2014年7月13日
☆ ちょっと見ロシア ☆
◆ 入国ビザの証明写真トラブル
2014年6月6日〜13日の日程で初めてロシアに行って来ました.もちろんパックツアーだったのですが,ロシアは短期の観光でも入国ビザの取得が必要で事前の手続きもヨーロッパ旅行よりも煩雑でした.おまけに入国ビザ申請の顔写真の背景は全くの「白色」でないとビザ申請で引っかかってしまうとのことで,近くの楽天書店前の自動証明写真撮影機で一度撮影をしたのですが,少し遠い別の市内駅近くに設置されている自動証明写真影機で再撮影をする羽目となってしまった.
店頭などに野外に多く設置されている自動証明写真機で撮る「証明写真」の背景の多くは,ビザ証明写真もOKとは書いてあるのですが,実は「灰色」や「空色」などに薄く着色されているものがほとんどですが,ビザ申請写真については背景は「白」と指定している国が多いので、その色調指定が厳密に適用されると,ビザ申請に大使館に出向いたが申請が受理されなかったなどの不測の事態が生じます.特にロシア大使館は審査が厳密でそのようなケースの不受理が生じていると旅行会社からの説明もありましたので注意が必要です.
今回1回目に撮影をした背景が薄い灰色の自動証明写真撮影機を設置していたのは「日本オート・フォート」と言う業界大手の会社のようなのですが,その会社にロシアへの入国ビザ適応の有無を問い合わせたところ,「履歴書・パスポート・ビザ・各種検定試験等、すべての証明写真需要に対応」と同社ホームページ中に書いてはあるのですが,実際に入国ビザ申請で使用出来るのかの否かの確認は行っておらず,何を持って「すべての証明写真需要に対応」なのか,電話で聞く限りでは全く曖昧で不明な説明にならない説明を受けました.
この会社は関東地域のみならず,全国的にも自動証明写真撮影機を手広く設置しているようなので,今後も同様の被害を受ける人も生じると思われるので,トラブルの事前防止の上からも最低限,一部のビザ証明写真には不適とかの注意表示程度は撮影機の横に明示すべきでしょう.最終的に撮影代金の返金を同社から定額小為替で受けました.
ロシアへの出発前に成田空港内で日本円をロシアルーブルに換金をしました.参考までに交換レートは,成田空港内北ウィング出発ロビー(外貨両替専門店:グリーンポート・エージェンシー社)では以下の通り.
1 ロシアルーブル=3.44円(2014年6月6日)
■ エルミタージュ美術館(サンクトペテルブルク) 2014年6月11日

エルミタージュ美術館の入場券
美術館リンク: http://www.hermitagemuseum.org/wps/portal/hermitage/?lng=ja

宮殿前広場とエルミタージュ美術館(写真向かって右)
今回の旅行のメインはこの美術館での絵画鑑賞でしたが,あまりにも美術品が多くまた入場者も多く,ツアーでの1日弱の鑑賞時間では全くと言って良いほど時間が足りませんでした.
それでもお目当てのルノアールの「女優ジャンヌ・サマリの肖像」(1878年)はじっくりと観ることが出来て大満足でした.ジャンヌ・サマリを描いた肖像画は複数枚あるようですが,その中で評価の高い作品2枚のうち,1枚は日本の横浜美術館で開催された「プーシキン美術館展」で,ジャンヌ・サマリの上半身の肖像画を2013年7月6日に鑑賞していたので,これで有名な2枚のルノアールの作品の両方とも直接鑑賞することが出来た
今回,ロシア旅行をする気持ちになった大きな動機は,この残りの1枚を鑑賞したかったことにあったのでとても満足した.

オーギュスト・ルノアール<<女優ジャンヌ・サマリの肖像>>1878年
<<P-2>>出版社 2008:エルミタージュ(館内ぶらり散歩)カラー版ガイドブック,p44
両方の作品を比較すると,このエルミタージュ美術館のジャンヌ・サマリの全身の肖像画の方が大作で,またジャンヌ・サマリも一層と愛らしく魅力的に描かれていて,今にも絵の中からサマリが抜け出て来そうな不思議な感覚を覚えるほどです.ルノアールの色彩感覚とともに魅了された.
上半身の肖像画の制作年が1877年でこの全身の肖像画が1878年となっているのでサマリの魅力がさらに増したと言うことか.ただこの肖像画のジャン・ヌサマリは他のどのジャンヌ・サマリの肖像画よりも魅力的にルノアールは描いたようだ.
その他モネ、ゴッホ、ピカソ,ゴーギャン,マチスほか他あらゆる画家の多量の作品展示があり,それも本物・真作を間近で直接見せてくれますので,じっくりと何日も腰を落ち着けて鑑賞するのが理想的です.美術館は海に近いネヴァ川の河口に面して位置しているが,美術館内の一部の窓は開放されているところもあって涼風が入っていた.
なお,日本の美術館と違って,ヨーロッパの美術館全体にそうなのですが,絵画を柵やロープ越しではなく,近くでそのまま展示鑑賞させてくれることに感謝したい.ルノアール作品の隣の部屋に展示されていたクロード・モネの,暗紫色の闇につつまれた池面を描いた素晴らしい大作は,ガラスの覆いもなく絵の具の凸凹そのままの素材までを間近で鑑賞出来てしばし堪能させてもらった.
☆★ ジャンヌ・サマリとルノアールの関係に詳しいホームページ紹介 ★☆
下記のリンク「Mathilde au Japon(マチルド・オ・ジャパン)」のホームページに,ジャンヌ・サマリの絵画とルノアールの関係がとても詳しく記述されていてとても参考になりますのでリンクを貼らせていただきました.なお,同ホームページのジャンヌ・サマリの記述連載は18回に渡っています.
http://ameblo.jp/mathilde-en-france/entry-11716865464.html
■ サーカス:ツヴェトノイ・ブリヴァール観劇(モスクワ) 2014年6月7日

サーカスがこれほど芸術的なものとは全く知らなかった.日本では木下サーカスが有名だがこれまで観に行く機会もなかったが,アクロバットに動物中心のショーと言うイメージを持っていた.
ロシアのサーカスは常設公演の劇場を持っていて,専属のミニオーケストラが2階に陣取り生演奏でショーを演出している.開始早々からバレエの要素たっぷりで芸術性豊かな男性と女性の踊りから始まって,華やかな雰囲気の中でショーが進められた.演技も素晴らしいがテンポの良いオーケストラの演奏もかなり楽しめ,演技と演奏が一体となって観客を盛り上げているとともに演奏が演技をサポートしていた.
究極を追求するスリリングなアクロバット演技やライオンや虎・アザラシなどの動物ショーもあるが,全体に演技者の各演技の中に,かなり水準の高いバレエの基礎技術と芸術性が見てとれて,さすがバレエの国,芸術の国ロシア芸術の水準の高さを知ったとともに,サーカスが単なる芸ではなく本物の総合芸術であることを認識した.子供から大人まで全ての年齢層が楽しむことが出来る.ロシアを訪れたらサーカス観劇をお勧めしたい.
ちなみに個人的には,空中上空から吊り下げられたロープに白い演技姿の男性が,ロープに片足を絡ませたまま空中高く吊り上げられてスパイラル回転をするアクロバットのロープ演技で,演技者が長いロープを大きく幻想的・芸術的に揺らす場面に宇宙を感じた.
ちなみに,この”ツヴェトノイ・ブリヴァール”サーカスは,人民芸術家ユーリー・ニクーニンが創設した伝統あるサーカ劇団(地球の歩き方:ダイヤモンド社)との事.
◆ 食べ物で放射能を気にしている人はいますか?・・・ロシア現地ガイドさんの関心
今回のロシア人の現地ガイドさんの関心は,日本人の観光客をレストランに案内をする時に,食べ物の中の放射性物質をどのくらい気にしているかとても気にしていたと同行の日本人ガイドさんから聞いた.ロシアは旧ソ連時代のチェルノブイリで大規模な原発事故を起こし放射性物質の大量放出飛散が生じている.ロシアの方はかなり放射性物質について敏感で知識があるようだ.
その経験があるので,2011年3月11日の日本の福島第一発電所の原発事故で,日本人は食べ物の中の放射性物質に敏感になっていて,非常に気にしているのではなかろうかと受け止めていて,食事の際のレストラン選びに苦慮していたようだ.
しかし,正直を言えば,チェルノブイリ原発の事故は1986年4月26日に発生したので,すでに28年が経過しセシウム137の半減期30年に近くなっていること.事故原発が石棺で覆われて新たな放射性物質の飛散が抑えられていることを考えれば,食べ物については日本国内よりもロシア国内の方が安全性が高いと考えていたので問題はなかった.
むしろ,食べ物の安全性に関する感覚は日本のメディアでは著しく鈍感で低く,つい最近のテレビ番組でも東京湾内で採取した貝類の食べ歩き的番組がいくつかの局から放映されているのを目にした.
たしかに,番組に出たそこの採取地の当該貝類の放射性物質の分析値は,国が定めた基準値以下との報告が出されているので,番組の製作スタッフも下調べをした上での放映だったようにも見えるが,局部的な分析値なんて避けようとすれば避けられるもの.全体像で判断をするのが知恵と言うもの.意図的な日本元気的な村おこし番組と見えた.
一方それと併行して,同じ東京湾内の横須賀周辺で,昨年あたりまでは放射性物質への不安で採取が敬遠され,繁殖が進んだと見られる浅瀬護岸に生息している「牡蠣」など貝類を,大量に採取し,護岸に捨て去られている多量の貝殻片と中国人と見られるグループの映像もいくつか流された.
しかし番組のその放映内容は「不法採取」と言う視点からのみの報道で,放射性物質が関東平野の上流から東京湾に流入し,それを浅海性の貝類が一番吸収しやすいのだと言うような理解視点は全く無く,また,その採取された大量の貝類がどこへ流通しているかの食の流通先が取材追求されていない,ただの中国もしくは中国人バッシング的な意図を覚える番組であった.
本当は,この中国人グループの大量不法採取の東京湾護岸の牡蠣を安く購入し,産地も明示しないで知らぬが仏で日本人の口に入れさせる流通ブローカーがいる筈で,ここからが番組が興味津々で面白くなる肝の部分なのだが,多くが曖昧模糊の尻切れトンボで番組が終わってしまう.
◆ 放射性物質飛散量の比較:福島原発事故>チェルノブイリ原発事故
多くの日本人は「チェルノブイリ原発事故」は世界で一番悲惨な原発の大事故で,それに比べれば「福島原発事故」は小さな事故であり,現状は収束状況下にあってアンダーコントロールされていると思い込まされているようです.
しかし現実の放射性物質の放出量(セシウム)は,チェルノブイリ原発事故よりも福島原発事故の方が大規模で,その量はチェルノブイリ事故の「約1.8倍」もの量の放射性物質が飛散したことを米国カリフォルニア州の自然資源庁沿岸委員会が発表し,2014年5月20日にENENewsが報道したことを「孫崎 享」氏が7月14日付けのツイッターで発信している.アメリカの事故評価はあまり嘘を言う理由もないので,その評価はまともなものでしょう.以下にその記事のリンクを貼っておきます.
アメリカ:カリフォルニア州の自然資源庁沿岸委員会発表のENENews記事
http://enenews.com/govt-report-fukushima-already-released-181-quadrillion-bq-cesium-chernobyl-estimated-105-quadrillion-radioactive-material-continue-flowing-ocean-years-fukushima-radionuclides-spread-north-pac
実際の現実は福島原発事故の方がチェルノブイリ原発事故よりも大規模で,かつ現在も放射性物質を地中・地下水中や海洋中および大気中に拡散継続中なのです.これが事故の真実です.
2014年7月14日のニュースでは,福島第一原発の事故現場の瓦礫撤去作業でセシウムが飛散して,20kmほど離れた水田の米から異常に高い濃度のセシウムが検出されたとの報道がありました.この事は2014年の3月にはわかっていて政府から東電に注意指示がなされていたようですが,これまでは発表されないで隠されたままになっていました.放射性物質の空気中への飛散・拡散汚染は現在も続いているわけです.もちろん地中・地下水中と海洋中には多量の放射性物質の汚染漏洩が継続中です.以下に記事のリンクを示します.
20km離れた水田の米からセシウムを検出(2014年7月14日:毎日新聞): http://mainichi.jp/select/news/20140714k0000e040228000c.html
上記の記事は削除されてしまったので以下の朝日新聞の記事で差し替え.
http://www.asahi.com/articles/ASG7F4JF9G7FUUPI005.html
■ クレムリン(モスクワ) 2014年6月7日
クレムリン観光の入口<トロイツカヤ塔>
城壁に囲まれたクレムリン内を観光した.6月7日の土曜日と言うこともあってか,政府関係職場は休日で午前中のこともあり,辺りは比較的静かでゆったりと歩くことが出来た.写真中央はクレムリン観光の入口となるトロイツカヤ塔で,この塔の下を通って入場した.
写真向かって左側の建物がクレムリン大会宮殿.この城壁内に大統領官邸もあるようだが,表向きにはこのクレムリン城壁内観光で歩き回った範囲では,どこにも物々しい警備の人の姿が視界に入らない.何か開かれたクレムリンの印象を受けてしまった.
ロシア(ソビエト)と言えばすぐ悪名高い「KGB(国家保安委員会)」の厳しい監視を連想してしまうが,むしろ日本の国会議事堂周辺の方が警備が物々しく閉ざされた異常空間を感じるのだが・・・.もしかしたら日本は時代が戦前に回帰傾向の逆行で非民主化して来ているのに対し,ロシアの方は民主化が進んで来たのだろうか?.ただしプーチン大統領がKGB出身のこともあるのでやや「??」もあり.
ちなみに,KGBは1991年に解体されロシア連邦保安局に吸収となり,1993年に廃止されたと広辞苑には記述されている.ただし,このクレムリンの周辺道路に面してKGBの建物は残っている.

定番の<赤の広場>(写真向かって左側がクレムリン城壁)
プーチン大統領を描いた面白い風刺漫画リンク:
http://www.cagle.com/news/putin/page/2/
<追加記事:2015年10月10日>
【プーチンロシア大統領】第70回国連総会(アメリカ ニューヨーク)での記者会見動画
「プーチンの記者会見 アメリカの現状を批判(日本語字幕付き)」(2015年10月08日公開)
https://www.youtube.com/watch?v=3FYNRssfFX0&sns=tw

グム百貨店側から見た玉葱頭をしたポクロフスキー聖堂(ワシリー寺院)
(追記:スパイ映画007の雰囲気が漂うクレムリン赤の広場前の道路.走る車の少し先のモスクワ川に架かる橋の上で,2015年2月28日にプーチン批判の野党「人民自由党」の政治家「ボリス・ネムツォフ」氏(56歳)が銃撃され暗殺された.ボリス・ネムツォフ氏はエルツィン政権下の1997年にロシアの第一副首相に就いた人物.暗殺は当初プーチン大統領の仕業と見られていたが,ネムツォフ氏とアメリカのネオコンとの関係から,ウクライナ紛争も含めたプーチン政権とロシア混乱を意図した野党政治家暗殺事件との見方も生じている.写真は2014年6月7日撮影)
■ ホテルの食事やPC通信事情
ホテルはパックツアーなので観光客が良く利用する下記のホテルに宿泊した.
1) ラディソン ブル ベロルスカヤ ホテル(Radisson Blu Belorusskaya Hotel) モスクワ
比較的クレムリンから近い市内外側.朝食はバイキング方式で6:30分から.メニューは
問題なし.インターネットは各部屋にWiFi無線LANを完備しPCアクセスでRoom Noと名
字を入力して無料で利用.つながりにくい時はPCのクッキー注意.ホテルの目の前にお
よび少し離れた左隣に小さなミニスーパーがあり,モスクワ到着直後の小銭崩しの買い物
に良い.設備はバスタブとシャワーの両方がありベッドも大きく部屋も広く問題なし.
http://www.radissonblu.com/belorusskayahotel-moscow
2) ホリディ・イン モスコーフスキー ヴァロータ
(Holidai Inn ST.PETERSBURG-MOSKOVSKYE VOROTA) サンクトペテルブルク
エルミタージュ美術館から地下鉄で「4駅目」の「MOSKOVSKYE VOROTA」駅下車.
目の前の大きなホテル.観光の中心部からは少し離れるが特別な不便はない.朝食は
バイキング方式で6:30分から.食事内容はメニューは充分で問題なし.ただしスープ
はさっぱり系のオニオンスープのようなものなし.大きな辛い青や赤の唐辛子がヒリヒリし
て美味しい.
無料インターネットはロビーに面した1Fおよび2FでWiFi 無線LANが利用出来る.パ
スワードのかかっていないフリーの受信局は次の3局を確認「Avantgarde」 「ITC」
「FUSION」.ホテルお勧めは「ITC」らしいがいずれでも通じる.ただしPCのクッキー
を外す必要がある事と情報が筒抜けの可能性に注意が必要か.
浴室はバスタブにシャワーがついている.ベットは大きく部屋も広く問題なし.ホテル
の前にスーパーマーケットがあり買い物が出来る.豪快な肉の量り売りなどが見学出来
る.色々な味に加工したマヨネーズ(例えばレモン味やオリーブ味など)も案外にさらりと
してクセがなく美味.俳優の「照英」氏がロシア国内の家庭を撮影をしたときに,食べさ
せていただき美味だったことをTV内で紹介.スーパーで探して買って帰ったが案外に
いける味.日本のそれのようにしつこくなくサラリとして塩分濃度も低い感じだ.
http://www.hi-spb.com/eng/
<ロシアの食品は「製造年月日」と「消費期限」の両方を表示>
なお,参考までにロシアで購入した食品の表示ですが,日本の「消費期限」の表示に加えて「製造年月日」も一緒に表示されているものを見ました.消費者が食品の品質・鮮度などを見分ける際にとても好ましい表示方法です.
日本の食品表示も1995年3月までは「製造年月日」の表示義務があったのだが,製造年月日が表示されていると古くなったものは売れ残り易いので,製造年月日の表示を無くせば古いものでも分かりにくく在庫処分ができるとの業界の思惑を背景に,以下のような,かなり苦しい理屈がつけられて,1995年4月から「消費期限」の表示義務に置き換えられてしまいました.
「食品等の製造、加工技術の進歩により、食品等の品質がいつまで保たれるのかが分かりにくくなっており・・・(中略)・・・品質がいつまで保たれるのかという期限の情報の方が有用となってきたこと」
この時国内の消費者からは,品質表示を改正するのであれば「製造年月日」と「消費期限」の両方を併記するように,との要望意見がたくさん出されましたが,古いものでも出来るだけ消費者にわからないように売りたい業界長年の願望が,政治家とのスクラムで無理矢理通されて現在の「消費期限」のみの表示になってしまいました.
当たり前のことなのですが,「消費期限」の表示も必要ですが,消費者としては品質や鮮度を知るためには「いつ製造したの?」の「製造年月日」が一番大切な情報に変わりありません.消費期限なんて化学薬品などを上手に使えば如何様にでも設定できる訳ですから・・・.
農林水産省 食品等の期限表示: http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/kigen_b.html
何やら,ロシアの方が日本よりも国家モラル・企業モラルが高く,消費者・国民の健康を大切に考えているのではなかろうかとの印象を受けてしまった.なお,日本国内の食品にもほんの一部・希にですが「製造年月日」と「消費年月日」の両方を記載した製品をみかけたことがありますが,そのような製造会社には本当に敬意を表します.
● 空港でのPC利用インターネットアクセス
モスクワ空港で飛行機の出発までかなりの時間があったのでPC利用.ただしPCを何
時間もバッテリーで使っているとバッテリーダウンするので電源を探したが,公共の充電
エリアがなくACの充電電源確保に苦慮.トイレの横の壁に僅かにACのコンセントがあり,
それを旅行客はしばしばちょい借り利用しているが,この方法は好きではない.
よく見ると食事をするレストランやコーヒーを飲む店のコーナー寄りに、数は1〜2カ所
と少ないがACコンセントのある場所があり,PC利用者が飲み物などを注文してコンセン
トを利用をしている.そこでしばし空きを待って席を確保,出発時間近くまでACコンセン
トで充電を兼ねながら空港内の無料WiFi LANでインターネット接続をして時間を使っ
た.
PCのクッキーを外してパスワードなしでインターネット接続出来る.ともかく情報は筒抜
けとさえ意識して使えば特には恐くないだろう.
● 飛行機内でのインターネット環境
搭乗した飛行機はアエロフロート航空機でしたが,機内でのインターネットWiFi接続サー
ビスが提供されていたので,PCで接続環境を調べて見ました.この結果,接続は問題なく
出来るようですが,クレジット支払いなどでの利用料金が案外に高いので,ビジネスなどで
の航空機移動中での迅速性を要する業務処理でしたら有効ですが,ネットニュースを見る
程度の利用だとしたら費用対効果が良くないようです.今のところ静かに映画鑑賞の方が
良いかも知れない.今回は費用の支払い入力画面までで終了.
<追加:ロシアの動き> ロシアの現在を伝える「ロシアNOW」の日本語版リンクは下記
http://jp.rbth.com/politics
スプートニク記事 (戦勝70周年記念式典:赤の広場クレムリン,2015年5月9日)
http://jp.sputniknews.com/europe/20150510/319005.html
■ ロシア正教:トロイツェ・セルギエフ大修道院
(セルギエフ・ポサード) 2014年6月8日)

お祭りで賑わうトロイツェ・セルギエフ大修道院
写真中央は<ウスペンスキー大聖堂>青空に映える
当日はお祭りの日にあたっていて,大司教も見えているとのことで日差しの強い青空の下,大勢のロシア正教の信者の方々の参拝で広い教会の庭も満員状態でごった返していた.幸いにも現地ガイドの方が司教の方(観光客対応?)とつなぎを取ってくれていたので,係員の案内でトロイツキー聖堂では行列の脇から滑り込んで優先してイコンを見て参拝をすることが出来た.教会内部では少年少女の聖歌隊がお祈りに合わせて歌っていた.
入場に際し写真撮影を希望する人は撮影料を支払うのだが,なんとその撮影チケット代わりに頂いたのが下記に示す「CD」でした.何か得をした気分になってしまった.CDの中身は第1曲目は「鐘楼」が厳かに鳴り響いて始まる.ロシアの伝統的な教会賛美歌21曲が収録されている.

HYMNS OF THE RUSSIAN ORTHODOX CHURCH
The Pilgrim's Centre of the Holy Trinity-St. Sergius Lavra,2005
2005-2016 Hokusei Geotechnical Office All rights reserved

怒れる土着日本人 ちょいと見 E-mail: hoku@pc.nifty.jp 土壌・地質汚染/環境/出来事つれづれ