の最大の地震の大きさを設定する。

2.
この設定に耐える原発を作る・

3.
だから原発は安全である。
福井地裁の樋口裁判長は高浜原発の運転を禁じる仮処分決定、その時の判決内容は基地震動に次のように指摘している。
判決文で「基準地震動」「基準地震動は原発に到来することが想定できる最大の地震動であり、基準地震動を適切に策定することは、原発の耐震安全性確保の基礎であり、基準地震動を超える地震はあってはならない。しかし、全国で20カ所にも満たない原発のうち四つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が2005年以後10年足らずの間に到来している。」 今、日本の原発は700から1000ガルを「基準地震動」の値として再稼働しようとしている。


 2008年発生の岩手・宮城内陸地震では関西観測点(岩手県一関市厳美町祭畤)で4022ガル観測し、気象庁は岩手県奥州市衣川区で1816.5ガル観測。2004年の中越地震でも川口町でも1722.ガル。

 これまで本ブログで「川内原発、伊方原発は再稼働できない」と指摘してきた。

熊本14日1580ガル、16日1362ガル観測

益地 1362ガル、宇土882、熊本843、矢部831、菊地800、砥用778、湯布院723

最大地震を川内原発は620ガル、伊方原発は650ガル。

 こうした中、大飯原発(福井県)に関しても島崎邦彦・東京大名誉教授、元原子力規制委員会委員が現在の基準(六四四ガル)は低すぎる、最大一五五〇ガル程度になる可能性があると指摘した。

 島崎邦彦:日本の地震学者。東京大学地震研究所教授、日本地震学会会長、地震予知連絡会会長を経て、現在東京大学名誉教授。

元原子力規制委員会委員長代理。2012年9月19日 原子力規制委員会委員(委員長代理)に就任、2014年9月18日 原子力規制委員会委員(委員長代理)を任期満了退任。

A;事実関係:東京新聞16日;「大飯地震動 計算に不備」島崎氏会見

関西電力大飯原発(福井県)の耐震設計の目安となる基準地震動を巡り、過小評価の可能性を指摘している島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学、元原子力規制委員会委員)は十五日、都内で記者会見し「過小評価されている可能性が非常に高い。議論や結論には納得できない。再計算するのが望ましい」と述べた。

規制委は十三日、島崎氏の指摘を踏まえて検証した結果「見直しは不要」と判断。担当者が島崎氏に結果を説明したところ「(島崎氏が)納得、安心した」と答えたと説明していた。

島崎氏は会見で、関電が計算した基準地震動(最大加速度八五六ガル)は、用いた手法の特性から過小評価になっていると説明。過小評価ではないとした規制委の検証計算は、基準地震動策定の際に上乗せした「不確かさ」(安全余裕)を考慮していないなどの不備があり、誤っていると指摘した。

島崎氏の簡易計算では、最大一五五〇ガル程度になる可能性があるといい、「見直せば、現在の基準地震動は超えてしまうだろう」と述べた。

規制委は、検証で得られた地震動は最大加速度はで、基準地震動を下回るため、見直す必要はないとしている。

◆密室で結果伝達 規制委不透明な対応

原子力規制委員会は透明性が身上のはずだ。関西電力大飯原発の地震動の再計算結果も、問題を指摘した島崎邦彦前委員長代理に、公開の場で伝えるべきだった。だが、伝えたのは非公開の場。不透明だとの批判を招きかねない。

島崎氏は六月、田中俊一委員長と公開の場で面談し、地震動を過小評価している恐れがあると指摘。再計算が始まった。ならば、決着を付けるのも公開の場であるべきなのに、島崎氏に結果を伝えた場は密室だった。

再計算結果を島崎氏に伝えたのは規制委事務局の職員。田中氏は記者会見で島崎氏の反応を尋ねられると「結果を見て安心したと言っていたと報告を受けた」と述べた。実際には、島崎氏は規制委の結論に納得しておらず、反応は間違って公表された。

島崎氏は「誤解を解くために見解を公表したい」と、早急に記者会見を開くことを事務局に要望した。だが、事務局は田中氏と島崎氏が公開の場で面談する方が先と判断。会見ではなく、十九日に面談の日程を入れた。島崎氏の発言を事前に抑制する狙いかとの疑念を招きかねない対応だ。 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


【孫崎さんブロマガ投稿】  以下の投稿をした.


 気象庁の地震情報をホームページで見ても,人の体感などと関係した揺れの強さ表示のひとつの「震度階級」は示されるのだが,原発などの耐震設計との比較で理解出来る「最大加速度(ガル=cm/sec^2)」情報をなかなか知る事が出来ない.

 熊本地震の時も気象庁の記者会見で1度だけ最大加速度(1,362ガル)の値が発表されたが,ほとんどが「震度階級」のみの発表に終始した.また,その後日本各地で生じたかなり大きな地震の地震情報でも,「震度階級」の発表はあるが「最大加速度」値の発表は消えてしまっている印象を受ける.

 「最大加速度」の値は発表しても一般的には解りにくいとの話も耳にするが,せめて気象庁のホームページ中では容易にその情報が見つかるよう記載をしてもらいたい.もともと地震計で取得する地震動の波形生データは加速度波形などだろうから加速度値の発表は容易な筈だ.そうでないと原発の設計基準地震加速度値と容易に比較出来ないようにする為の意図的な情報隠蔽に見えてしまう.(2016年7月18日)




 
(2016年3月13日)
■ 2016年3月11日 ラジオフォーラム・ファンの集い FINAL


          
       新宿ロフト/プラスワンで行われた「ラジオフォーラム・ファンの集い FINAL」収録(2016年3月11日)


 2011年3月11日の東日本大震災によって生じたあの福島第一原発事故の後,事故直後から原発事故をいち早く報道し,原発事故の実態を真相を真摯に一貫して追求し,NHKを含めた大多数のマスメディアとは違って政府・東電の報道を単に垂れ流すのではなく,肩書きだけの学者ではなく,原子力の実際を本当に知っている学者,京都大学原子炉実験所助教
「小出裕章」氏を早くからスタジオに呼んで,多くの人々・多くの国民が知りたい原発事故の真実,本当の科学的知識・見解を広く全国に向けて放送を続けた,随一の報道番組メディア大阪MBSラジオ「たね蒔きジャーナル」

   注) NHKの一部のドキュメンタリー番組には非常に優れた良い番組もありました

 この人々の生活目線に立脚した真実を伝えるその報道姿勢が原因で,政財界から強烈な言論封じ込め圧力がかかり,人々からの信頼性の高い超人気番組だったにも関わらず,番組打ち切りの目に遭った大阪MBSラジオ「たね蒔きジャーナル」の終了を受け,2013年1月にその番組存続活動からスタートした,スポンサーに頼らずに市民の寄付による真実を報道するラジオ番組
「ラジオフォーラム」が,3年余りの放送を終え,今月の3月末をもって一旦終了することとなった.

 その,
「ラジオフォーラム・ファンの集い FINAL~ありがとう、そして未来へ~3.11から5年に寄せて」が,2016年3月11日,新宿歌舞伎町のロフト/プラスワンで行われた.集いには放送にパーソナリティーなどで中心的に関わった「小出裕章」「木内みどり」「今西憲之」「西谷文和」「石丸次郎」「景山佳代子」「矢野宏」の各氏と,大勢のファンが参加してトーク形式で行われた.

 このラジオ番組,原発事故の報道のみならず,一般のテレビやラジオの番組では取り上げない,人権や差別,女性,政治,社会,戦争,紛争など様々な話題を,その実務に取り組んでいる本当の専門家ゲストを週1回スタジオにお呼びして,タブーなしでその問題点を指摘・論じ・解決策を模索する,非常に知的興味を刺激するトーク番組であった.その全放送は「Podcast」や「YouTube」上で「ラジオフォーラム」と検索すれば全て聞くことが出来る.

 また,今春4月1日からはラジオフォーラムの後を受けて,インターネット上のラジオ番組として
「自由なラジオ Light Up!」として装いも新たに出発する.

      http://jiyunaradio.jp/

 新しいパーソナリティーは「
アーサー・ビナード(詩人)」,「今西憲之(ジャーナリスト)」,「おしどりマコ・ケン(漫才師)」,「小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)」,「今中哲二(元京都大学原子炉実験所助教)」,「湯浅誠(社会活動家)」,「矢野宏(ジャーナリスト)」,「西谷文和(ジャーナリスト)」,「木内みどり(女優)」の各氏がリレーで参加の予定.皆さん有り難う. そしておはよう・こんにちわ.

 ファンの集いは22時少し過ぎに終了.地下2階の会場から外に出ると新宿歌舞伎町前の通りには大勢の人々が溢れていた.



 以下はいつも東電の記者会見に出て,原発の記事を書いているおしどりマコ・ケンの情報発信サイト.なかなか良く書けていて興味深い.プロ並みかそれ以上だね.

        おしどりマコ・ケンさんの情報発信サイト: http://oshidori-makoken.com/




 
(2016年2月28日)
■ 2016年4月1日からの一般家庭の電力自由化と新電力会社への乗り換え


 個人で出来るせめてもの行動として,2016年4月1日からの電力自由化に際し,原発事故の原子炉メルダウン(炉心溶融)判断基準社内マニュアルが,5年近くも過ぎようとしている今頃になって見つかったとウソぶく,あの悪質極まる
「東京電力」からの電気購入を止めて,他社電力会社からの電気購入の手続きを昨日行った.

 電力会社の選定は「原子力発電」の有無と,既存電力会社の子会社・ダミー会社など,ひも付きではない事を基準とした.しかし,新規電力各社のホームページ宣伝を見ても,自社発電とか東京電力から電力の迂回供給の有無など,その社が何の方法で発電をしているのか,その発電割合の開示情報が少なく,購入価格も含めて選定に時間を要した.

 いずれにしても「東京電力」からの電気は買わない,電気購入で東京電力への間接的な協力はしないが第一なので,当面は折り合いのつく新電力会社を探して申し込んだ.再生可能エネルギーを用いた新電力会社が台頭してきたらそこに乗り換えるつもりでもいる.新電力に乗り換えられる環境下にある方々,東京電力に一矢を報い,再生可能エネルギーを応援しようではありませんか.

 福島県から離れた所に住んでいると,原発事故を忘れ気がつかなくなっているかも知れないが,「いわき放射能市民測定室たらちね」と言う認定NPO法人が測定し公開している放射能測定結果の中に,ダイソン社など
一般家庭室内「掃除機のごみ」の測定結果がある.それを見ると驚くなかれ「東京都世田谷区下馬」で採取された掃除機のごみの測定サンプル(2015年10月採取)で「375Bq/kg」,同時期の福島県「いわき市泉が丘」住所の「掃除機のごみ」測定サンプルでは「5,070Bq/kg」放射性セシウム測定結果も出ている.

 事故から5年近く過ぎようとしている今でも,東京電力福島第一原発の事故の被害は広範囲に広がっていて,そのひとつは塵芥となって知らず知らずのうちに私達の生活環境中に舞い散り,呼吸器系を通じて体内に入って将来の発がんなど病気発症リスクを今でも高めている.

 検察審査会による東京電力責任者の強制起訴は当然だ.(2016年2月27日)


         
             東京電力の電力自由化に伴う契約プランと電気料金改定のお知らせ


 東京電力から上掲のお知らせが配布されていた.電力自由化に伴う電気料金プランと電気料金の改定について書いてあるようなのだが,中身を読んで見ても良くわからない.表側には「2016年4月から電力自由化。東京電力は、今までにはない、暮らしをもっと便利で快適にする新サービスをはじめます。」などと書いてあるのだが,その4月からの新サービスとやらがうまく読みとれない.

 結局,電力自由化のお知らせは配布しているが,これまでのお客様は申し出がなければそのままの従来料金契約体系で移行し.新プランはソフトバンクなど通信・インターネット会社やガス供給会社などとの提携による電気の迂回供給がメインとなるようだ.新電力会社が宣伝しているような
電気が安くなる事もなく,上掲の資料中に記述している「主な電気料金プランの見直し額(例)」に示されるように,むしろ電力自由化に伴いこの6月1日から少額だが電気料金のが値上がりをさりげなく伝えているように思える.




 
 
◆ 福島で甲状腺癌だけではない「癌」が,胎児異常が増えている.県外避難者女性の証言


 マイナーなメディアですがレイバーネットTVの番組
(2016年2月24日放送)の中で,福島で今現実起きていることを福島からの県外避難者の女性が証言している.それによれば,福島の保険外交の現場に携わる関係者の話では,福島では今,保険金請求の理由「癌」とても増えている.それも良く知られている甲状腺癌だけではなく,これまで聞いたことも無い癌の病名が書かれている.

 また,ほとんどメディア報道もなされていないが,
死産などの胎児異常が身の回りの人々に生じていて,それに伴う妊婦の妊娠中絶がとても増えているようだ.明らかに放射線によるDNA損傷だ.さらに酷いことは,妊娠中絶の胎児の組織片が一般開業医から「福島県立医科大学」に提供されているらしいことだ.福島県立医大はあの利権集団の原子力村・原子力マフィアの一員で,インチキ臭い学者の「山下俊一」元長崎医科大学教授(現理事)が副学長に治まっている政府御用達の大学.福島県立医大は原発事故とその被害治療に関しては信用出来ない大学だ

 福島県民など原発事故の放射性物質被害者をモルモット替わりの研究材料にしている.
34分過ぎ付近から癌や胎児異常の証言


    レイバーネットTV(YouTube): https://www.youtube.com/watch?v=PKpDmua5JH8




 
(2016年2月8日)
■ 福島第一原発に隣接した海岸線の貝類など生物生態系に異変(国立環境研究所研究論文)


 やっぱりなぁ・・・・思っていた通りだ.以前から危惧していた結果の研究論文が,国立環境研究所から発表・公表された.福島第一原発に隣接した海岸線に棲息する貝類など生物の,単位面積当たりの生息個体数が統計学的にも明らかに減少している.それも海の親潮の流れ,海流の上流と下流域で明らかなコントラストが見られ下流域で個体数が減少している.

 実は今でも放射性物質は福島第一原発に面した海岸の地層中から海中にじわりじわりと押し出され拡散している.もちろん海水で希釈されるのだが,後から後から放射性物質を含んだ地下水が滲出してくるので,結局それらは希釈されながらも海流に乗って南下し,その途中で海底に堆積したり生物の体内に入ったりして汚染を蓄積拡大して行く.放射性物質の汚染範囲はメルトダウン(もしくはメルトスルー)した核燃料を取り出すか,周囲をぐるりと取り囲む強固で完全な地中遮水防護壁(凍土壁ではない)を構築しなければ拡大の一途をたどるしかない.


 福島県いわき市に
「いわき放射能市民測定室たらちね」と言う認定NPO法人がある.そこの放射能測定結果データサイトに「砂浜放射能測定結果」なるカテゴリーに区分される測定項があり,その測定結果が国立環境研究所の研究成果と整合的なことが興味深い.国立環境研究所の研究論文発表以前から個人的にその測定結果に着目していた,多分,小さな子供達の海岸での砂遊び可否を意識して測定したものと推察するが,なかなか的確に原発事故で生じる環境汚染,人間・生物への影響のポイントを突いた測定項目で,測定アイデアを考えたスタッフに敬意を表する.

 なお,この「市民測定室たらちね」が公表している放射能測定結果の中に,
「掃除機のごみ」の測定結果がありますが,驚くなかれ「東京都世田谷区下馬」で採取された掃除機のごみの測定サンプル(2015年10月採取)でも 「375 Bq/kg」 の測定結果が得られています.あの,かなり無責任で恣意的に高い値で決めている政府の食品摂取基準値「100 Bq/kg」と比較しても,かなり高い数値であることが解ります.

 これは福島原発事故時に大量の放射性物質が空中に放出飛散され,多量の放射性物質(主としてセシウム)が風に乗って東京地域にも降下し,,それらが5年近くを過ぎた現在でも,あの中国の大気汚染問題で良く知られるPM2.5のような粒子状物として,花粉のように舞い上がって浮遊して塵・芥のホコリに吸着され,東京都世田谷区の家庭の部屋の中にまでも舞い込んでいることが事実として示されています.

 ちなみに,同じ時期の
「いわき市泉が丘」住所での「掃除機のごみ」測定サンプルでは,「5,070 Bq/kg」のとても高い値の測定結果も得られている.この事実に一部の人々が気づいて来ていて,最近はこの掃除機による家庭の「集塵」の放射性物質の量・分析値に関心が集まっているようです.いずれにしても,福島原発事故に起因した癌の発生は,政府と御用学者の方々は知らんフリをしていますが,被災地を少し離れた関東地域に住む私達も含め,その発がんリスクは今後も増大するばかりでしょう.でもそうなっても因果関係が明らかではないと政府や御用学者はシラを切るのでしょうね.



          
        ダイソンなどの掃除機で集塵した室内塵埃「ごみ」のセシウム含有量(市民測定室たらちね,2016年1月)


 この
粒子状放射性物質(セシウム)は,アベ晋三首相などから猛烈なバッシングを受けた,あの漫画の「美味しんぼ」の中で描かれていた「鼻血」のシーンの発生原因物質で,なぜか医学界からは東神戸診療所の郷地医師の発表(2014年7月)以外はほとんど報告されていませんが,花粉症と同じように鼻の粘膜に付着した粒子状の放射性物質(セシウム)が,その壊変過程で放出するβ線の近接放射で細胞が損傷して生じていることは,多少の知識があれば容易に理解出来ます.この発生メカニズムは,独立メディアのIWJ岩上チャンネルが中継放映した「美味しんぼ」の作者雁屋哲氏と西尾正道氏(北海道がんセンター名誉院長)の対談講演の中で詳しく述べられています.


  2015/12/23 福島への思い~美味しんぼ鼻血問題に答える【対談】 雁屋哲×西尾正道(IWJ動画:ハイライト)

          http://iwj.co.jp/wj/open/archives/280046


 国立環境研究所の研究結果は,あと5年後・10年後には下の
図1中に示される生物個体数の少ないゾーンが,時間の経過とともに南側の房総半島・東京湾沿岸にまで南下して延びて来るだろう事が示唆される.ただし,東京湾はご承知の通り関東地域全体に降下した放射性物質が,荒川や利根川などの河川運搬作用で運ばれて多量に堆積しているので,研究報告は出されていないが既に生態系の変化は生じているのかも知れない.

 人体への影響を考えると摂取による体内吸着・蓄積効果があるので(もちろん体外排出もある),特に新陳代謝が活発な子供や若い人は,これら沿岸域や海域に棲息・生息する魚貝類の摂取は可能な限り控えた方が賢明と考える.もちろん野菜類もなかなか困難なのだが可能な限り遠方のものを選択したり,上述の
「たらちね」「みんなのデータサイト」「グリーンピース」など信頼性のある民間機関の汚染情報を参考にして食品摂取をすることが賢明だ.少なくとも分析測定値の精度表示(基本的に1Bq/kg)がなされているものでなければ信頼性は低いと認識した方が良い.政府や県などの公共機関のデータは数値を恣意的に取り扱って発表している可能性があるので注意をした方が良い.一番悪く無責任なのはこんな取り返しのつかない過酷事故を生じさせた日本国政府と東京電力だ.反省が無い.



----------------------------------国立環境研究所論文概要(2016年2月8日)---------------------------------

東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果
~福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少~
(Scientific Reports 掲載論文)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付)

平成28年2月4日(木)
国立研究開発法人国立環境研究所
 環境リスク研究センター
  室長    堀口 敏宏
  フェロー  白石 寛明


国立環境研究所は、放射線医学総合研究所と福島県の協力のもと、2011年12月14日に東京電力福島第一原子力発電所(1F)の半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点で潮間帯生物に関する予備調査を行い、それ以降も千葉県から岩手県に至る沿岸各地の潮間帯で調査を行ってきています。

2011年~2013年までの調査の結果、1Fに近づくにつれて潮間帯に棲息する無脊椎動物の種類数が統計学的に有意に減少し(P<0.001)、特に1F南側の地点(大熊町と富岡町)で無脊椎動物の種類数とともに棲息量も統計学的に有意に少ない(P<0.05)ことが明らかとなりました。また、大熊町と富岡町における無脊椎動物の棲息量は1995年の同種の調査結果と比較しても少ないことがわかりました。すなわち、震災・原発事故の後、1F近傍、特に南側で潮間帯生物の棲息量が減少したとみられます。大津波を受けた他地点との比較から、1F近傍における潮間帯生物の減少が津波のみで引き起こされたとは考えにくく、原発事故による可能性がありますが、今後、詳細な原因究明が必要です。

この研究成果をまとめた論文が、2016年2月4日(日本時間19時)に英国科学誌(オープンアクセスジャーナル)「Scientific Reports」に掲載されました。


1.背景

 2011年3月11日の東日本大震災に付随して起きた、東京電力福島第一原子力発電所(1F)の事故では3基の原子炉が同時にメルトダウンし、大量の放射性核種が大気中及び隣接海域に放出されました。放出された放射性核種の総量にはいくつかの推定値がありますが、希ガスを除いて、概ね、数百 ペタベクレル(PBq)とされます1。一方、1986年4月に旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で起きた事故で放出された放射性核種の総量は約5300PBq(希ガスを除く)とされるため1、福島原発事故の規模は相対的に小さかったと言われています。しかし、内陸部にあるチェルノブイリ原発と異なり、福島第一原発は海岸部に立地しているため、事故の海洋環境へのインパクトの点では留意が必要です。実際、福島原発事故では大気経由による沈着量を上回る量の放射性核種が原子炉冷却水とともに隣接海域に直接漏洩したとみられ(例えば、海洋研究開発機構によると、2011年3月21日~5月6日に1Fから漏れ出た放射性セシウム(137Cs)の総量は、海域へ直接漏洩したものが4.2–5.6 PBq、大気から海洋への沈着(フォールアウト)によるものが1.2–1.5 PBqと推定されています)2、海洋環境への放出量の点で前例がありません。

 英国のWindscale(現Sellafield)使用済み核燃料再処理工場では1952年~1992年までに約41PBqの137Csが隣接海域に放出され、年間最大放出量は1975年の5.2PBqとされます3。福島原発事故では2011年3月21日~5月6日に隣接海域へ直接漏洩した137Csが4.2–5.6PBqと推定されている2ことから、Windscale(現Sellafield)での年間最大放出量(5.2PBq)3とほぼ同量の137Csが約1ヶ月半の間に1F隣接海域に漏洩したことになります。したがって、1F周辺の海産生物は137Csやその他の核種に急性あるいは亜急性被ばく(曝露)した可能性があります。

2.方法

 そこで、国立環境研究所は、放射線医学総合研究所と福島県の協力のもと、2011年12月14日に1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点で潮間帯生物に関する予備調査を行い、それ以降も千葉県から岩手県に至る沿岸各地の潮間帯で調査を行ってきました。

①イボニシ(巻貝)等の棲息状況に関する予備調査(2011年12月)

 2011年12月14日に1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点(高濃度の放射性核種と津波による影響を受けた可能性がある場所として選定)で実施した予備調査では、イボニシ(巻貝)の棲息状況を目視観察するとともに、その他の潮間帯生物(二枚貝、藻食性及び肉食性巻貝、甲殻類(フジツボ類やヤドカリ類等)など)の棲息状況も目視観察しました。

②潮間帯の無脊椎動物の種類数と肉食性巻貝の棲息密度に関する詳細調査(2012年4月~8月)

 2012年4月、7月及び8月に千葉県、茨城県、福島県、宮城県及び岩手県の43地点(このうち、1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)は10地点;その他の33地点は低濃度あるいはごく低濃度の放射性核種と津波による影響を受けた可能性がある場所として選定)で実施した詳細調査では、潮間帯に棲息する無脊椎動物の種名を記録するとともに、イボニシとチヂミボラ(肉食性巻貝)は観察された全個体を採集しました(採集に要した時間も記録)。これにより、各地点の種類数と肉食性巻貝の棲息密度(1分間当りの採集個体数)を算出しました。

③潮間帯の無脊椎動物の種類数と個体数密度等に関する定量調査(2013年5月~6月)

 2013年5月及び6月に茨城県(神栖市、日立市)、福島県(富岡町、大熊町、双葉町、南相馬市(いずれも1Fの半径20km圏内(旧 警戒区域)))及び宮城県(石巻市)の7地点(2012年の詳細調査を実施した地点のうち、1Fからの距離並びに同様の基質(テトラポッドなどの消波堤)であることを考慮した代表地点)において実施した潮間帯の付着生物(無脊椎動物)の定量調査では、水深帯別(潮間帯下部、潮間帯及び潮間帯上部)に50cm方形枠内の全ての付着生物を掻き取り、10%中性ホルマリンで固定した後、種別の個体数と重量を調べました。これにより、各地点の種類数と、水深帯別に種別の1m2当り個体数と重量(それぞれ、個体数密度及び重量密度という)を算出しました。

 以上により得られたデータについて、回帰分析や分散分析、クラスター解析などにより、統計学的な有意性を検定しました。

3.結果

①イボニシ(巻貝)等の棲息状況に関する予備調査(2011年12月)

 2011年12月14日の警戒区域内の16地点における予備調査でイボニシ(巻貝)を採集できたのは楢葉町の1地点(1個体)のみでした。また、その他の潮間帯生物(二枚貝、藻食性及び肉食性巻貝、甲殻類(フジツボ類やヤドカリ類等)など)の棲息量も少なく、観察されても少数あるいは小型個体でした。

②潮間帯の無脊椎動物の種類数と肉食性巻貝の棲息密度に関する詳細調査(2012年4月~8月)

 2012年4月~8月の千葉県から岩手県までの43地点での詳細調査により、潮間帯に棲息していた無脊椎動物の種類数が1Fに近づくほど統計学的に有意に減少(P<0.001)することが明らかとなり(図1左)、そのうち、イボニシは広野町から双葉町までの約30kmの範囲で全く採集されませんでした(図1右)。大津波の被害を受けた岩手県、宮城県及び福島県北部の多くの地点でイボニシが採集されたことから、1F近傍(広野町から双葉町までの約30kmの範囲)でイボニシが採集されなかったことを津波による影響として説明することはできず、原発事故によって引き起こされた可能性があります。


          

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


    国立環境研究所の論文記事リンク: https://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160204/20160204.html





 
(2015年10月12日)
■ 福島原発「事故前」の食品放射線強度
「事故後」の「厚生省放射線強度基準値」比較


 国はいくら何でも福島原発
「事故前」の食品類には,下表の中「事故前(H20年度)の食品放射線量」の量でしか含まれていなかった放射性物質量を,「事故後」には,下表の中「厚生労働省H24年度基準値」欄で示す高い放射性物質強度値に,意図的に「食品安全基準値」を消費者にとって危険な高い数値に決めておきながら,安心・安全をのたまうのは,居直り強盗のたぐいとしか言いようがなく信用出来る筈がない.もし基準を定めるのであれば,常識的に納得出来る数値は,食品で「1ベクレル以下」,水で「0.01ベクレル以下」の値であろう.

 お隣の国「韓国」が,日本政府が定めた食品安全基準値を農産物食品はクリアしているのに,福島県ほか地域の食品輸入規制をしているのはけしからんと,日本政府とマスメディアは噛みついているが,「アメリカ」も韓国と同様に輸入規制をしているなんてほとんど報じられていない.噛みつくのならアメリカにも噛みついてくれ.一体どうなっているの日本のマスメディアは.アメリカは交渉能力を持たない他国には都合良くいい加減な物を売りつけたがるが,自国においては訴訟社会なので,基本的に自国民の安全は守る方向の政策を取っている.「アメリカ」が福島ほかの当該地域から食料品輸入の規制をしているのは,その食料品が危険と見ている証拠だろう.

 脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)が配布している資料に,福島原発事故前に調べられれていた農産物食品中の実際の放射性物質量強度値と,事故後の能わかりやすい数値などが掲載されていたのでそれを下記に示す.


        
            脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)2015年10月2日配布資料から


         
           脱被ばく実現ネット(旧ふくしま集団疎開裁判の会)2015年10月2日配布資料から




 
 ◆ 2015年10月8日 福島の子どもたちの甲状腺癌発症率は20~50倍「チェルノブイリと同様 今後の多発は避けがたい状況」   --津田敏秀岡山大教授の警告「情報公開の在り方を急いで変える必要がある」


 2015年10月8日,日本外国特派員協会で津田敏秀岡山大学教授が,これまでに実施した2011年~2014年の健康診断結果を統計学的に分析すると,福島原発事故による福島の子供たちの甲状腺癌の発症率が通常の20~50倍にもなっていて,今後の多発が避けがたい状況下にあり,早急に国が適切な情報公開と対策をとる必要のあることを警告した.

 この研究結果は非常に興味深いもので,福島で子供達と一緒に住んでいる親達のみならず,大人も含め全国の多くの人々が知っておくべき基本的かつ重要なことがこの研究成果および会見で指摘している.

 記者から,福島の取材を通じて住んでいる多くの人達はされるが,
「危ないのは良くわかるが,しかし私達は住み続けなければならない」という話を良く聞くのだが「住んでいる人はどうすれば良いのか,どのような対策をすれば良いのか教えて欲しい」との質問があった.

 これに対して,津田教授は
「産業医学の現場では就業前に教育を受けることが法律で決められていて,確かな対策は取らなくても詳細な情報を与えるだけで有害な暴露は桁違いに少なくなる」と説明をし,「何の対策も立てていないどころか,アナウンスメントも間違ってされている」と国や県などが正しい情報・知識を伝えていない現状を指摘している.

 また,甲状腺癌の発生率が高くなっているのは,過剰診断やスクリーニング効果と国や県は説明をしているが,そのような説明をする先生方は倍率を示す論文を読んだ事のない先生方だと思う.そのような発言をされる先生方には,過剰診断やスクリーニング効果で発生率が増える根拠資料・論文がどこにあるのか聞いてもらいたい.あっても2~3倍,もしくは6~7倍くらいの一桁のデータでしかない.福島の発生率は20~50倍と桁違いに多く誤差を差し引いても高い発生率なことは間違いないと述べている.本当だ.

 さらに,チェルノブイリでは原発事故から1年後に生まれた子供達
「47,203人」について甲状腺癌発症の検査をしたが,その子供達には「甲状腺癌の発症者は1名もいない」ことの検査結果が出てその因果関係が証明されていて,原発事故による放射性ヨウ素の放出が無ければ子供達は滅多には甲状腺癌に罹らない.この事が福島で多発する甲状腺癌の原因が原発にあることの根拠と述べている.また,WHO(世界保健機構)が福島原発事故による放射線被害の線量算定に際して,日本政府がWHOにロビー活動を行って放射線量被害を当初推算値の「1/3~1/10」に引き下げさせた事も言及している.


     IWJ岩上チャンネル動画(部分): http://iwj.co.jp/wj/open/archives/269511

     【追加 IWJ動画】 2016年2月4日 岩上安身による津田敏秀・岡山大大学院教授インタビュー(イントロ部分):

          http://iwj.co.jp/wj/open/archives/285916


          
                IWJ「岩上安身」氏(左)と岡山大大学院教授「津田敏秀」氏(右)


      2014/01/18 【岡山】 「年間100ミリシーベルト以下でも、国際的に発がんの有意性は認められている」
                    ~  津田敏秀先生の福島報告会(IWJ動画)


          
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/120248




 
■ 九州電力 川内原発1号機再稼働への「原子力市民委員会」の声明


    http://www.ccnejapan.com/?p=5589




 
(2015年5月6日)
■ 全国の食品汚染が理解出来る!_市民放射能測定データサイト「みんなのデータサイト」


 自分達が日常的に食べている野菜や果物などの食品に,本当にどのくらいの放射性物質が入っているの?.国や県などの公共機関が発表しているデータ,測定器の検出精度の表記がなされていないとか,国が定めた「基準値」を下回るとその数値を表示しないとか,採取場所や製造会社を記載しないとか,痒いところに手が届いていない・知りたいことが書かれていないような,半分意図的かのようなデータ情報の欠落もしくは操作が疑われ,あまり信用が出来ない印象を受けてしまいます.

 その点,この
「みんなのデータサイト」の測定データは,日常の消費者目線の食品が具体的情報とともにその「放射性物質の測定値」が示されていて,一目見ただけで信頼性が高く,私達が食品を購入する際に非常に有用な情報サイトのことが分かります.以下のその情報サイトへのリンクを示します.あわせて情報サイトの組織紹介もそのホームページから切り取ってそのまま示します.



    みんなのデータサイト: http://www.minnanods.net/


        

        



  データサイト追加: 認定NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちね http://www.iwakisokuteishitu.com/

  データサイト追加: 国際環境NGO グリーンピース 放射能測定室 シルベル

                      http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/monitoring/




 
(2015年4月27日)
■ ラジオフォーラム×小出裕章 「ラジオは真実を報道できるか」 公開収録 in 東京東中野 

 福島原発事故後の小出裕章(元京都大学原子炉実験所・2015年3月定年退職)さん解説の,超人気の情報発信番組「種まきジャーナル」(大阪毎日放送)の番組打ち切り廃止に起因して発足した市民ラジオ局「ラジオフォーラム」が出版した,「ラジオは真実を報道できるか~市民が支える『ラジオフォーラム』の挑戦」の書籍刊行記念の公開収録リスナーの集いが,2015年4月25日(土)の18:00時から東京中野JR「東中野」駅前にある「Space&Cafe ポレポレ坐」で開催された.

 公開収録には小出裕章さんが特別ゲストとして講演を行い,石井彰(放送作家),谷岡理香(東海大学教授),湯浅誠(社会活動家・法政大学教授)のラジオパーソナリティ各氏の司会進行で,社会問題の報道のあり方や情報の伝え方について,参加したリスナーからの質問に答えてトークと質疑応答が行われた.

 小出裕彰さんの講演の中では,「さいた まんぞう」(タレント・野球審判)さんの「原発・アウト!」の歌と,「小室 等」(六文銭)さんの「街と飛行船」の歌が紹介され,それぞれ本人が飛び入り参加をしてその歌を肉声で楽しく聴かせてくれた.また,小出裕章さんファンの木内みどり(俳優)さんも,折からの地方議会議員選挙の最終盤の応援の途中で駆けつけて小出裕章さんに楽しくエールを送っていた.

 日本のジャーナリズムや市民と情報の接し方やあり方などについて有意義で楽しい公開収録であった.なお,ラジオフォーラムの運営は企業スポンサーに頼らず,心ある方々からの寄付と維持会員の一般市民の方々からの会費で運営されています.心ある方は1口3,000円/年の維持会員へ.



        さいたまんぞう さん「原発・アウト!」の歌: https://www.youtube.com/watch?v=71Q2tEichJM

        小室 等(六文銭)さんの「街と飛行船」の歌: https://www.youtube.com/watch?v=atjAOFqzDso

        ラジオフォーラムの番組視聴とホームページ: http://www.rafjp.org/



        
             ラジオフォーラムが出版した「ラジオは真実を報道できるか」書籍(岩波書店)


        
    ポレポレ坐にライトアップされた 「アラヤシキの住人たち」と「俺たちは生きものだ 原発は天敵だ」の垂れ幕

      「アラヤシキの住人たち」は長野県小谷村で撮影された共同体の風景を描く「本橋成一」監督の作品.
        2015年5月1日からポレポレ東中野で封切りロードショー(2015年4月25日).


        
        収録開始時間待ちの会場内.スクリーン向かって右側の下を向いている人が小出裕章さん
               参加者の80%近くが女性(2015年4月25日).



<参考追加> 小出裕章(元京都大学原子炉実験所)氏の外国特派員協会での講演(2015年4月25日)

    ビデオニュース社: https://www.youtube.com/watch?v=DrLFNQpsv_g




 
(2015年3月23日)
■ 2015年3月22日 「安倍政権NO!」国会大包囲の集会・デモに14,000人が参加



 
「原発/集団的自衛権/憲法/沖縄米軍基地/特定秘密保護法/TPP/消費税増税/社会保障/雇用・労働問題/農業・農協改革」

 日本の国民生活のありとあらゆる分野で,民主主義と生活・安全が安倍政権によって壊される危機に瀕している.そのような安倍政権にNO!を突きつけ退場させ,暴走政治をストップして民主主義を取り戻そう.そのような怒りのもと
「安倍政権No!」の集会が3月22日(日)の13時から東京日比谷公園の野外音楽堂で開催されたので個人的に参加した,

 集会後に日比谷公園からの国会請願デモと国会議事堂を人間の輪で取り囲む国会包囲が行われ「14,000人」(主催者発表)が参加しました.主催事務局は「首都圏反原発連合」「原発をなくす全国連絡会」「PARC NPO法人アジア太平洋資料センター」で,それぞれの問題の代表者からのリレートークがなされて下述の集会アピールが行われた.

 しかし,戦後の民主主義の恩恵を受けて来た私達の中で,なぜこのような民主主義を否定する戦前の亡霊のような政権が生まれるのか,民意を反映しないいびつな小選挙区制システムのもととは言え,国民が自分で自分の首を絞めるような選挙結果の選択に悲しくなってしまうが,とどのつまり日本人は過去の悲惨な戦争の原因や責任を究明・反省して来なかったこと.

 日本を占領したアメリカの都合によって悲惨な戦争を起こした政治支配構造が水面下に温存され
注1),それに気がつかないまま多くの国民が見せかけの民主主義のもとで,情報コントロール・マインドコントロールされながら新旧の世代交代が進み,今,再びアメリカの利益と思惑のもとに,それに呼応する日本の一部官僚中枢機構(日米合同委員会に出席する官僚)とそれを利用しようとする政治家,および一部の日本の利益追求企業集団の「利益共同体」が,アメリカと一緒になって「日米合作」で日本と日本人の富と財産・生活を食い尽くそうとしている,その最終構図と思えてならない.

 結局は国民の一票による選挙の民意で粘り強く民主主義を取り戻すしか方法はないが,支配構造の根が深くまた巧妙でなかなか人々の目に見えにくくもどかしい.その是正には日本版のアラブの春のような風が日本に必要になっているようだ.

 
注1) 矢部宏治著:「日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」(集英社インターナショナル,2014)の,「282ページ」で詳しい



        
                 
日比谷野外音楽堂での集会・リレートーク(2015年3月2
2日)


-------------------------------------------- 
集会アピール(要旨) 紹介------------------------------------------

 戦後最悪の安倍政権のもとで、私たちの声が圧殺されはじめています。原発の再稼働や「戦争する国づくり」に反対する人々の声は無視され、暴走が強まっています。「辺野古に基地はつくらせない」という沖縄の声を、国家権力で押しつぶそうとしています。

 特定秘密保護法で、軍事、外交などの情報を隠しながら、自衛隊がいつでも、どこでも武力行使できる準備を進めています。多国籍大企業を元気にするためのTPP交渉は一切の情報を隠して進められ、国内の農業、農協つぶしの動きは急テンポです。

 消費税率引き上げの一方で社会保障の連続改悪は、格差と貧困をさらに深刻にしました。さらに、生涯派遣の労働者をつくり出す労働法制の規制緩和による暮らしの岩盤規制壊しの追い打ちがかけられようとしています。

 安倍政権が踏みにじっているのは、平和のうちに、人としての尊厳ある暮らしを実現することを求めた国づくりの命令書=憲法です。安倍暴走政治に怒り、痛みを感じ、危機感を持ち、民主主義を取り戻したいと決意する私たちは、今日、この場につどい、安倍政権NO!の声をあげ、たたかう決意を固めあいました。

 この声と決意を、うねりとして広げ、4月の統一地方選挙で暴走政治への審判を下しましょう。繰りかえし国会を包囲し、耳を閉ざす安倍政権を追い詰め、暴走政治をストップさせましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


        
                  
「安倍政権NO!」の抗議の集会ポスター(2015年3月22日)


 集会後,日比谷野外音楽堂の座席に座っていた人達は,「霞門」の交差点から地下鉄「霞ヶ関」駅に沿った歩道を歩いて「国会正門前」から「憲政記念館前」交差点方面へ,一方,野外音楽堂に入りきれなかった人達とデモ隊の人達は,日比谷公園の「西幸門前」交差点を出発地として,「霞ヶ関二丁目」「財務省上」「総理官邸前」交差点の道路を歩いて「国会議事堂」へ請願デモを行い,国会を取り囲んで「15時」から
「安倍政権NO!」の一斉抗議コールを行いました.

 しかし5分間以上も抗議発声をすると普段は特別に声も出していない者に取っては直ぐ喉が涸れてしまう.そのような事をしないで済む民主主義国家,まともな国になってもらいたい.安倍政権は正常な認識力・民主主義感覚を持った人々から見れば,見る人が日本人・外国人とを問わず,どう見ても異常な独裁的政権・ヒトラーのような独裁者にでしか見えないだろう.


        
    憲政記念館から桜田門・乾門を臨む皇居遠景.中央右のタワーのある大きなビルが警視庁(2015年3月22日)


  国会包囲の帰り道は,憲政記念館から皇居のある桜田門側におりて皇居に沿って有楽町駅まで歩いた.のどかな陽射しの中,日曜日にも関わらず外国の方々も含め多くの人々が,皇居外周のランニング・ジョギングを楽しむ平和な姿を垣間見ることが出来た.このような楽しい風景も平和があってこその風景だ.

 しかし,その隣の国会ではキナ臭い戦争準備法案や,民主主義や人々の幸せな生活を阻害・否定・蹂躙する法案などの準備が行われている.こんな政権は退場しかないだろう.良識的な自民党の議員がいたら声を上げて欲しい.でも,みんな民主主義を知らない欲得だけの二世三世の風見鶏のボクちゃんだけ?.

 皇居お堀外周コースはまだランニングがブームになっていないその昔に,勤務後にずいぶんとトレーニングで汗を流した思い出深いコース.



<原子力安全問題ゼミ ホームページ> 追記

  http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html




 
(2014年12月6日)
■ 「放射線の健康障害の真実」 西尾正道氏(北海道がんセンター名誉院長)講演 YouTube再視聴 

 医者だからと言っても多くのお医者さんは放射線の実際はあまり知らないように思える.知っていても教科書に書かれた机上の知識の事が多く,また放射線治療の最前線で携わっているお医者さんは少ない.

 その点,西尾氏は長年がん治療の最前線で実際の放射線治療に数多く携わってきただけあって,人体への放射線の影響について机上の知識ではなく非常に具体的で詳しく面白い.特に素人的な知識人が,放射線の影響は大した事はない・小さいとする立場から,しばしば比較として持ち出すレントゲンの「X線」照射強度と,環境からの放射線被曝強度・体内の内部被曝強度,危険性の違い誤りについて,具体例を挙げて分かり易く説明を加えている.

 講演は2013年6月8日に東京中野の「なかのZERO福島の子ども保養プロジェクト 1周年イベント in東京」ほかでのYouTubeアップ映像.1年以上過ぎた今でも色あせないばかりか,放射線の影響を再認識する傾聴に値する講演.


    https://www.youtube.com/watch?v=x82gFW2ls58

    https://www.youtube.com/watch?v=B1txoH13F7o




 
■ 福島第一原発の専用港出入り口周辺の海水・海底土からセシウム検出 
(2014年12月1日:東京新聞)


 安倍首相の「私が安全を保証します.状況はコントロールされています」「汚染水は福島第一原発の0.3平方キロメートルの港湾内に完全にブロックされている」など非科学的で無責任な発言で有名な福島第一原発海側の海洋汚染の問題,これまでほとんどその実態が報道されていなかった福島第一原発の海側,専用港の出入り口外側護岸海域の放射性セシウムのその汚染実態が,東京新聞と獨協医科大学「木村真三」准教授の共同調査で明らかになりました.この木村真三氏は原発事故の放射能被害の真実を人々に伝える数少ない良心的で真面目な研究者です.また東京新聞も当初から政府・東電の発表をそのまま伝えるだけの新聞ではない,ウソを書かない真実を報道する数少ない新聞メディアとして評価の高い新聞です.

 この結果は,原発事故の形態と地層分布と地下水の流れから考えれば当然と言えば当然なのですが,原発事故発生の当初から良心的な科学者からは指摘されていましたが,確実に福島第一原発から放射性物質の漏洩は続いていてその汚染漏洩は海水に薄められながらも,今後も周辺海洋に半永久的に拡大し続けることをこのデータは端的に示しています.下記にそのリンクを示します.

 放射性物質は生物濃縮・循環をしますので,放射性物質摂取による体内被曝・健康への影響を避けるには,この海域で収穫される魚介類の摂取を可能な限り避けることが賢明な対応策と考えます.


    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014120190070303.html




 
■ 地球の成り立ち・宇宙・放射線,原子力の基礎を学ぶ 「山賀進のWeb site」紹介
 (2014年11月15日) 


 原発問題を考える上で,地震はどのようにして起きるかとか、火山の噴火はどのようにして起きるかなどを理解する上で,地球の仕組みを知ることはとても重要と考えます.その様なことを分かり易く解説したウェブ・サイトを見つけました.それが標記の「山賀進のWeb site」です.

 著者の山賀さんは「地学」の先生をしていて書籍の出版もなされているとの事ですので,さすがにその記述内容も確かなものがあります.その中で
「かけがえのない地球」「第4章 原子力」の項で,放射線被曝の人体への影響の図を示していますが,これが案外にわかり易い.低線量被曝領域で見解が分かれていて,これが多くの人々に混乱・困惑を与えている原因となっています.


 しかし,放射線の性質・作用と確率論を考え合わせれば,放射線の人体への影響は「低線量領域から高線量領域へと直線的に増加する」のが素直な解釈と容易に理解出来ます.そのようなもろもろの事象を理解する上で,プロの地学の科学者が確かな目で記述したこのウェブ・サイトは優れています.下記にそのリンクを示します.


     山賀進のWeb site:
http://www.s-yamaga.jp/

     放射能の危険性についてはこちら: http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-5.htm

     東日本大震災の原因「プレートテクトニクス」についてはこちら:
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-01.htm

     火山・噴火についてはこちら: http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kazan-01.htm#噴火の形式




 
 
◆ 『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』 矢部宏治・孫崎 享 対談


 基地と原発と日本の政治を考える上で非常に理解しやすく示唆に富んだ内容の書籍が2014年10月に集英社インターナショナルから出版された.著者は「矢部宏治」氏.矢部氏は孫崎享氏の「日本の戦後史 1945-2012」(創元社 2012年)の編集者.

 その刊行記念対談が孫崎氏を迎えて2014年11月29日に渋谷のジュンク堂書店で行われた.下記の②と③がその対談のリンク(なお①は2014年10月8日公開アップロードの孫崎邸での対談).対談では出版に至るまでの非常に興味深い内容が語られている.なお,矢部氏がこの書籍を出版する原点となった沖縄の米軍基地ガイド写真集
「本土の人間は知らないが沖縄の人はみんな知っていること」(須田慎太郎 写真,矢部宏治 文,前泊博盛 監修;書籍情報社 2011年)を下記に紹介.




      https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg 
(① 孫崎邸での対談)

      https://www.youtube.com/watch?v=aM1VM3Rh6yc 
(② ジュンク堂書店での対談)

      https://www.youtube.com/watch?v=smBznJ0uB_8   
(③ ジュンク堂書店での参加者からの質疑応答)

 

        


        



 
■ 日本と世界の真実を知るための独立ジャーナリズム「アジアプレス・ネットワーク」
 (2014年11月15日)


 福島原発事故を境として,テレビや新聞など大手メディアが発信する情報の信頼性が著しく低下しています.特に安倍政権による「秘密保護法」が閣議決定されてからは,寄らば大樹の陰,自主規制と言う情報隠し権力へのすり寄りが懸念されています.真実を伝えない「NHKを筆頭とした大手テレビ」「大手新聞」など,日本のジャーナリズムの自滅・崩壊が進んでいます

 その様な中,資本に属さない独立ジャーナリズムからの情報が,信頼出来る貴重な情報源となって来ています.その中のひとつに「石丸次郎」氏が主宰する
「アジアプレス・ネットワーク」があります.

 このアジアプレス・ネットワーク,もともとは
「北朝鮮問題」を得意としてして来た独立情報ジャーナリズムでしたが,近年は「福島原発問題」「シリア情勢」「イスラム国の実態」など,他大手などメディアにはない情報ネットワーク,命がけの現地潜入ルポをもとにした詳細・緻密で世界観に溢れた情報発信をしています.

 北朝鮮の問題については,テレビなどのメディアでは「コリア・レポート」編集長の「辺 真一(ピョン・ジニル)」氏が有名ですが,このアジアプレス・ネットワークの記事はその辺 真一氏の話よりも,さらに数段肉薄した北朝鮮内に住んでいる協力者からの命がけの情報なので,北朝鮮の真実・人々の生活が本当に良くわかります.少なくとも日本の大手新聞やテレビメディアとは情報の質や量で比較にならない程の優れた情報素材を発信しています.

 また、今焦点となっている
「イスラム国」の実態も「玉本英子」さんの現地肉薄実態レポが寄せられていて,日本国内の専門家・評論家と称する方の解説・メディアとは比較にならない程の詳細な内容が,その人々の文化的背景も伴って報告記録されています.下記にそのリンクを示します.



      アジアプレス・ネットワーク: http://www.asiapress.org/apn/




 
(2014年9月24日)

■ 「さようなら原発全国大集会」亀戸中央公園(2014年9月23日)に1万6,000人の参加



 さようなら原発全国大集会が,晴天に恵まれた9月23日に亀戸中央公園で開催され
「1万6,000人」(主催者発表)もの人々が参加しました.当初は東京都心の代々木公園で開催される予定でしたが,この夏に突如浮上した代々木公園のあのデング熱騒動の余波を受けて公園が一部閉鎖されたことから,会場を急遽江東区の「亀戸中央公園」に変更しての開催となりました.このため,主催者もこれまでの首都圏反原発連合などとの3団体での共催から,「さようなら原発1000万人アクション」のみによる単独開催となりましたが,会場を埋め尽くすような大勢の人々の参加者の熱意に素晴らしいものがありました.

 この頃
「福島は忘れ去られている」要旨の言葉を聞く事がありますが,この日の参加者を見ていただければそのような事の無いことが解ります.参加者は小さな子供を連れた若い女性を含め,女性が全体の60~65%程度の多数を占めていたように見えたが,そのような人達が原発事故から3年半も過ぎた休日の日中に,千葉県境に近い東京都の片田舎の「亀戸中央公園」にまで1万6,000人もの人々がわざわざ集まる訳がありません.

 原発事故を早く忘れ去らせようとしているのは,事故の責任者の
「日本国政府」「地方自治体の首長」 など選挙で当選をして権力を扱う職を得た者達と,原発によって利益を受けている人達です.そのような人達とその仲間に選挙で票を投じることが,自らが自らの「福島が忘れ去られる」原因をつくってしまうことにつながります.従ってそのような人達には選挙で票を投じないことが肝心で,せめて福島県知事選では原発廃炉を掲げる候補者を当選させることが「福島を忘れさせない」大きな手段でその結果を期待したい.また沖縄県知事選は米軍の基地建設ではなく沖縄の自然環境を守る候補者に当選して欲しい.


 スピーチ後のパレードは亀戸中央公園からJR「錦糸町駅」までのコースで行われたが,参加者があまりにも多かったことからか警察の道路上への誘導緩慢からか,パレードの列のかなり前方に入ったつもりだったが,公園からパレードコースの道路上に出るまで1時間以上もの長い時間足踏み状態で待たされてしまった.でも公園の中央を横切る道路脇から黄色の袈裟をまとった日蓮宗の宗教者の方々からの扇太鼓(どんどん良く鳴る法華の太鼓)や,周囲の楽器演奏や反原発コールに楽しく送られた.法華の太鼓には無限への響きと祈りを感じて個人的には大好きだ.宗教者の方々に感謝.

 
◆ ロックグループ「エセタイマーズ」の演奏


 なお,主催者のスピーチに先立って,あの反原発ソングなどで有名だった故
「忌野清志郎」氏が組んだロックグループ「タイマーズ」の名前をもじった,「エセタイマーズ」を名乗るロックグループが反原発ソングを演奏し唄っていた.これがなかなかの楽しい演奏なので下記に同グループのYouTube演奏映像をリンク.応援します.


       https://www.youtube.com/watch?v=MJyVYjaWlbw

       本物の「タイマーズ」のYouTubeリンク   : https://www.youtube.com/watch?v=oTGPui-xJu4&index=1&list=RDoTGPui-xJu4

       忌野清志郎がいた初期のRCサクセッション: https://www.youtube.com/watch?v=yrdWYq3fhyg



        
 
        写真1 13時からの主催者スピーチ.写真中央左の灰色背広姿の方が「鎌田 慧」氏
        (スピーチは広瀬 隆,落合恵子,澤地久枝,大江健三郎氏ほか多数.司会:木内みどりさん)


        
         写真2  大勢の参加者で前に進めない.女性の参加者が多い.秋の強い日差しが降り注ぐ


        
          写真3 黄色の袈裟をまとって扇太鼓を叩く日蓮宗の宗教者の方の姿には共感と感謝





 
(2014年8月17日)

■ 2014年7月31日現在:福島原発事故の放射性物質による食品出荷制限品目



 原子力災害対策特別措置法に基づく放射性物質による食品汚染の,2014年7月31日現在における出荷制限情報が政府から下記の様に報道発表されています.

 出荷制限は資料記載に「福島県」,「青森県」,「岩手県」,「宮城県」,「山形県」,「茨城県」,「栃木県」,「群馬県」,「埼玉県」,「千葉県」,「新潟県」,「山梨県」,「長野県」,「静岡県」の
14県における出荷制限情報が示されているが、その中で下記の7県多数品目での出荷制限が今だに生じている.出荷制限品目の検出数別に県名を以下に示す.

 ただし,この分析結果の中に「東京都」の記述がないのが不思議だ.放射性物質が飛散してセシウムが濃度が高かった埼玉県の秩父地域と接した奥多摩地域や,セシウムが流下して堆積する東京湾岸地域があるように思われるが,生産物として出荷していないから?.東京湾の釣り人はどうしているの?.お台場付近で牡蠣などを採取して食べていないのかな.


     出荷制限品目14品目超え :
「福島県(48)」,「岩手県(18)」,「宮城県(17)」,「茨城県(14)」,「栃木県(17)」
     出荷制限品目7品目     :「群馬県(7)」,「千葉県(7)」
     出荷制限品目1品目     :「青森県(1)」,「山形県(1)」,「埼玉県(1)」,「新潟県(1)」,「山梨県(1)」,「長野県(1)」,「静岡県(1)」

          注):( )内の数値は出荷制限品目数.1品目のみの検出県では「きのこ(野生)」での検出が目立つ


         政府が定めた出荷制限基準値: 一般食品  
100 ベクレル/kg

      http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11135000-Shokuhinanzenbu-Kanshianzenka/0000025765_1_1_1_1_2.pdf



  ◆ 「原発・放射能情報」ウェブサイトへのリンク:

         http://bww.jp/r/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97/




 
(2014年8月4日)
■ 鹿児島・九州電力「川内原発」再稼働審査へのパブリックコメントを出しました



 原子力規制委員会から,九州電力「川内原子力発電所」の審査書類のパブリックコメントの募集がなされていましたので,下記の意見を提出しました.
パブリックコメントの受付2014年8月15日が締め切りとなっています.アクセス先は下記アドレス.


 今回のパブリックコメント募集要項の特徴を見ると,その募集要項表題にもあるように「科学的・技術的意見の募集」として,一般の人々が意見を出しにくいように工夫をしていることが挙げられます.何となくですが素人は意見を言うなの嫌がらせに近い,お役所的・官僚的な門前払いを意図した小知恵の文言に見えます.

 しかし,実は素人かも知れないもしくは眼が曇っているのかも知れないと見えるのは,その当の「お役所・政府」と審査をする「原発専門家(と称する)集団」なのですよね.2011年の福島原発事故の「5年前」の2006年ほかの国会質問および国会質問趣意書でも注1・注2)日本共産党の「吉井英勝」氏が,原発の全電源喪失時の原発事故の危険性とその防止対策を指摘したが,当時の安倍首相とそのブレーンの原発専門家集団はその発生の可能性を否定した.

 しかし,実際にはその吉井氏の指摘通りの事故が福島第一原発で発生してしまった.川内原発の審査はその反省も見えない,電力会社,お役所・政府,原発専門家(と称する)集団の同じ構造体での審査では著しく信頼性に乏しい.ちなみに吉井英勝氏は「京都大学工学部原子核工学科」で学び卒業をしているので単なる素人ではない.


     
 「九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する
       科学的・技術的意見の募集について」



   原子力規制委員会: http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252311&Mode=0



-------------------------------------------提出パブリックコメント----------------------------------------------

 川内原発の再稼働に反対いたします

 原発事故は一旦生じると世界を含む広範囲に影響・被害を与え,放出される放射性物質による自然界への影響は甚大で,その自然回復には万年単位を要し,ほとんど取り返しがつかない絶望的なことは福島第一原発事故で証明済みです.

 原発事故後も放射性物質の飛散・漏洩・地下浸透と海洋流出によって,私達が日常摂取する食物経由の危険リスクは,原発事故の発生前と比較すれば格段と増していて,現在の日本で多少なりとも安心して摂取出来る食物は,川内原発も立地する西日本地域のものだけとなっている.今後この西日本地域で原発事故が生じた場合は,日本国内で安心して摂取出来る食物が無くなってしまう可能性を有している.

 政府は国民の生命への危険を未然に防止する責務がある筈だが,これまでの民主党政府および現在の自民党政府には福島原発事故の真摯な反省が見られない.特に過去と現在に責任を持っている筈の安倍首相の自民党政府は,事故を反省するどころか逆に未来における原発事故の再発を助長する政策を進めようとしている.その中での川内原発の再稼働は言語道断な行為である.

 2006年12月の国会質問では日本共産党の「吉井英勝」氏が当時の「安倍首相」に対して,2011年3月の福島原発事故を予見するかのような,災害などによる全電源喪失の原発事故発生の危険性を指摘し対策を求めていたが,当時の安倍首相および原発の専門家は,根拠の無い「安全神話」をもとに事故の発生を否定していた.しかし実際は吉井氏の指摘通りの原発事故が発生した.

 今回の川内原発の再稼働審査は,当時の吉井英勝議員の質問を否定し,そればかりか,指摘通りの原因で発生した,原発事故発生の防止対策怠慢の反省と責任すらも認めていない「安倍首相」と,「原発専門家集団」およびその流れを汲む学者の方々の審査によるものであり,その審査は信頼の欠片すらも無い.

 日本は地質的にも時々刻々と変形を受ける変動帯に属していて,世界でも希に見る不安定な陸地域に原発が林立している.自然災害の発生と規模は人知を超えるスケールで発生することは,今回の東日本大震災で経験した筈だ.それを考えれば一番の安全対策は原発の再稼働をしない事だ.

 政府は「電力会社」や「財界」の財産を守るのではなく、「国民の生命を守る」姿勢に方向転換をすべきと考える.現在の政府は国民の生命と財産を守るために働いていない.

  原発は人類・生命体にとって,取り返しのつかない重大な事故を発生するだけではなく,原発が再稼働をすれば廃棄不能で危険な「放射性廃棄物」を生産し続ける事になる.そのような危険な原発の再稼働ではなく,危険な廃棄物を生まず,ほぼ未来永劫的にエネルギーを安全かつ安心に確保出来る,再生可能エネルギーの開発と利用へ政府は強力にエネルギー政策をシフト転換すべきだ.再生可能エネルギーへの転換は新規産業の育成にもつながり,また停滞している国内経済活性化の切り札にもなる筈だ.

 諸悪の根源・温床となっている東京電力をはじめとした電力会社の地域独占を直ちに廃止し,一人一人個々の電気利用者が自由に電力会社を選択出来るように即刻改めるべきだ.送配電網を電力会社独占から解放すべきと考える.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

   
注1) 全電源喪失による「吉井英勝」氏の原発事故2006年国会質問: https://www.youtube.com/watch?v=HBwTZwXdSU4
        http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

   
注2) 吉井氏の質問を上手にまとめた「NAVER まとめ」のホームページ:
                  http://matome.naver.jp/odai/2139169016828098101

   
注3) 吉井氏の衆議院議員引退記者会見と原発事故指摘時の経緯・状況を上手にまとめた「もうすぐ北風が強くなる」さんのホームページ」
         
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-1470.html



 
(2014年7月16日)

■ 福島原発事故「子供達の鼻血が生じる原因」の学会研究発表:神戸の医師


 以前からその発生が指摘されていたが,人気漫画「美味しんぼ」でその様子が誌上に掲載されたことで,「風評被害を招く」として日本政府をはじめとした機関などから,言論弾圧とも受け取れるような異常な批判バッシングを受けた,原発事故後に生じている福島県の子供達を中心とした「鼻血が出る症状」の原因を推察した研究発表が,7月12日に名古屋市で開催された「日本社会医学会」で,東神戸診療所の郷地秀夫氏によって発表された.

 それによると,原発事故で空気中に拡散した放射性物質のセシウムが,空気中の金属粒子と結びついて空気中に浮遊し,呼吸によって鼻の粘膜に吸着しその場所からのセシウムによる放射線の近接照射(内部被曝)を受けて,鼻の粘膜が損傷を受けて鼻血の症状として現れたと推察している.メカニズム的には花粉症の発生と近似していて,またセシウムの物理・化学的特徴とも整合的であることからとても可能性の高い研究と受け止める.

 このような論理的整合性の高い研究発表がもっと早い段階からなされて発表されていれば,漫画「美味しんぼ」も異常なバッシングを受けて、発行元の小学館社も掲載の休止に追い込まれることも無かった.ともかく福島原発事故は無かったことに,見なかったことに,聞かなかったことに,みんなで渡れば恐くない式の無責任の鎖や絆はやめてもらいたい.

 記事詳細は下記の神戸新聞の記事リンクを参照願います.大手メディアは残念ながらこのような記事を配信・報道していないようだ.


      2014年7月12日の神戸新聞記事:http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007142183.shtml


 
-
------------------------------------ 神戸新聞NEXT 2014年7月14日記事 ------------------------------

福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表

 東日本大震災による原発事故の後、福島県では、子どもを中心に鼻血が出る症状が相次いだ。漫画「美味(おい)しんぼ」で登場人物が鼻血を流す場面が「風評被害を招く」などと批判されたが、実際に放射性物質が結合した金属粒子が鼻の粘膜に付着し、内部被ばくを起こした可能性があることを、東神戸診療所(神戸市中央区)の郷地(ごうち)秀夫所長が12日に名古屋市で開かれた日本社会医学会で発表した。(三上喜美男)


 郷地所長は神戸大学医学部卒業。兵庫県内で約35年間、被爆者の治療を続け、福島などから避難している被災者の診断や健康相談にも当たっている。

 郷地所長によると、福島からの避難者の2人に1人ほどが家族などの鼻血を体験している。突然出血し、普段あまり鼻血を出さなかった子どもが多いのが特徴。避難後はほとんどの症状が治まっているという。

 500ミリシーベルト以上の放射線を全身に浴びれば、急性障害で鼻血が出る場合がある。だが福島ではそうした被ばく例はなく、放射線と鼻血の因果関係を疑問視する専門家もいる。

 しかし、東日本大震災の被災地では、原発から飛散した放射性セシウムなどが金属粒子と結び付き拡散したことが気象庁気象研究所の観測などで確認された。東日本一円で医療機関のエックス線フィルムが粒子で感光する現象もみられ、当初から健康への影響を疑う声が聞かれていた。

 郷地所長は、金属粒子が鼻の粘膜に付着したのが引き金となった可能性を指摘する。金属粒子は直径数ミクロンで、人体のごく小さな範囲に1日100ミリシーベルトを超える放射線を出し、組織を損傷する。


          

    ◇     ◇

 【内部被ばく】体の外から放射線を浴びる外部被ばくに対し、体内に入った放射性物質で被ばくすることを指す。呼吸や飲食、皮膚への接触などで起こるが、人体への影響は未解明な点が多い。郷地医師は粘膜への付着を「接触被ばく」と呼ぶ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 
◆ IWJ岩上安身チャンネルの非常に興味深い上記「郷地秀夫」
医師へのYouTubeインタビュー(イントロ部分)

 美味しんぼで取り上げられた「鼻血が出る症状」の医学的研究発表をした郷地秀夫医師は,35年あまり前から神戸市で実際に原爆被爆者の診療と支援活動を行っている医師で,放射線について実際の臨床治療の豊富な知識と経験を有している.その臨床治療経験の中で,これまでの医療教科書には書かれていない,臨床に基づいた放射線被曝(被曝)被害メカニズムの知見を述べている.

 例えば,福島原発事故で突然引き上げられた政府の被爆(被曝)許容線量基準「20ミリシーベルト」の線量値の意味が,原爆の爆心地から2.5kmで受けた被爆線量に相当すること.また,今や2人に一人,特に70歳程の高齢世代の癌の原因が,子供時代に受けた戦後の核実験で世界中に拡散した放射性物質による内部被曝の影響などが語られている(2014年9月16日追記).


    https://www.youtube.com/watch?v=yuWkjl8f1ik      (郷地医師インタビュー第一弾,2014年7月25日)
    https://www.youtube.com/watch?v=6nfBUYtGB0g     (郷地医師インタビュー第二弾,2014年8月16日)




 
(2014年6月27日)
■ 2011年3月11日の福島第一原発事故「東電テレビ会議(3月13日~14日)」の録画ユーチューブ


 福島原発事故時発生の東電本店と福島第一原発事故現場ほかとの事故対応社内テレビ会議の様子が,2014年5月20日に有志の方の手によって「ユーチューブ」上にアップロードされています.この録画の中で,原発の本当の事故情報を多少なりとも東電が発表することを,官邸(国サイド)がストップをかけて止めている,国の情報統制の様子が生々しく記録されています.国は国民の生命の危険を守りその被害回避の対応をするのではなく,事故の真実を知りたい国民・人々の要求をいかに小さく抑えるか・逸らせるかに腐心していた様子が示されています.

      福島第一原発事故「東電テレビ会議」の録画: https://www.youtube.com/watch?v=xR1dzyA8Y4Q

 ちなみに,この事故発生時の政権は,それまでの自民党よりは少しはまともで良いのではと,国民からの大きな期待を受けて誕生した「民主党」政権で,首相は「管 直人」氏でしたが,原発は自民党政権時代に建設されたもので民主党には直接的な建設責任は無いにも関わらず,なぜか国民の安全確保のための行動をすることないまま,ことごとく国民の期待を裏切り,結局「民主党」は国民に愛想を尽かされ次の総選挙で大敗を喫し,あれほど支持を失っていた元の「自民・公明」党政権にまた戻ってしまい,現在の強権的な「阿倍政権」を復活させる役割を果たしました.もともと民主党はそのような意図思惑の下で設立されたものと思えます.

 この民主党政権の国民からの期待の裏切りは致命的かつ非常に罪深いものがあり,その後の自民・公明政権による「秘密保護法」など,国民の生活や権利を脅かすばかりか世界の人々のほぼ共通した認識である「情報公開」の流れにも反する,数々の前時代的・時代錯誤的な法律の制定を強行される基礎的最大要因となり,日本の近未来が第二次太平洋戦争前のような非民主主義の
暗黒「日本」をつくる原因となっています.

 しかしその「民主党」は根本的な反省もないまま現在に至っていて,結局「自民党」をお茶で濁したような二番煎じの,自民党の番頭さんのような役割の補完政党であることを露呈し,少なくとも福島原発事故の記憶を持っている人・知っている世代が生きている間は信頼の回復は無いでしょう.


 
◆ 2011年(平成23年)測定の各県の放射線の空間線量航空機モニタリング記録(参考:再掲示)



 原発事故発生から年数が経過し,テレビ番組などを見ると原発事故による放射性物質飛散汚染などなかったかのような食番組が横行していますが,放射性物質の半減期や放射性物質の雨水による洗い流し効果による濃度(強度)低下はありますが,基本的な放射性物質の濃淡は初期測定結果をベースにしますので,放射性物質の濃淡地域差傾向などを判断する必要がある場合は,少し忘れ去られたような存在となっていますが下記の「2011年」時点の近隣各県の”放射線の空間線量航空機モニタリング記録”リンクを参考までに示します.

 なお,地表面付近に降下して雨水によって洗い流される放射性物質は決して無くなることはなく,河川に流入して流速の弱い河川の屈曲部に堆積したり,湖沼や東京湾などの底質部に拡散堆積して半減期(セシウム137は30年)による減衰を待つだけしか手立てはありません.2012年1月放送のNHKスペシャル内でも指摘されているように,東京湾の汚染のピークは「2年2ヶ月後(およそ2013年~2014年)」頃,汚染は事故から10年後(2023年)頃まで続くと予測されていますので,可能ならば東京湾内の水産物,特に水深の深い底部に生息する底魚や泳ぐことの出来ない貝類の摂取は,放射線リスクの当たりくじを引きたくない人は摂取を避けた方が賢明でしょう.

 もちろん摂取しても,事故当時に枝野大臣が言って有名になった狡猾な言葉「ただちに人体に影響はありません」.結果が出るのは30年後くらい後の当たりクジとなります.

 なお,これら事故時の放射線記録などのデータも,都道府県などによっては徐々に情報の掲載場所などが隠されるように移動され,閲覧がしにくくされている傾向があります.事故は無かったことにしたい?.


    福島県 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/5000/4894/24/1910_0912.pdf

    北海道 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5847/24/203_0727.pdf
    青森県 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/5000/4900/24/1910_1125_2.pdf

    茨城県 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/5000/4932/24/1940_0830_2.pdf
    栃木県 http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/c02/documents/hoshano_koukuki.pdf
    埼玉県 http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/465598.pdf
    長野県 http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/kurashi/shobo/genshiryoku/hoshasen/kennai/documents/231111koku.pdf





 
2013年9月16日)
■ 放射性廃棄物の行方・処分再考


 何事も無かったかのように日本政府による原発の海外輸出セールスが進められていますが,福島第一原発事故の前の2009年に原発の先進国であるフランスで製作された,原子炉の使用済み燃料「放射性廃棄物」の処理方法とその行方を追った,2011年5月放送のNHK「BS世界のドキュメンタリー」放送が,現在の日本が置かれた状態においても非常に示唆に富んだ内容なので下記にそのアドレスを示します.

 この中で,アメリカのコロンビア川に面した「ハンフォード核施設」,旧ソビエトの「マヤーク核施設」周辺の放射能汚染実態と住民の被害.政府の情報隠蔽対応,ロシア研究機関による多数の住民を対象にした1950年代からの長年に渡る臨床統計から証明された,「放射線被曝量」と「癌発生率」・「死亡率」との直線的相関関係の証言(前編40分付近)など,とても重要で貴重な取材が行われている.また,フランスのアレバ社再処理工場からのドーバー海峡海底への放射性物質の放出と日本の使用済み燃料の再処理など,未来を見据え,現在の日本よりも遙かに進んだ内容での放射性廃棄物の問題が取材報告されている.


     https://www.youtube.com/watch?v=WL2E0vwb3Zc
  放射性廃棄物はどこへ 終わらない悪夢-前編(2009年,フランス)
     https://www.youtube.com/watch?v=wf3XhEhjVDY
   続 放射性廃棄物はどこへ 終わらない悪夢-後編(2009年,フランス)



 
(2013年7月15日)
■ 健全な市民メディアへの応援


 2011年3月11日の東京電力福島第一原発の事故発生で,日本国政府やNHKを始めとした多くのテレビ・新聞・ラジオの特に大手メディアが原発事故の真実を伝えないばかりか,情報操作をして意図的に安全情報を垂れ流し続け,人々の生命を守るのではなく,加害者の利権擁護・権力擁護にマスメディアが躍起となったことは記憶に新しい所です.

 特に皆様の受信料から成り立っているNHKは,全国の人々に迅速に真実を伝えることが責務の筈ですが,まるで国営放送かのようにいわゆる原発で食べている原子力村の学者だけを無責任に繰り返し番組に登場させ,NHK科学部の記者や解説者とともに事故を小さく見せようと腐心したことはその後の検証によっても明らかになっています.

 少なくとも,多少なりとも物理・科学的知識を持った人であれば,番組に登場した学者や科学部の記者が繰り返していた事故情報とその見解が矛盾に満ちた恣意的なものであったことは明白でした.学者は嘘をついても平気でしょうが,報道に携わるNHK科学部の記者や解説者は多少なりとも科学を学んだ者でしょうから真実を把握していたと思われるのですが,ジャーナリストとして科学者としての良心の呵責はなかったのでしょうか?.

 真実を伝えることの無いマスメディア報道が蔓延する中で,地方ラジオ局毎日放送MBSラジオの
「たね蒔きジャーナル」が,真実を報道するジャーナリズムの矜恃を見せました.原発事故直後の2011年3月14日から京都大学原子炉実験所の「小出裕章」氏に登場を願い,原発事故の真実の姿・現状をわかりやすくまた具体的に伝えた事で,多くの視聴者がこの地方ラジオ局に注目しました.

 しかし,その真実を報道する姿勢や報道内容が,日本政府や財界,大手メディアの思惑とは異なっていたこと,その影響力を恐れた権力からの憎悪圧力を恐れてか,原発事故報道で優れた報道活動に贈られる
「第19回坂田記念ジャーナリズム賞」を受賞したほどの優れた番組であるにも拘わらず,毎日放送は2012年9月28日の放送を最後に番組を打ち切りました.この放送の最終回には大阪毎日放送本社の前に大勢のリスナーが詰めかけ水野晶子アナをはじめとしたスタッフに花束を渡していましたが,このように愛されたラジオ番組は希なことです.



 
◆ 市民ラジオ局・・・・・ラジオフォーラム

 結局,政治権力やスポンサーに左右されない健全なジャーナリズムとして,市民参加型のラジオ放送が必要との結論に至り,全国の地域FM局をネットワークに
「ラジオ・アクセス・フォーラム」が組織され,2013年1月12日に第1回放送が開始されました.

 放送は今の所は週1回ですが,原発事故問題のみならず,シリア問題,北朝鮮問題,脱北者問題,貧困問題,アベノミクス経済問題,従軍慰安婦問題,在特会ヘイトスピーチ問題等々,しっかりとしたルポ・認識に基づいたとても興味ある報道がなされています.もちろん「小出裕章ジャーナル」の時間もあって,原発問題について市民目線のわかりやすい説明・見解が加えられています.

 ラジオ・アクセス・フォーラムは市民の支援によって運営されていますので興味ある方は下記ホーページページを参照願います.支援会員の年会費は一口「3,000円」です参考まで

    ラジオ・アクセス・フォーラム ホームページ →   http://www.rafjp.org/



    



 
(2012年3月22日)

 東日本縦断 東北自動車道「放射線量」測定報告 ・・・・・・埼玉県~青森県間

 
 東日本縦断の放射線量


 
2012年1月29日に,埼玉県~青森県まで東北自動車道路を走る機会がありましたので,車の運転席正面に簡易放射線量測定器を取り付け,埼玉県から青森県までの間の,東北自動車道路に沿った自動車内での放射線量値の変化を連続測定しました.基本的には高速道路上に示されている距離標識(キロポスト)通過時の,放射線量表示値を主として測定記録しましたが,複数箇所のサービスエリアやパーキングエリアでは駐車場に駐車して多数回(10回)の測定を行ない,その平均値を求めて表中に示した地点箇所もあります.

 測定は簡易型の放射線測定器で行っていますが,その精度は,国民生活センターが2011年(平成23年)12月22日に報道発表をした「比較的安価な放射線測定器の性能-第2弾-」の「No.5」として性能試験をされていて,日本製の60万円程する信頼性の高い標準測定機と比較しても遜色のない性能特性も確認されていますので,それ程大きな計測誤差もないでしょう.

 結果を下表に示しますがいくつかの興味深い測定結果を得ています.そのひとつとして,文部科学省などの航空機モニタリング資料などにも示されていますが,放射線量値は栃木県の
「西那須野塩原インターチェンジ」の少し手前東京寄り付近から「0.3μSv/時」を超える高い値を検出するようになります.下表中には示されていませんが,線量の高い箇所では平均で「0.38μSv/時」程度の放射線量値をしばしば測定しています.これは福島第一原発の爆発で,那須高原上空付近を高い濃度の放射性物質が帯状に通過しながら落下したことを良く表しています.

 少し不思議なことは
「那須高原サービスエリア」駐車場の線量値が,周囲と比較すると1/2程度の比較的小さな値を示していて,ここだけがエアポケット状になっています.このパーキングは利用客も多いので,もしかしたらアスファルト表面を洗い流すような洗浄作業が行なわれたのかも知れません.



 
◆ 安積パーキングの少し東京寄り地点から0.3μSv/時を超える

 福島県内に入ると
「安積パーキングエリア」に入る少し東京寄りの「205kmキロポスト」付近から「0.3μSv/時」を超える高い放射線量値を検出するようになり,一部に線量の低い箇所もありますが,ほぼ連続して「0.3μSv/時」を超える地点箇所が連続し,国見峠を越え宮城県内に少し入った
「286km」キロポスト付近まで高い線量区間が続いています.特に「郡山ジャンクション」付近や「二本松インターチェンジ」付近の放射線量は高く,「0.5μSv/時」を軽く超えています.東北自動車道を通過した中での最高値(自動車の車内で)は,二本松インターチェンジの少し東京寄りの「235km」キロポスト地点での0.58μSv/時でした.

 車の中で測定した放射線量を一年間浴び続けると,例えば放射線量計の一般的な警報レベル値
「0.3μSv/時」を1年間浴び続けると2.6mSv/年となって,国の一般公衆の被曝線量限度値「1mSv/年を軽く超えてしまいます.このような汚染地域に人々を住み続けさせれば,将来の発癌性リスクなど病気発症の確率が高まるのは当然です.

 もっともそのように言うと,遮蔽効果による低減係数とか,過去の核実験によるバックグラウンドだとか,自然放射能云々,100mSv/年までは確たる疫学的証拠は無いから大丈夫などと言い張る学者・人々もおりますが,所詮,事故が生じた途端に基準値を変えるような政治家の方々とその応援団の人達,法によって作成が義務付けられた政府内での会議議事録でさえも,発言がわからないように意図的に隠蔽工作をした方々ですので,信用出来ないことは推して知るべしでしょう.嘘のつきかたやねつ造の手本を,日本の政治家や行政は披露してくれているようです.

 100mSv/年までは大丈夫と言い張っている学者も,自らがそのような地域に住んで人体実験に供している訳ではありません.自らやその家族は安全な場所に住んでいての発言です.プルトニウムは飲んでも大丈夫と発言して有名になった
東大の大橋教授が,プルトニウムを飲んだとも聞いていません.口先三寸の無責任の連鎖,無責任の絆・利権の絆が形成されています.

          0.3μSv/時 → 2.6mSv/年 
注1)


    
注1) 家屋室内などの遮蔽効果,そこで過ごす暴露時間などでの低減を見込んだ国の設定基準値は以下の通り.

          
0.23μSv/時 → 1.0mSv/年


 
◆ 日本は法治国家?放置国家?


 測定条件的に見ると東北自動車道路に沿った福島県内エリア地域は,積雪で地表面が覆われ遮蔽効果がある筈なのですが,福島第一原発から60~70kmも離れた地域でさえも,また原発事故から1年近くも過ぎようとしている1月末でも,上述のような高い放射線量値を示したままなのですから,私達にとって原発は危険極まりない存在なのは間違いありません.また放射性廃棄物無毒化の方法も無い中では,原発は全廃するしかないでしょう.それにしてもこのような大事故を引き起こした関係者の一人たりとも,警察や労働基準監督署によって捜索されたとか,処罰をされたとかの話も聞きません.
「法治国家」とは何?が鋭く問われています.

 事故を起こした途端にこれまでの基準を変えようとする,真実は言わない,情報を隠蔽する,住民は見殺しにする,利権の温存と身の保身に走るなど数々の無責任行為のオンパレードで,もはや日本は
「放置国家」と表現した方が適切と思える程です.


 
◆ 社会への意見発信 制服向上委員会 脱原発ソング


 話は少し変わりますが,女性ユニットアイドルグループの
「制服向上委員会」が脱原発ソングを歌っていて,ユーチューブなどでその歌を聴くことができます.大きな社会的・政治的問題の脱原発ソングなどを歌うと,なぜかネット上に見苦しい批判の書き込みが湧き起こります.中でもアイドルは可愛い子ぶりッ子の歌さえ唄っていれば良しとするかのような批判や,この歌でいくら儲かったの的な批判が目立ちますが,それは旧態依然の親父的・野次馬的思考ですね.

 原発事故を機会に特に若い女性を中心にヨーロッパ的に,積極的に社会へ向けて意見発信をし,実際の活動・行動に自主的に参加する社会参加型の方々が増加しているように思えます.遅ればせながらも若い日本人の方々の意識下に,そのような行動意識が目覚めたのは民主主義社会発展のためにもとても良いことです.とともに,これまでの政権政党および現在の政権政党のあまりにもひどい堕落ぶりに,多くの人々が政党政治への信頼感を失って,政治への不信感が日々増大している日本社会の疲弊・疲労破壊のその間隙を突いて,大阪などの都市部を震源地として,上意下達の軍国主義の臭いが紛々と漂う「おい!こらっ!貴様!」式の戦前回帰の憲兵政治を連想させる,きな臭いファシズムの芽が生じていて世の中の危うさを強く感じます

 大阪期待の星の主張は,その中味を少し良く見れば,ああ言えばこう言う式の,口が強いだけの屁理屈ディベートで,その主張の底は浅く薄っぺらなばかりか,日本国民の多くが認めている
民主主義社会とは相容れない主義主張であることは容易に見抜けるのですが,メディアの応援もあって勘違いをさせられ,疲弊したこの世の中をぶっ壊して変えて,世の中を少しでも良くしてくれる期待の人かのように思って応援をしている人が多いようですが,でも本当はその逆なのですよね.勘違いを誘導されているのです.原発問題と基本的に同じ構造ですね.

 何だかこの現象は,過去にそのような似た言葉や手法で煽り立て,結局は
今のような疲弊した日本に誘導した最大元凶者の一人「小泉純一郎」氏に重複していますし,また期待の人はその焼き直しでしかないでしょう.そう言えば講師にあの姑息な新自由主義経済論者の竹中平蔵氏がついているのも共通しています.


 醜くまた怖いのは,そのおこぼれや分け前に少しでも預かろうと,維新塾とやらに蟻が群がるように旧政治家や政治家志望者が入塾を希望しているようですが,まるでコンビニエンスストアの政治版フランチャイズ店のようです.でも良く考えると再就職口探しとては,知らない会社に再就職するよりは好条件かも知れません.塾に通って塾長のお気に召せば政治家になれる?.政治家は給料は良いだろうし先生と呼ばれて威張れるだろうし,利権のおこぼれにも預かれそうだしうまい話もあるかも知れない.一口乗ろうかな?.それって政治屋?.

 期待の星は強い者(社会強者・社会勝者・勝ち馬)の立場に立つのがもともとの特徴ですので,弱い者(社会弱者・社会敗者)の味方とはならない事は目に見えています.それは多くの人々が求めている心豊かな社会,弱者への絆や思いやりではなく,さらなる弱肉強食が進んだ心すさむ冷酷社会の日本であって,現在よりももっと悲惨な世の中へ人々を誘導することは疑いようがありません.民主主義とは何か,今こそ,事の本質を見抜く眼力が求められています.

 
制服向上委員会のユーチューブ映像を参考まで下記に示します.①が「ダッ!ダッ!脱・原発」の歌,②が新曲の「悪魔・野田・TPP」です.①はテンポの良い軽快な曲で面白いですが,②も事故の核心を突いて
いてなかなか面白い.


 ① http://www.youtube.com/watch?v=ly_i8f-j0xU
 ② http://www.youtube.com/watch?v=0EAoYO_D8SE


 おまけとなりますが,とても笑ってしまう楽しい
「脱原発アルゴリズムデモ行進」の映像をみかけましたので下記でリンクしました.しかしこのような楽しい脱原発パフォーマンスのアイデアはどこから出てくるのでしょうか.面白い!!.制服向上委員会の皆さんとコラボレーションするバージョンもあります.


   http://www.youtube.com/watch?v=axadjDy03_s&feature=related


 さらに秀逸なユーチューブ動画をひとつ追加します.京都大学原子炉研究所の小出氏が出ているのですが,つい吹き出してしまう面白い動画 絶対原子力戦隊 「スイシンジャー 異形編」へのリンクを下記に紹介します.また,には「絶対原子力戦隊スイシンジャー」のテーマソング動画を併せて示します.問題点を突いていて楽しく面白く親しみやすくまとめています.なかなかアイデアが良いですね.感心感心.



 ① http://www.youtube.com/watch?v=9FiwgKYdwrg&feature=related
 ② http://www.youtube.com/watch?v=0AcQJE_R0iw&feature=relmfu


 




 追記) 脱原発をすると,原発停止によってる発電コスト上昇して電気料金が高くなるので原発温存が良いと論じる向きもありますが,その仕組み
     について興味深い記事がありましたのでリンク先を下記します.



  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120319/229950/?rt=nocnt





 
(2012年1月22日)
 海・湖沼の放射能汚染の実態報告 ・・・・・・NHKスペシャル放送

 
◆ NHKの放送

 1月15日(日)のNHKスペシャルで,福島第一原発事故による海域と陸域の放射能汚染実態を示す下記内容の貴重な調査報告の放送がありました.NHKスペシャル関係者の科学者視点からの報道に敬意を表し拍手を送ります.


   
放送日: 2012年1月15日(日)
   
番組名: NHKスペシャル シリーズ原発危機 「知らぜらる放射能汚染-海からの緊急報告」


 
<沿岸流に沿った海底の放射能汚染移動>


 昨年暮れに福島第一原発の冷温停止収束宣言が政府から出され,あたかも原発事故解決の目処がついたかのような報道が盛んになされていますが,原発事故の原因と放射能汚染のその実態は実際にはまだ明確とはなっていません.特に海域の放射能汚染の実態は,政府からの発表も無いので空白のままとなっています.番組は福島原発を中心とした海域と,陸上部陸域の河川・湖沼における放射能汚染実態の一部を研究者とともに明らかにし視聴者に貴重な情報提供をしています.

 調査から,福島第一原発に面した海底は勿論のこと,沿岸流に沿って千葉県銚子沖付近までの
沿岸域や,河川の河口海域高い放射線強度セシウム137などの放射性物質が,海底土と一緒に少しずつ移動をしながらホットスポットを形成していることが,今回の調査で調べられ明らかにされています.またそれとともに,それら海域に生息する底魚など魚類から,海底泥土の汚染濃度≒底魚魚類の汚染濃度に近い放射性物質が検出されていることも報告されています.


 
<東京湾内部の放射能汚染>


 さらに,首都東京に面した
東京湾内部の湾内海域の放射能汚染も深刻な実態に陥っていることも報告しています.この東京湾内の放射能汚染は,福島第一原発の爆発で広い範囲に飛び散り地表に降り積もった放射性物質が,その後の降雨で少しづつ洗い流され河川に流入し,その河川を放射性物質が流れ下って東京湾に注がれて堆積形成されたもので,河川が蛇行して流れが弱くなるような河川中流域の泥土中にも放射性物質は堆積し,また河口に近い海水と淡水との境目付近の汽水領域にも,凝集沈殿作用で高い放射線強度を示すセシウム137などの放射性物質の堆積が認められることを報告しています.その値は江戸川・荒川の河口で「最大872ベクレル/kg」,江戸川の河口から8km上流付近で「1,623ベクレル/kg」が検出されています.番組内でのシミュレーションによれば,東京湾の放射能汚染のピーク2年2ヶ月後頃に,東京湾内の汚染は10年以上も続くことが予測されています.


 
<山間部の湖沼の放射能汚染>


 また陸上山間部の湖沼においては,周辺山間部の斜面に降下した放射性物質が,洗い流されて湖沼に流れ込んで湖沼の底に堆積し,その泥土中から高い濃度の放射性物質が検出されていて,そこに生息する魚類・生物の放射能汚染が深刻になっていることも報告しています.この湖沼汚染の実態の一例として,福島原発から
200km以上も離れた群馬県「赤城大沼」の調査結果が示され,湖沼底面の泥土で「950 ベクレル/kgが,そこで釣り上げた「わかさぎ」からは「640 ベクレル/kg放射能汚染検出されています.それとともに福島第一原発を中心とした各地の山間部湖沼においても同様の放射能汚染が進行している懸念も指摘しています.ちなみに,この調査時の赤城大沼湖岸付近地表面でのγ線放射線強度「0.17μSv/h」程度であったことも報告されていますが,0.17μSv/hは関東地方で良く測定される放射性物質の空間放射線量ですので,この湖沼の放射能汚染が特殊なものではないことを示しています.


 
<海の放射能汚染>

 現在,福島第一原発の原子炉地下には大量の放射能汚染水が溜まっていますが,それら汚染水は循環冷却で外部には流れ出ていないかのように思われていますが,放射性物質の移動速度の遅い速いはありますが,福島第一原発の原子炉下部の地層中を地下水を介して放射性物質の流動は当然に生じています.水は高い所から低い所に向かって流下しますので,原子炉を囲む地下地層中への遮水性の高い地中連壁の建設や,地表面を広く覆う巨大なコンクリート石棺が建設されない限り,これからも長い年月に渡って原子炉地下や地表面から,海に向かって高濃度放射能汚染水の流出は続かざるを得ないので,海の放射能汚染,海藻魚貝類の汚染はそう簡単には収束しないと考えるのが当然でしょう.


 
◆ これからが重要な放射能汚染食品


 上記のNHKの放送内容は,福島第一原発事故の実態と,爆発で飛び散った放射性物質の物理化学的特性を理解している科学者であれば当初から推察されてはいましたが,実際の実証調査はこれまでに実施されたことがなく,それ以上に,番組中でも語られているように,福島第一原発の沖合い20km内に立入る事は政府の巡視船で警備・監視されて禁じられ,研究者による放射能汚染の科学的実態調査が政府によって阻害されていた事実が示されています.NHKは今回の調査で福島第一原発沖に立ち入るのに3ヶ月の交渉期間を必要としたことを紹介しています.

 政府はこのような放射能汚染拡大の実態を明らかにしないまま,また原因の究明も満足になされていない中で冷温停止の収束宣言を出して,いまだに原発事故を軽く見せようとしていること,それに呼応してテレビ・新聞のマスメディアも放射能汚染実態の報道を縮小させているかのような現象は,原発共同利益体意識に根本問題があるものと思えます.

 多くの人々が強い関心を持っている野菜や魚貝類など摂取食品の放射能汚染分析結果報道も,最近は特別な場合を除いてあまり報道をされていない傾向がうかがえます.そればかりか,被災地応援とばかりに
放射能汚染食品に対する思考力が欠落しているかのような「食番組」が増えて来ています.注意をしないと,このままでは知らない内に放射能汚染食料品の摂取をして,自らの内部被曝の危険性を増加させてしまいかねないようです.


 
◆ 食品全量検査の必要性



 食品の放射能汚染問題はむしろこれからが本番と思われます.食品の放射能汚染問題は国の基準値設定による健康管理だけではなく,食品全量検査による
1ベクレル単位までの放射線量表示を全食品に義務付けて数値表示をさせた上で,汚染食品の摂取は個人々の判断に委ね食品摂取することが,子供を含めた不要な内部被曝被害を防ぐ最善の方法でありいわゆる風評被害を防止する方法でしょう.


 
◆ 農林水産省の野菜・魚貝類の分析結果


 食品の放射能汚染分析値情報が
国の基準値を大きく超えない限りテレビ・新聞などニュースで情報発信がなされない現在,食品の放射能汚染実態の情報は自らが直接取得し自衛策を講じないといけないようです.

 政府農林水産省もさすがに,野菜や魚貝類など食品の放射線汚染濃度の分析測定は不十分ながらも実施せざるを得ず,また測定した結果はある程度公表をせざるを得ないので,同省のホームページ中にはこれまでの分析結果が掲載されています.これら測定結果の内容詳細はテレビや新聞などであまり報道がなされていませんので,小さな子供がいる家庭などで食品からの放射能汚染被曝被害を避けるためには,当面はこのホームページ中に示された食品の地域的な放射能汚染分析値分布を,食品購入選択時の参考にすると良いでしょう.

 また,それに加えて国際環境NGOグリーンピースの分析結果公表ホームページへのリンクも併せて下記に示します.この中の分析結果では,加工食品からの放射性物質の検出,および産地追跡は出来ていないが西日本海域産(市場持込み?)の一部魚貝類からの放射性物質検出が注目される点
(2012年1月22日).


 
米・野菜類  http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/
 
魚貝類    http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/suisan/kaisou.html


 
◆ 国際環境NGOグリーンピース 分析結果



 
 魚貝/野菜/缶詰等加工品  http://www.greenpeace.org/japan/ja/monitoring/ 注1:追記)

  
注1:追記) 上記グリーンピースのホームページは移転削除されたので,下記に統合リンク先を示します.(2014年8月21日)

   
GOグリーンピース放射能測定室 シルベク測定値  http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/monitoring/





 
(2012年1月12日)
 放射線測定器「精密博士 JB4020」 ・・・・・・それって本当に日本製??


 正月早々から原発被災地を逆手に取ったような,何か胡散臭い宣伝コマーシャルを見てしまった.放射線量の簡易測定が市民の間で活発に行われているが,その購入した放射線測定器のホームページ上の宣伝記述文面を見て.その内容にハテナ??と疑問を感じてしまった.それは「国民生活センターの性能試験で高精度と実証された測定器です」と,「日本製(福島県で製造)」を売りにした下記の宣伝記述であった.

 過去に実際の業務でシンチレーションカウンターを使用した経験と,今回の福島原発事故では携帯型の簡易放射線測定器を購入したこともあって,国内の製造社や性能特性など多少は知っています.また,国民生活センターの試験結果も発表の都度ダウンロードして目を通していたのですが,下記の宣伝記述の日本製品機種は記憶になかった.まして,国民生活センターが性能試験で高精度を実証し証明したような,日本製の安価な携帯型放射線測定器だったらいの一番の真っ先に購入しています.しかし,2011年8月の購入時にはそのような機種の日本製品は存在していなかったのです.はて,さて摩訶不思議?.


 
◆ 宣伝記述
 (2012年1月5日時点で確認済みの同社販売関係での宣伝記述の内容)


        --------------------------------------------------------------------------------
             ● 製品名「精密博士 JB4020」 ● 日本製(福島県で製造)
             ● 国民生活センターの性能試験で高精度と実証された測定器です
        --------------------------------------------------------------------------------



 
◆ 国民生活センターの性能試験機種と内容

 独立行政法人国民生活センターは福島原発事故の発生から2012年1月までの間に下記の2回,「比較的安価な放射線測定器の性能」と題して,性能試験を実施してその結果を公表しています.


        ----------------------------------------------------------------------------------------------
     
★ 1回目: 2011年(平成23年) 9月8日報道発表  「比較的安価な放射線測定器の性能」

 
         <製品概要>
             検体購入  : 2011年6月~7月
             テスト期間 : 2011年7月~8月
             テスト対象銘柄: 9銘柄+参考品1銘柄(標準機器用:日本製;日立アロカメディカル株式会社)
             製造者もしくは販売者: 全て中国,上海と推定出来る漢字標記の製造者もしくは販売者

             製造国表示 : 中国製(2銘柄),製造国記載なし(7銘柄)

     
★ 2回目: 2011年(平成23年)12月22日報道発表  「比較的安価な放射線測定器の性能-第2弾-」

        <製品概要>
             検体購入  : 2011年9月
             テスト期間 : 2011年9月~11月
             テスト対象銘柄: 5銘柄+参考品1銘柄(標準機器用:日本製;日立アロカメディカル株式会社)
             製造者もしくは販売者: すべてそれぞれの国での製造者と推察出来る名称

             製造国表示 : 中国製(1銘柄),日本製(1銘柄),ロシア製(2銘柄),ウクライナ製(1銘柄)
                       製造国記載なし(0ゼロ銘柄)

        ----------------------------------------------------------------------------------------------


 
◆ 製造・販売者

 その製品の製造販売者は以下の通りで,同社ホームページの会社概要を見ると,会社設立は原発事故後の2011年9月1日となっているので,原発事故後の昨年後半の設立会社なのです.国民生活センターの第1回目の製品性能テストの機種製品の検体購入時期は,上記のように2011年6月~8月なので,同社の会社設立以前での購入なので,同社の製品を性能テストの機種として購入したくても,そもそも購入が出来ない訳です.その上に,第1回目の性能テスト機種に日本製のものは含まれてなく,中国製が「2機種」製造国不明が「7機種」の合計9機種なのです.製造国の記載の無い「7機種」は製造者もしくは販売者の文字から中国製と推察しますが,海賊版のような製品としか言いようがないでしょう.


        -----------------------------------------------
           会社名: 株式会社JBジャパン・ブランド
           所在地: 福島県福島市本町
           設立 : 2011年9月1日
        -----------------------------------------------


  一方,第2回目の性能テスト機種は,製造者も製造国も出所が明らかな製品で,その中に同社の該当製品はもちろん見当たりませんでした.従って宣伝コマーシャルのような,
「国民生活センターの性能試験で高精度と実証された測定器です」とはとても言える状況には無いと断定せざるを得ません.


 
◆ 購入者への指摘  →  
中国製品と判明


 この不可思議な矛盾点を同製品の購入者に指摘した所,その購入者が購入先に合わせた結果,製造者から,日本製として販売しているその製品は,下記の「中国製」と推察される製品が元になっている,と察せられるような回答をしてきました.それは国民生活センターの第1回目の性能テスト機種中の「No.6」番の銘柄製品を指しているようでした.

 しかし,国民生活センターのホームページから資料をダウンロードしていだければわかりますが,その製品は,そもそも製造国の「記載なし」の無国籍製品で,また測定器の誤差表示も「該当する日本語での記載なし」,しかも同資料中16ページの「3)項」には,国民生活センターから
「日本語の取扱い説明書が付属していない銘柄があった」と,不良製品と受け取れるような注釈指摘がわざわざつけられている機種です.


      
▼ 元の製品と推察される製造国記載のないNo.6性能試験機種

     --------------------------------------------------------------------------------------------------
        銘柄名          : JB4020(電池式)
        製造者もしくは販売者 : 上海精博工貿有限公司
        購入店舗         : 越洋通商株式会社
        購入価格(円、税込)  : 38,000     (注)購入価格は2011年6月時点のものである。
        製造国          : 記載なし
     --------------------------------------------------------------------------------------------------


 その上,
この製品の購入時点には同社はまだ存在していない訳ですし,同社のホームページや販売関連ホームページには「日本製(福島県で製造)」とか,「国民生活センターの性能試験で高精度と実証された測定器です」と書いていますが,中国製品との関係(中国製が元の製品などとの記述含め)記載もない訳ですので,そもそも,その海賊的な製品との関連すらも怪しく,日本製(福島県で製造)と国民生活センターを小道具にして,人々の被災地応援の気持ちを逆手に取ったような商売に見えてなりません.実際に購入した人もその宣伝記述に釣られて購入したようです.


 
◆ 日本製って何??・・中身は中国製??

 国民生活センター資料中のNo.6機種の写真と,同社の「精密博士 JB4020」放射線測定器の
写真を見比べていただければわかりますが,その外観形状は全く同じで,僅かに測定器前面パネルの色を「青」から「白」系統色に,また「JB」なる商品マークを左下隅にプリントしただけのものです.同社は昨年末に設立したばかりで,放射線測定器の製造実績はゼロだった訳ですから,販売している製品が中国製が下地になっていることは明らかです.日本製(福島県で製造しています)を売り文句にていますが,そもそも元々は中国の製品が福島に渡って来て,福島で売り出されると日本製品に変化するのかな?.製品のどこの部品から福島で製造しているの?.日本人の被災地応援の気持ちを逆手に取ったあやかり商法詐欺的商法のような臭いがしてならない.

 実はこの問題は案外に根が深いのです.原発事故の根本は,国・電力会社とその協力者の学者グループ合作の,過去からの
「原発安全神話」の形成に大きな問題がある訳で,その上に今回の,スピーディーの予測結果隠しに端的に表れたように,放射性物質の飛散危険から住民・国民の健康を守る保護意識感覚の欠如や,事故情報隠しや食品汚染情報隠しのオンパレードなど,不正直な情報操作対応が人々の不信感を買っている訳です.

 人々は,政府やそのコントロール下に置かれた県や市など,地方自治体の測定結果もあまり信用することが出来ずに,嘘や隠し立ての無い真実の原発・放射線情報を知りたいと願っている訳です.そのような中で多くの人々は,ワラをも掴むような気持ちで携帯用の放射線測定器を買い求めている訳ですから,製品を製造・販売する人も不信感を買うような商売は慎まなければならない筈です.


 
◆ 国民生活センターの性能試験の思惑?

 独立行政法人国民生活センターも国の一部機関ですので,その製品情報にしても,市民による放射線測定の熱気を冷ましたいと思う国の意向を反映してなのか,第1回の性能試験に選択した機種を見ると,中国製もしくは中国製と推察される無国籍の機種を選定して試験を実施しています.それは,安価な携帯型放射線測定器の性能は良くない,と世間にアピールしたい消火活動的な政府思惑も加わったような機種選択性能試験の感じを受けます.

 第1回の報道発表資料の6ページの「5.テスト対象銘柄」の章に対象銘柄選択の記載がありますが,性能試験の機種選択を以下のように記述しています.


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 「・・・ショッピングにおいて「売れ筋」「おすすめ」等で上位に掲載されていた1万円以上10万円未満の放射線測定器で、測定値を読み取ることができ、繰り返し使用可能なもので入手が可能であった9銘柄をテスト対象とした(表2参照)」
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 しかし少し考えればわかりますが,過去に原爆や原発事故などの放射能被害を受けた経験の無い国で,真に良質な製品が育つ筈はありません.製品技術と言うものは需要があって性能が向上する訳です.中国製品ばかりを集めた性能試験なんて始めから結論が見えている誘導的なものとしか思えず,少し知識があれば容易にその思惑がわかります.

 大衆的な汎用製品は,それら機器が本当に必要とされている国で,実用的に使用されている製品が性能的には良い筈です.例えば
チェルノブイリ事故被害地の,「ウクライナ製」「ロシア製」がそれに該当します.国民生活センターで機種選定をした技術者はその道のプロでしょうから諸般の性能事情は熟知している筈です.それら機種も含めた性能試験をまず最初に実施する必要がありました.

 しかし「入手が可能であった」の条件を付されて,全て中国製やそれと推察される製造国不明な機種で,第1回の性能試験が実施されました.これらは本来的には「売れ筋」「おすすめ」と言うよりも,ウクライナ製やロシア製が先行的に売れて品薄となり,その時点で在庫のあった
「売れ残り」品や「在庫処分のおすすめ」品とした方が適切な表現でしょう.


 
◆ 第1回の性能試験結果


  国民生活センターの本当の思惑は,第1回の報道発表資料中の17ページに記載してある以下の記述に良く示されています.



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「こうした機器の測定値値を直ちに信頼することは避け、文部科学省で公表されているデータ等を参考にすることをおすすめする。やむをえず放射線を測定する場合には、測定値を複数回記録し平均を求めることが必要である。」
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



 
結論的に言えば市民サイドの測定は不正確なので測定しない方がよろしい.政府が測定しているデータを信じなさいとおすすめしている訳です.政府の意向に従えば,性能不良の結果が出た方が良い訳です.結果はその思惑通り,日立アロカメディカル社の日本製の標準品と比較すると,すべての製品でその測定値のばらつきが大きいと結論,応答特性は以下のように結論づけました.


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 「グラフの傾きを比べると参考品(標準)の1.07に対して,テスト対象銘柄は0.46~1.01と差が見られる上,グラフ原点を通らないため,数値が正確とはいえないものもあった」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 
テレビや新聞などのマスメディアは,この報道発表にこぞって飛びついて「安価な測定器は不正確」とか「安価な製品には大きな誤差も」などの見出で記事を全国配信しました.市民自らが測定器を持って放射線測定をする行動の,熱気を冷ます性能試験結果が出ましたので,国の一部機関としての独立行政法人国民生活センターも,国の期待に応えた形となりました.

 上記のグラフの傾きは
「1.0」が最も良いのですが,高価な標準機器の参考品「1.07」なのに対して,安価な携帯型放射線測定器の中の1銘柄だけ「1.01」と標準品よりも真値に近い良い傾きを示す機種がありました.それが,No.6製造国記載なし(中国製と推察)機種の「JB4020」でした.もちろん詳しく見れば,一定放射線量を照射した時の測定値のばらつき誤差や低線量の感度は,標準機器の参考品が断然優れ比べものにはなりませんが,平均値を用いるなどすればかなり有効に使用出来ることが示されています.

 携帯型の安価な放射線測定器も,放射線の強度に応じて計測機器が反応し,その値に相関関係が認められれば,必要に応じて国や県などが精度の高い測定器で測定した地点と同一位置で,クロスチェック測定などして補正係数を掛ければ,絶対値的にも精度の高い測定も行えます.測定器も使い方次第なのです.


 
◆ 
第2回の性能試験結果

 さすがに国民生活センターも,中国製や製造国不明の製品だけの性能試験では片手落ちと考えたのでしょうか,それとも指摘を受けたのでしょうか,少し知識のある者でしたらおかしな機種選択は容易に分かっていますので,第2回性能試験としてウクライナ製やロシア製,日本製などの,本命となる比較的安価な放射線測定器の性能試験を実施しました.当然と言えば当然のことです.

 試験結果の概要の一部は以下の通りで,第1回目の性能試験結果よりもかなり精度の良い試験結果が出て来ました.これも当然の結果です.特に
No.5のウクライナ製TERRA-P+ MKS-05放射線測定器は,安価製品ながら測定値のばらつき変動も少なく,低線量領域の感度は劣るものの,参考品(標準器)として用いた日立アロカメディカル株式会社のシンチレーション検出器に迫る良い結果が示されています.

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 「しかし、取扱説明書等に、測定を開始してから測定値が安定するまで数分を要する旨が記載されていた4銘柄(No.2,3,4,5)について)、取扱説明書を参考にして測定開始から数分間経過した6~10回目の測定値の標準偏差、及び照射値と正味値のずれを調べたところ、測定値が安定し、特にNo.5の相対標準偏差は「0.1-5000μSv/hの放射線量率に対して±25%」という表示されていた範囲に収まり、照射値と正味値のずれは小さくなった。」(報道発表資料8ページ).
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 「しかし、グラフの傾きを調べると
No.31.03No.5参考品1.02であるのに対して、No.4は0.88、No.2は1.27、No.1が0.45と差がみられた。」(報道発表資料8ページ.強調文字はホームページ文責者).
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



       (参考) 性能試験製品の製造国・機種と購入時の価格(2011年9月時)

             No.1:「中国製」    LK3600       19,800円
             No.2:「日本製」    放射線チェッカー  19,800円
             
No.3:「ロシア製」   RD1706       55,900円
             No.4:「ロシア製」   SOEKS 01M   21,800円
             
No.5:「ウクライナ製」 TERRA-P+ MKS-05  59,000円
             
参考品:「日本製」    TCS-171(B)  588,000円


 
(2012年1月12日)
■ 情報統制国家? 

 
◆ 学者とは専門家とは

 問題なのは,日本は民主主義国家の筈なのですが,情報統制を受けているのか真実のデータがなかなか示されないことです.原発事故直後からNHKをはじめとしたメディアの情報媒体は,大した事故ではない,問題は無いなどとして,各局・各新聞メディアともに足並みを揃えて原発擁護の学者・専門家・解説者と称する人々を多数登場させ,原発事故を小さく見せようと,異常な程に事故の打ち消しに躍起となっていました.専門家でない者にでも,3月12日の午前中にNHKラジオから流された原子炉内温度の,3個の水温経時変化情報(有意な上昇変化を呈していた)を聞いて,原子炉のメルトダウンの危険を察知予測していたのですから・・・・.学者とは何?・専門家とは何?,民主主義とは何?が強く問われています.


 
◆ 情報統制


 専門家と呼ばれる数多くの調査研究チームが,色々な所で放射性物質の調査をしても,たとえば独立行政法人(上述の国民生活センターも同じ)のような政府機関は,自主規制を含む箝口令のような情報統制を受けているようで,そこからはなかなか正直なデータは出て来ません.真実を言う正直な人間は不利益扱いを受けてしまうようです.実際に,原発事故直後にテレビで事故説明をした保安院の人や,テレビのニュース番組などで的確な指摘をした担当者や専門家は,その後,直ぐにメディア画面から消えて降板させられた様子が,今回の原発事故ではあからさまに出ていました.
「ただちには健康に影響はありません」と平気で言える人だけが生き残れる世界のようです.何だか子供のいじめと悪ガキの世界のようですね.


 
◆ 学校教育


 学校教育現場も同じようで,文部科学省の統制下で,学校では
「放射線を正しく理解して正しく怖がる」ような,原発の安全神話と同じような教育がまた進められているようです.これって,福島原発事故で強制避難となっている,あの福島県双葉町の入口に架かる標語「原子力正しい理解で豊かなくらし」「原子力明るい未来のエネルギー」と,とても良く似ているような気がするのですが?.何か現在の日本の政治を司っている人々のやっていることは,忌み嫌ったあの独裁時代の旧ソビエトや,昨年の高速鉄道の列車事故で強権統制が再び露呈した中国,世襲国家となっている北朝鮮以下の統制対応と思えてなりません.日本は本当に民主主義国家なのでしょうか?.


 
◆ 真実はインターネットから

 これまで,それなりには理解をしていましたが,ここまで良識が無いとは呆れ果てますが,恐ろしいことにこの日本でも,今回の原発事故で,NHKを筆頭とした国内のテレビ・新聞の大手ニュースメディアを中心にした,自主規制を含めた暗闇目線の情報統制共同体が強まったようです.

 大手メディアの情報は,大本営発表の画一的内容でしかない事が露呈して,真実はインターネット経由のユーチューブなどインターネットメディアや地方新聞,一部の地方ラジオ局,海外の外国放送からでしか得ることが出来ない事を,今回の原発事故の情報統制で強く感じてしまいました.人間は生まれ替わり世代交代をするとは言え,戦前や江戸時代とあまり変わらないような,前近代的な意識感覚のままで色々なことが進められているようです.多少の違いはあれ,アラブの春のアフリカ・中東地域や中国と似たような状況下にあるようです.でも確か,NHKは国民の皆様からの視聴料で成り立っている筈ですよね.

 
◆ 日本の民主主義


 良く考えれば,日本の
「民主主義」の歴史は,軍事政権との闘いの過程を経て,民主的に勝ち取って変化してきたお隣の韓国などとは違って,悲惨な第二次世界大戦の敗戦で受動的に得ることが出来た面を持っていて,また同じ敗戦国のドイツと違って戦争責任の反省があまり見られないので,やはり根っこの所で民主主義が育っていないのでしょうか.そういえば,中東で非人道的な自爆テロが恐がられ,イスラムって怖い!かのように見られていますが,あれって,第二次世界大戦中の非人道的な日本の特攻隊の専売特許なのですよね.

 原発事故の問題を詳しく見て行くと,
「民主主義」と,お金が全てを支配するかのようなマネー「資本主義」とのせめぎ合いのようです.これまで民主主義とマネー資本主義の区別がやや混沌としていましたが,今回の原発事故被害でその違いが鮮明になって来ています.


 
◆ 皆様の受信料のNHK


 NHKは民放各社に比較すると,「ETV特集」などではとても良い番組を製作して時々放送するのですが,それもほんの僅かな枝葉の部分でしかなく,視聴者の批判をかわすいわゆるガス抜き的な手法のようです.圧倒的多くの根幹部分は政府と一体化して,人々の知りたいことを放送しないような,否定的馴れ合いの姿勢が貫かれています.良い番組を製作する鋭い眼を持った優秀なスタッフも多くいるのでしょうが,経営陣が視聴者と正対していないようです.これはテレビ,新聞の各メディア,特に大手メディアの共通問題点と見えます.


 
◆ 弱小メディアの奮闘


 横道にそれましたが,一方で,弱小メディアの地方放送局,
MBS(毎日放送)ラジオ「たね蒔きジャーナル」は頑張っています.それまでは全く露出のなかった,京都大学原子炉研究所の「小出」さんに原発事故直後の早い段階からラジオ出演を求め,ほぼ毎日,貴重な見解を視聴者に提供していて,ジャーナリズムの骨のある所,存在感を見せています.応援しています.文化放送ラジオ「吉田照美ソコダイジナトコ」も頑張っています.応援しています.一昔前の「ラジオ」が文化を情報を伝える時代になっているようです.時代は再び巡る.でも暗闇の統制国家は御免です.しっかりとした民主主義国家が大切.

 小出さんの科学者・技術者としての正直さ,知識の深さもあって,民放も遅ればせながらも
テレビ朝日玉ちゃんの「そもそも総研」などの番組で追従をしていますが,皆様の受信料で成り立っている筈のNHKが,小出さんから原発事故の見解を求めた番組を見た記憶がありません.不思議ですね何故でしょうか.NHKの独立性確保と,生え抜き社員頭越しの会長人事が問題なのでしょう.


 
(2012年1月12日)
■ 放射線測定器 「精密博士 JB4020」 再掲


 上述した放射線測定器の「精密博士 JB4020」ですが,もしその出所が上述の国民生活センター性能試験機種の製造国不明(中国製と推定)の「No.6 JB4020」なのでしたら,性能試験結果を見る限りでは,中国製の携帯型の放射線測定器の中では一番良い性能特性を示している製品のようですので,γ線照射試験の測定値に示されるように,測定値のばらつき誤差を回避するため,複数回の測定をしてその平均値を求めて用いるようにすれば良いでしょう.

 問題は,放射線測定器の出自を明らかににしないで
日本製(特に被災地福島製)を装うかのようなことが一番の問題なのです.同社が取り扱っている製品が上述の系統機種で,性能が良いと自信を持っているのでしたら,堂々と中国製の出自を明らかにすれば良いだけでしょう.良い製品は良い製品なのです.政府の放射性物質の対応と同じような姑息な対応は,技術の世界では避けた方が良いでしょう.

 今回の国民生活センターの第1回と第2回の性能試験結果を見る限りでは,以下の順位評価が出来るようです.


  1位  「ウクライナ製(No.5)」  TERRA-P+ MKS-05
  2位  「ロシア製(No.3)」    RD1706
  2位  「中国製と推察(No.6)」  JB4020


 なお株式会社JBジャパン・ブランドの代表をしている人は,そのホームページの中で,”中国で業務展開をしていたが今回の震災を機に福島で再起業した”要旨のことを記述して,福島頑張るの雰囲気を醸し出していますが,同じ福島市内に震災以前から「冠婚葬祭業」経営と「保険サービス業」の代表的立場の人で,同姓同名の人が見受けられます.案外に特徴のある名前ですので同一人物と思われるのですが・・・・・・・・・??
(2012年1月12日)





 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年1月1日  科学者・技術者の矜恃 ・・・・・・・・・ 年頭所感

 昨年はプレートテクトニクスの海溝型巨大地震の発生と,それにともなう福島原発事故の発生と混乱で1年が過ぎてしまいました.特に福島原発事故は,科学者・技術者としてそのデータを正直に見れば,巨大地震による配管破断などに起因した事故と考えるのが整合性ある一番の解でしょう.野田首相の言う収束などとは論外.核溶融体が原子炉の底もしくは地面の中で,現在どのような挙動・反応をしているか把握することが収束を考える上で一番の重要事.それらは地質・地下水に関係した汚染拡散の問題となっています.

 2012年1月1日の午前3時の朝日新聞ネットニュースに,原子力安全委員会の
「斑目委員長」を含めた委員24人に,2010年度までの5年間に「計8,500万円」の寄付金が,原子力関係企業・団体から渡っていたとの記事が出ていました.新聞社としては多分早くからこの事実はつかんでいて,世の中の動きが緩慢な正月のこのタイミングを意識し,大騒ぎにさせない援軍的意図も込めた記事と思われますが,これまでの原子力安全委員会の見解や対応を見ていると,寄付金の存在と政府の意図が大きく作用し,真実を解明する科学者の目がねじ曲げられて見解が繰り返されているように思えます.これらの人達のその肩書きには素晴らしいものがありますが,科学者・技術者としての資質・矜恃に大きな問題があるようです.斑目(まだらめ)春樹委員長は,またの名を「デタラメ春樹委員長」と呼ぶ人もいますが言い得て妙,笑点ならば「座布団1枚」.流行語大賞に推したいもの.それって本当に科学者なの?.

 事故直後の拡散予測システム
「スピーディー」の放射性物質の拡散予測結果隠しも大きな問題.予測結果がどこかに置き忘れられていたなどと小学生並以下の言い訳がなされているが,言葉にならない程に悲しい言い訳.結局は政治を司る方々に,生活する人間を守る意識が決定的に欠如していたことの表れでしょう.その対応と精神はあの忌み嫌った旧ソビエト以下,中国以下と言わざるを得ません.スピーディーは「スローリィー」と改称した方が良いかも.往年の科学技術立国日本はいずこ?.悲しさが増す年頭です.




 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2011年8月28日)
■ 福島原発事故による埼玉県伊奈町の放射線測定記録


 東京電力の福島第一原発事故で,濃度の違いこそあれ全世界へ放射性物質が拡散しました.しかし伊奈町における放射線量の値は,6月10日に学校を中心に20箇所ほどで測定が行われた他は,測定値の公表が見当たりません.そこで携帯用放射線測定器を用いて2011年8月24日」に,伊奈町全体をカバーする範囲で放射線量(γ線:セシウム137)を検証しました.

  測定結果を見るには → <<測定結果>>

 この結果,伊奈町における空間放射線量は地表高さ1mで,およそ「0.09~0.14μSv/時」程度の範囲にあることがわかりました.この値は,単純に24時間365日連続してこの放射線量を浴びると仮定した場合「0.79~1.23mSv/年」の被曝量となって,ICRP勧告による一般公衆の年間被曝許容限度量「1mSv/年と同じ程度,もしくはそれを上回る放射線量であることがわかりました.もちろん,使用測定機器の精度の議論はありますが,県の結果などと照合してもその値に比較的近似性がありますので,今回の測定値に大きな誤差は無いでしょう.
 今問題となっている放射性物質の
セシウム134,137は,
β線γ線を放出しますので,セシウム134,137が取り込まれた食物を食べることで放射性物質が体内に蓄積され,主としてβ線による内部被曝(DNA損傷・分子切断)の恐れが増加します(2011年8月28)

   内部被曝記述箇所へのリンク→ <<内部被曝>>




 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 追記:2011年11月6日  熊谷市で簡易測定


 熊谷ラグビー場の南側出入り口のブロック歩道上付近では,場所によって多少の変化もありますが「0.14~0.18μSv/時」程度の値を示していて,伊奈町地域と比較すると熊谷市付近は放射能汚染度が少し高いことが確かめられました.この測定値は文部科学省の航空機モニタリングの測定結果図(2011年9月12日換算図1m高さ:0.1~0.2μSv/時と良い整合性がありますが,県や市が発表している単点の測定結果はもっと小さな値で示されています.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 
■   埼玉県 伊奈町の空間放射線量測定結果
         


               <測定地点写真の一部>
         
                     ③ 南部大公園北西角石碑前(0.13μSv/h→1.14mSv/年)

         
                    ⑥ 蔵屋敷西公園北側入口(0.09μSv/h→0.79mSv/年)

          
            ⑧ 伊奈町町制施行記念公園 野球場東側駐車場境界(0.14μSv/h→1.23mSv/年)




(2011年8月28日)

 
■                  ☆★☆  内部被曝について  ☆★☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
◆ 放射性物質の吸引と摂取

 微粒子となった放射性物質を吸引したり,放射性物質を取り込んだ食物を食べることによって,人間の体内で循環・吸着・蓄積した放射性物質から放出される放射線(α線・β線・γ線など)によって,人間のDNA遺伝子細胞が切断損傷を受け,年月の経過とともに癌となって発症することが,分子生物学(ゲノム・遺伝子解析)の発展とともに分かって来ました.


 
◆ 論争点:疫学的調査統計データ

 論争となっている低線量の放射線被曝による人体への影響については,日本政府やそれをサポートする学者・医者などの方々は,ICRPの報告や,疫学調査統計データで証明されていないとする立場から,人体への影響はさしあたり無いなどと論じて放置の姿勢を取っています.

 しかし,疫学的手法での証明には,多くの人数の被曝患者の発症記録とその因果関係の証明や,発症までの20年30年を超える長い年月とが必要となりますので,このまま放置すると,現在も事故進行中の,福島第一原発から放出された放射性物質による内部被曝被災の防止と予防へはつながらず,将来への危険性が増加するのみとなります.


 
◆ 終戦直後の広島・長崎の被曝調査と日本政府の暗い過去

 日本は過去において広島・長崎で原爆被害を受けました.その終戦直後に,原爆の放射線による人体への影響を調べる目的で,米軍と日本政府および当時の第一線の医学者などによって詳細な医学的研究調査が行われました.その中で原爆投下直後の広島市内へ入ったために,入市被曝した医学生自身の内部被曝症状の実態も,高い関心を持たれた被曝研究対象として報告がなされています.

 しかし研究成果は米軍にのみ秘密報告書として提出され,米国のその後の重要な世界核戦略資料として利用されただけで,日本国民には全く秘匿されたまま,自国民の放射線被害者の被曝治療にも役立つこともなく,
今日まで沈黙のまま至ってしまった暗い過去を日本政府は持っています(NHKスペシャル「封印された原爆報告書」参照).


 
◆ 福島原発事故直後の基準値の突然の引き上げ

 今回の福島第一原発事故にしても,今から放射線によるその影響データ収集をして評価するような疫学的手法のみに固執していると,被曝被害の救済と予防になり得ません.

 それ以上に悪いことは,事故が起きた途端にこれまで定めていた公衆一般の放射線量の許容基準を「1mSv/年」から突如「20mSv/年」に引き上げ,その新基準を盾にして被曝被害範囲を小さく見せようとする行為は,昨今の世の中に跋扈している,世の中を悪くしている一番の原因,「法を盾」にした責任回避のやり方で,結局,それが政府の信用や信頼性失墜=政治不信=風評被害(正確には風評被害ではなく東電被害)につながっています,「さしあたり健康には影響はありません」などとする白々しい見解はもってのほかでしょう.


 
◆ 遺伝子解析で明らかになる放射線の影響

  近年の分子生物学(ゲノム・遺伝子解析)の発展で,それに携わる研究者には,どこの部分の遺伝子が放射線によって変異が生じているかの特定までなされて来ていて,放射線による人体への影響の詳細が明らかになりつつあります.

 いずれこの研究成果が放射線による人体への影響を判断する上で主流の手法にならざるを得ないでしょう.もちろん,これまでの疫学調査の統計データの方法も大切ですので,疫学的統計データの未完成を理由に低線量被曝の現実を否定するような後退的姿勢や,被害を小さく見せることに腐心することなく,低線量被曝者を出さないこと,助けることを第一の目的とし,分子生物学の研究成果も用いて将来への被害発生を最小限にとどめる努力をすることが,まともな人間としての思考選択と言えるでしょう.




 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ 内部被曝については以下の二つの経路からの被曝形態が考えられます

 
放射性物質の呼吸吸引による内部被曝


  事故直後の揮発化・粉塵化して空気中に拡散した放射性物質を吸引することで,体内に「α線」などを放出する放射性物質を取り込み,その放射性物質から放出される主として
「α線」による内部被曝.α線の飛距離は40~50mm程度なので,体内に吸着した放射性物質は
周辺の人体細胞にα線を放出してそのエネルギーを長期間照射し続け,人間(生物)のDNA・分子結合を損傷させる.α線は「β線」「γ線」と比較しそれらの放射線の影響度を「1」とした場合,α線は生物に与える影響係数が「20」と見積もられ,20倍の危険性が示されています.

  もちろん人体の修復作用は働きますが,その時に修復誤りをおこした分子細胞が増殖するとそれが癌となって発症します.α線被曝は
原発事故直後に放出され,エアロゾル化して空気中に浮遊する放射性物質を吸引した被災者や,原発で働く作業者が直接的な対象者となります.


   
α線を放出する主な放射性物質 → プルトニウム239(半減期2.4万年)



 
 <You Tubeなどの参考映像>  

 http://www.youtube.com/watch?v=SALUz7FJr2A 矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授) 2011年5月19日,16分付近
 http://www.ustream.tv/recorded/16442790  児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)2011年8月5日


 <NHKラジオ特集_2011年9月11日:放射能汚染とどう向き合うか・・・ゲスト:児玉龍彦氏・金子勝氏>

 放射能から子供達・人々をまもるにはどのようにしたら良いかを,さしあたり影響はありませんとか,健康に影響ないレベルとか,教科書に書いてあるペーパー知識しかないような机上の空論の専門家とは違って,研究と実践にもとづいた豊富な知識と経験を持つ児玉氏が,放射線の対処方法を具体的にわかりやすく説明しています.

 さらに国のありかた,政府の対応のありかたについて,金子氏が具体的な提言をしています.ただし,この議論の中で放射性物質の除染効果については,現実はもう少し困難なものと個人的には受け止めています.現実的には除染は限定範囲でしか出来ず,非常に残念ですが長い年月経過による半減期の自然減衰効果を待つしか対処方法しか無いように思えます.対談は3分割して①~③まで.

① http://www.youtube.com/watch?v=Qsn4viLOrpo&feature=related
② http://www.youtube.com/watch?v=HGtMEaVJnb4&feature=related
③ http://www.youtube.com/watch?v=2DK62LOYSPA&feature=related



 
② 放射性物質を含んだ食物の摂取による内部被曝

 空気中に拡散した放射性物質が降雨などによって地表面に降下し植物などの表面に付着するほか土壌に吸着する.それら放射性物質は植物の成長とともに植物内に取り込まれ(それぞれ植物の放射性物質移行係数あり),それら植物を食べることで体内に放射性物質が蓄積され,その放射性物質から放出される放射線によって,放射性物質付近の人間(生物)のDNA・分子結合が損傷を受けて癌につながる.また,陸水域や海水域においては魚などに放射性物質が蓄積され,その魚などを人間が食べることで人間の体内に放射性物質が蓄積され体内被曝の原因となります.

  この内部被曝の実態については,チェルノブイリ原発事故後の被曝エリア周辺に住んでいる住民の健康調査結果と,分子生物学的研究からその実態が明らかになって来ていて,食物から摂取し体内に蓄積された放射性物質
「セシウム137」(半減期30年)から放出される「β線」による
内部被曝被が認められている.β線の体内における飛距離は「半径10mm」程度と見積もられ,放射性物質を吸着した人間の体の部位から放出されるβ線のエネルギーで,人間(生物)のDNA・分子結合が損傷を受け,その結果,人間の細胞小器官の一つであるミトコンドリアの異常につながっている事が報告されています.

   β線を放出する主な放射性物質 → ヨウ素131(半減期8日),
ストロンチウム90(28.8年),セシウム137(30年)


 
 
<You Tubeなどの参考映像>

 http://vimeo.com/27354136  NHKスペシャル「内部被曝に迫る~チェルノブイリからの報告」 2011年8月6日放送,38分付近
 http://vimeo.com/27382719  NHKスペシャル「封印された原爆報告書」 2010年8月6日放送(2011年8月4日再放送)

 http://vimeo.com/28601047  
NHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図3 子どもたちを被ばくから守るために」
                             2011年8月28日放送 6分付近から

注) 上記の映像はとても参考になる良い番組だったのですが,「2011年11月4日(金)」の午前5時49分頃に削除されてしまいました.原発の真実の一部を報道する数少ない良質な番組でしたが,情報提供の遮断対策?著作権?.今後は費用を払ってNHKのオンデマンド情報にアクセスするしかないようです.

 上記の番組が削除されてしまいましたので,名古屋テレビ放送(メーテレ)が2010年5月に放送した,原爆による放射線内部被曝被害の番組「隠された被曝-残留放射線の闇(1)~(3)」のリンクを以下に示します.

 
http://www.youtube.com/watch?v=ihI08Cbcs-E&feature=related
 http://www.youtube.com/watch?v=siilYCalCK4&feature=related
 http://www.youtube.com/watch?v=_X9rkoWY5m4&feature=related

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 
 2011年9月1日付け朝日新聞電子版ニュース「子供150人,過剰内部被曝」記事の真意

 標記の記事が配信(http://www.asahi.com/health/feature/kajohibaku0901A1_01.html)されています.人工的に作製した医療目的の放射性物質(放射性同位元素)を血液の中に注入して,人間の臓器の機能を調べる核医学と呼ばれる医療方法を,福島の内部被曝問題と対比させて記事にしたものですが,この記事の問題点は,放射性同位元素として用いられている「テクネチウム99m」が放出する放射線の種類については言及しないまま,内部被曝として記事にして論議している点にあります.

 「テクネチウム99m」はβ線の放出はなく,特定のγ線のみ適量放出する特性(半減期約6時間)を利用することで医薬として使われていますので,「放射性物質」と言う言葉は同じでも,人体に入った時の放射性物質の内部被曝への影響度は,「α線」や「β線」とは格段に違いがあります.γ線はその飛距離が長く,分子細胞を突き抜け損傷は与えますが多くのエネルギーは分子細胞外に放出されますので,細胞の損傷は少ないのが正確な所でしょう.内部被曝の主因は「α線」と「β線」です.

 慶応大学教授の金子勝氏のツイッターコメントにもあったように,福島第一原発事故の内部被曝線量「1mSv/年」と比較させることで,被曝しても「100μSv/h(876mSv/年)」までは大丈夫←初期の頃の福島県での講演会発言,人々の知識と関心が高まるに従って→「100mSv/年」まではとか「10mSv/年」までは大丈夫,笑って過ごせばなお大丈夫などと言説を翻しながら,福島県内で講演をして回った学者の方(長崎大学の山下俊一氏:現福島県立医科大学副学長)などの話を,サポート・補強するが為のような記事となっています(2011年9月2日)



 
 原発最大の問題は生成される放射性廃棄物の無毒化・無害化の方法が無いこと

 想定外の巨大地震とか,ストレステストで安全を確認とか,絶対安全を確保など色々言われていますが,原発の最大の問題はやはり,原発で生成される放射性廃棄物の無毒化・無害化手法の無いことに尽きるようです.深い深度の岩盤内でのいわゆる地層処分が研究・検討されていますが,問題となる放射性物質の半減期は数万年単位ですので,生物の生命に影響を与えないような放射線量に低下するまでには,私達が生きて居られる時間と比較すると,遙か彼方の気の遠くなるような時間が必要となります.

 地層内処分をするにしてもそのような長い時間,地層が変動せずに安定したままにあるかは非常に不確実です.放射性廃棄物をガラス固化体として岩盤内に封じ込めるにしても,岩盤内にも亀裂を通して地下水の流動はありますので,ガラス固化体などの放射性廃棄物が,地震による岩盤破壊で破損・劣化して,年月の経過とともに放射性物質が地下水中に溶け出す可能性は充分にあり得ます.

 いずれにしてもこれらの管理保存期間は実際には100年程度しか考えていないようですので・・・100年でも私達にとっては充分に長い時間なのですが・・・
地層内処分をするにしても先の事は分からないと言うのが本当の所でしょう.特に,海底プレートの沈み込み境界(大地震の発生源)に位置する日本列島は不確実性が高いと言わざるを得ません.結局は,廃棄物処分技術は次の世代へおまかせとなって,問題の先送りが行われ,結果的に後は野となれ山となれ,自分達が生きている時代だけ良ければとか,生きている時にさえ事故が起きなければ良しとするかのような,問題先送りの無責任な状態になっています.

 これまでにたくさんの優秀な科学者が,高レベル放射性廃棄物の無毒化・無害化の研究をして来たようですが,物質の基本となる元素・原子の究極問題ですので容易には解決する技術が見いだせずに現在にまで至っています(2011年9月2日)


 
 原発作業者の生命の使い捨て

 もうひとつの大きな問題として,原子力発電所で働く作業者の被曝問題があります.特に原発は約1年ごとに原子炉の運転を止めて定期検査を行なうことになっています.定期検査では強い放射能を帯びた,消耗した設備備品の交換や補修・清掃などを行いますが,その時に作業者の大量の被曝被害が避けられません.ロボットによる作業が出来れば良いのですが,ロボットは人間のように臨機応変の器用な作業は出来ません.まだ,せいぜい放射線量の測定や現場の写真撮影程度でしか使えない事は,今回の福島原発事故で証明済みです.それにしても福島原発に最初にロボットを投入する時のマスメディアや,政治を司る方々の反応・期待感は子供じみて幼稚で滑稽にさえ見えました.

 この為,日本各地の,特に日々の生活に困窮しているドヤ街と呼ばれる地域(例えば大阪西成など)から,暴力団などを介して作業員の人々がかき集められて原発に送りこまれ,賃金のピンハネを受けた上で,高濃度放射線の危険に晒されながら,命の使い捨て消耗品として非人間的な作業に従事させられ,その後,放射線被曝障害で死亡したりそれを原因とした病気で苦しんでいることは,これまでにもYOU TUBE映像上などでも,原発作業の実態として報告・告発されていました.

 しかし,福島原発事故の前までは他人事として冷たく扱われたり,むしろネット上では,何も知らない被害妄想の嘘つきとばかりに非難さえも浴びせられていました(例えば原発現場施工技術者の平井憲夫氏の「福島原発施工現場より:原発がどんなものか知ってほしい」の文章・発言へのネット上批判など).http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html参照.


 今回の福島原発事故の収束作業工事にしても,本当に被曝線量の高い危険な作業には東京電力の社員や協力会社の技術者は携わることなく温存され,放射線の知識に乏しいドヤ街から連れて来られたような日雇い作業者が,使い捨てで危険な作業に従事させられている事は,NHKドキュメント映像の中でも実態として取材され証言されています.事故後の福島原発で働いて被曝し,その後,所在不明の作業者が多数存在しているのは・・・2011年9月15日時点で,依然65名が不明と発表されている・・・上述の労働実態を示すものです.


 これらを総合すると,これからの電力確保は,事故が生じた時に広範囲に甚大な被害を及ぼし,また未来にも放射性廃棄物の被曝危険を残すような
危険な原子力発電ではなく,地産地消,自分達で発電して自分達で消費するような,再生可能エネルギーへの積極的な転換と,独占ではなく,私達自らが電力の購入先を自由に選ぶことの出来る,電力の自由化が必要不可欠と結論づけざるを得ません
(2011年9月2日)


 
 原発誘致自治体の責任

 原発の誘致が過疎地の人々の生活を豊かにするためには無くてはならないもの,との発言を該当市町村の責任者などの方々から良く聞きます.原発事故の被害が,原発を誘致した市町村内で完結するのでしたらそれでも良いのですが,今回の福島原発事故を見てもわかるように,原発の事故被害は誘致した市町村だけに留まることはありません.

 利益恩恵を全く受けていない広範囲の人々や産業,特に農業や漁業など自然の恵みを活かして生活を営んで来た,第一次産業の方々へ与えた原発事故被害は甚大なものがあります.原発を誘致しこれまでに多大な利益恩恵を受けた来た市町村自治体と原発推進をしてきた方々は,その責任の重大性と事故責任の果たし方を考えるべきでしょう
(2011年9月2日)



 
 世の中の反応 ----- 男性に無関心者が多い? 

 
◆ 本質を見抜く女性の

 放射能汚染の問題で世の中の見ると,概して女性は真剣であるが残念ながら男性に無関心者が多いように見えます.やはり実際に子供を産んで育てる女性は子供を守る鋭い母性本能を持っているので,国がどのようなデータの秘匿や言い繕いなどをしても,その危険性を肌身で察知してしまうものと思われます.

 また女性は,男性よりも日常的な生活必需品の買い物機会も多いことから,見えない放射能による食品汚染問題に日常的に接することになり,強い関心と危機意識を持たざるを得ないことが放射能汚染と真剣に取り組む下地となっています(2011年11月6日)



 
◆ 悲しい意識の隔たり

 無関心問題のもうひとつの側面ですが,ある放射能/放射線に関する技術者を中心とした勉強会に,福島県から東京に疎開する中で勉強会に参加したと思われる人から,自分達が住んでいる地域の身の回りの放射能汚染に関する,汚染実態を基にした真剣な質問が出されましたが,講師からは職務上の立場を理由に見解は示されませんでした.

 その質問の後に,技術者と思われる方々からいくつかの質問も講師に出されましたが,福島県からの人のような本質を問う鋭い質問もなく,むしろ
「放射線は体に良いのかも・・」などの話題が冗談まじりにでも出るに至っては,放射能被害を実際に受けて暮らしている人々と,東京圏など福島原発から離れた所に住んでいる人々との間に,大きな意識の隔たりのあることを痛切に感じたとともに,
放射線は体に良いのかもなどと言う認識程度には,切実な質問をされた福島の人に対して非常な恥ずかしさを覚えてしまいました(2011年11月6日)


 
◆ 責任隠しの安全教育

 
国は文部科学省など学校教育を通じて,放射能の正しい理解として自然放射能との比較などをもって,現在の低レベルの放射能汚染はそれ程危険なものではないとか,疫学的にまだ証明されていないなどと,主要マスメディアと阿吽の呼吸でタイアップをしているかのような教育・宣伝を行っています.

 しかし,女性の恨みと食い物の恨みはそう簡単に晴れることはありません.スーパーマーケットなどの店頭を見ると,福島・茨城県~青森県付近までの東北各県の農産物と,関東地方の放射能汚染濃度が高いとされる地域の農産物は全体に敬遠されている傾向がうかがえ,今までに店頭に並んだことのないような流通ルートの関西・九州・沖縄および北海道圏の農産物や食品が,価格が少し高くても消費者は最初に手に取り,売れていく実態があります.


 この為,販売店の中には福島・茨城県産と北海道産の農産物とを意図的に混合し,抱き合わせ産地表示をして敬遠されている県産の農産物を売るような,違法に近い販売工作をする売り場も現れています.また,福島・茨城県産の農産物なのだが,あたかも関西圏で生産しているかのような誤解を招く製造会社名をつけ,販売している事例もしばしば見掛けるようになって来ましたので,ここしばらく鳴りを潜めていた産地偽装の問題が再登場するかのような,恐れや環境が充分に醸成されて来ています(2011年11月6日)



 
◆ 検出下限値の低い全量検査の必要性


 これを風評被害とも呼ぶ識者もいますが,これらは人間の生きることへの防衛本能ですので,風評被害の指摘は正しくなく,また的も射ていません.

 国や一部識者には世の中の女性の本能やパワーを甘く見ている節があります.放射能汚染への女性の方々のこれまでの取り組や意見発信を見ていると,今回の福島原発事故を境に女性の市民活動の質や広がりが劇的に変化したような感覚を覚えます.あのカダフィ大佐の弾圧政治支配がまかり通っていたリビアの崩壊も,その崩壊の底流と端緒に女性達の怒りがあったことが良く知られています.


 原発事故による放射能汚染問題の克服・解決は,これまでのように人々に情報を隠すことではなく,政策の誤りを国は真摯に認めた上で,定量下限値も
1ベクレルまで測定出来る,下限値が低く精度の良い放射線測定器で食品の全量検査を実施し,検査結果情報を全て正直に開示して,人々に現状を知らせるとともに理解を求め,汚染食品の摂取は人々の自主判断にゆだねるしか方法はないと思えます.これまでのデータ隠しや不都合隠蔽の政治判断など経過を考えれば,国が決めた安全基準値を人々が信用しないのも当然の結果でしょう(2011年11月6日).





 
 福島原発から放出された放射性物質の挙動と農作物の育て方・土壌浄化のヒント

 福島第一原発から放出されたセシウム137,134などの放射性物質が,どのような状態で空気中に拡散し,地下水や土壌中に溶け込んだり吸着したりしたりして,それが実際にどのような経路および科学的(化学的)メカニズムで,私達の飲み水や食べ物に入ってくるかを意見交換をした,とても参考になる興味深い映像が下記のネットに記録されていますのでリンクします.

 映像は2011年10月14日に京大原子炉実験所・放射性廃棄物管理研究室おける,京都大農学部学生の林剛平氏と原子炉実験所の小山昭夫・今中哲二・小出裕彰の各氏が,実際の放射性物質の取得データに基づいて,福島原発事故で現時点で生じている放射性物質のその挙動実態について,農学・放射線の研究者の視点から意見交換をし,科学的にこれからの農作物の育て方や汚染土壌浄化の可能性,考え方をフランクに議論しています.少し専門的な議論とはなっていますが,私達がこれから放射性物質をどのようにとらえ,対処すれば良いかの有益なヒントが縦横に語られている貴重な意見交換です(撮影:宮腰好郎氏).下記の「内容」説明は同ネットページの記載をそのまま引用します.下記の下のリンクはユーチューブでの同じ映像(2012年1月7日).


    http://savechild.net/archives/13525.html
 
    http://www.youtube.com/watch?v=9HRtIBIuDVs

<内容:>

 福島の雨水、福島市水道水、セシウム減衰、根から?空気中から?、福島の雨水、カリウムとセシウム、セシウム移行しやすい時期、キノコとセシウム、カリウムポンプ、キノコ・ベリー類、果物セシウムは表面から? アスファルトの汚染、分流式と合流式、菌を使って分別、雨水の放射能とその由来、2号機の状態、土壌浄化、セシウム移行の阻害、カリウムの放射能、カリウム40とセシウム-の体内挙動の違い、水田のセシウム、放射能環境下の生物。
  (2011/10/14京大原子炉実験所・放射性廃棄物管理研究室での議論の様子。撮影:宮腰吉郎氏)




 
■ これまでの記述

 
◆ TPPと外国人労働者
 (2011年1月1日)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年1月1日
 
明けましておめでとうございます.本年が国内経済が立ち直る切っ掛けの年になる事を願うばかりです.それには国内の産業構造と労働環境を壊すTPPの推進では無く,国内新規産業の育成・雇用の促進,具体的には再生可能エネルギーの利用促進に伴う,地産地消,日本版グリーン・ニューディール政策の強力な推進がポイントとなります.TPP推進の裏には農業分野だけでなく,安い外国人労働力移入など様々な大きな目的が隠されている事が容易に推察出来ます.


<<参考映像追加>>:「TPP参加表明は日本人の敗戦パターン」(金子勝氏:慶應大学教授,2011年11月21日収録)
 TPPがどのような時代背景から生じているのかを,
インターネットの「超人大陸」に出演した金子勝氏が述べている番組映像.福島原発事故しかり,今や失われた20年となった小泉構造改革しかり,太平洋戦争しかり,すべての問題はその政策を推進してきた国の責任者の誰もが,その失敗の反省も,責任も認めずまた責任も取らない,無責任な日本の政治体質が問題の根幹にあることを指摘し,現在の日本の政治がシステム的に壊れかけている(壊れている)危機感を述べています.

 この金子氏の番組での指摘は大局的には的を射たものであるが,少し残念な所は,TPPのもう少し個々の具体的な問題について,社会経済の循環システムへの影響を含めて,経済学の技術的な側面からの考察が加えられていると,さらに重厚な興味深いものになったと思われる点にある.他の機会での解説に期待したい(2012年1月7日).


  
http://www.youtube.com/watch?v=MX4vRET6590&feature=related


2010年12月31日
 
平成22年12月19日に,環境省による第1回の「土壌汚染調査技術管理者試験」が実施されました.試験は仙台市,東京都,名古屋市,大阪市,福岡市の全国5都市6会場で実施され,東京のみ立教大学の池袋キャンパスと東洋大学の白山キャンパスの2会場で行われ大勢の方々が受験していました.第1回の試験ですので受験前の参考書は何が良いか分かりませんでしたが,環境省が作成した「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン(暫定版):平成22年7月,土壌環境センター」が良いと聞き購入しました.500ページを超える大作ですが,技術的事項などに対してこれまでになく具体的な詳述がなされ,良い書籍に仕上がっていました.執筆者の方々に敬意を表します.合格発表は平成23年1月26日(水).
 環境省ホームページ:http://www.env.go.jp/water/dojo/kikan.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
◆ 痛快なブログへのリンク:金子勝氏

 2010年6月24日に下記の慶応義塾大学経済学部教授の金子勝氏のブログにリンクしました.これがまた日本の政治構造の仕組みや仕掛けについて,口ごもることなく明快にしゃべっていますので,非常に良くわかり面白く楽しんでいましたが,時々のこのホームページのトップページ更新で,奥深くに埋もれさせてしまうのも何かもったいなく残念なのでリンクを残して,金子氏のブログ記事が容易に読めるようにしました.是非とも読まれることをお奨めします.

 ともかく,どこかに媚びを売るような,太鼓持ち的で品質の低い世渡り目線の評論家やメディアが幅を効かす中で,まともで論理的根拠を持った直球勝負の発言が痛快なブログです.ツイッターの使い方も取扱い説明通りの一面的で無く,いわゆる常識的な使い方をしていない所がまた面白い.金子氏の新刊書「新興衰退国ニッポン(講談社;2010年,1,600円)」も,構造改革と言うスローガンのもとで吹聴され,今や失われた20年となり,さらに失われた30年にもなりつつある構造改革政策の破綻の根本,日本経済の長期低落衰退の原因を鋭く指摘していて一読の価値あります.この方は本気で日本の将来を考えていますね.



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年6月24日
 慶応大学経済学部教授の金子勝氏のブログがなかなか面白い.氏の顔はテレビなどで見ることも多いが,歯に衣を着せない意見の発信が良い.ブログではテレビよりも更に一段とパワーアップした発言となっていて,それがまた話題の核心を直球で突いている.ツイッターからの配信がまた面白い.仕事の合間の一服で脳がシャキ!.ツイッターがつながらに場合はブログを!.
→ ツイッター http://twitter.com/masaru_kaneko
→ ブログ   http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



                                2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved

 先頭へ戻る 

                 

「福島原発事故」は収束していない!  原発は即刻廃止し 再生可能エネルギー」に転換!

 戻る 

自沈層の正しい深度表示
+珍しい室内SWS調査例

ギャラリー3(ラグビー
サッカー談義)
HOKUSEI

住宅地盤調査の
ポイント

集団的自衛権にNO!

自由と民主主義

 戻る 

 戻る 

表面波探査の考え方

ギャラリー1(バングラデシュ)

ギャラリー2(沖縄辺野古に基地はいらない!)
    怒れる土着日本人   時間/空間/環境/出来事つれづれ
           http://hokusei.art.coocan.jp/     E-mail: hoku@pc.nifty.jp

土壌・地質汚染

 戻る 

 戻る 

 戻る 


失望の日本製品
ワークマン

 戻る 

 戻る 

ちょっと見ロシア

地盤の地層断面表示

気ままに見て歩き
<美術館・音楽>

 戻る 

 戻る 

日本の揮発性有機化合物VOCsの製造経緯

 戻る 

書籍紹介など
よもやま話のページ